角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

鏡開き

2013年01月11日 | 家族
鏡開きの日については、諸説、所によって違いがあるようです。
松山地方では、11日が鏡開きとされています。
公民館では、成人式準備のため延期しました。

一方、我が家ではご覧の通り。

7日にお飾りをおろして、水もちにしてありました。
これが、大成功!
柔らかいお餅に変身していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石子どもいきいき教室130111

2013年01月11日 | いきいき
平成25年最初の算数教室。
ご指導いただいている地域の方々に
新年のご挨拶に伺いました。

1時間でプリント20枚やっつけた女の子がいました。
ご褒美シールが一気に4枚です。
冬休み中の成果でしょうか?

3年生の男の子が解き方を教えて欲しいと。
問題を見て「あっと思いました。」
2元1次の連立方程式の問題。
しかも、一つしか式を立てられません。

泥臭くやるしかありません。
こんな難問が3年生なんて!びっくり!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちつき

2013年01月11日 | 生石保育園
こどもたちの元気な声が公民館へ届いてきました。
「よいしょ!よいしょ!」
今日は、生石保育園のお餅つきです。

生石保育園がある宮前地区の老友会(高齢クラブ)の
じいちゃん・ばあちゃんが餅つきを行います。
「地域の保育園にする。」
敷村園長さんの強い意志の顕れです。
運動会や発表会、入園・卒園式などにも
地域の方をご招待しています。
子どもたちの成長を地域の多くの人と
ともに喜び、感動を分かち合う。
いつまでも見守っていただきたいとの
思いをお聞きしたことがあります。
地域としては、とてもありがたく思っています。

今日も子どもたち、先生方、
じいちゃん、ばあちゃんの笑顔が園庭に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石子どもいきいき教室130110

2013年01月10日 | いきいき
昨日から3学期の生石子どもいきいき教室が始まっています。
昨日の工作教室では、懐かしい「状差し」を作ったと
学習アドバイザーさんから報告がありました。
初日ですから様子を窺いに行きたかったのですが、
コーディネーター会議のため断念しました。

今日の自由教室は、まずまずのスタート。
28人の子どもたちが来てくれました。
ゲームをしたり、宿題をしたり、
自由教室ならではの風景が広がっていました。

けん玉をしていた子どもは、
目を瞠るほどの上達ぶりでした。
冬休みの成果でしょうか?
見守る学生の目も温かくてとてもよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業計画~生石子どもいきいき教室

2013年01月09日 | いきいき
年に一度、公民館を業者さんが清掃してくれる日があります。
生石公民館では、成人式の前に設定しています。
新成人を綺麗な公民館に迎えてあげたいという気持ちです。
今日は、朝からその業者清掃が、入っていました。
今年の業者さんは、隅々まで磨いてくれました。
館内が、見違えるほど綺麗になりました。
新成人の皆さん、気付いてくれるかな?

しばらく座って仕事をしていたのですが、
掃除が気になって、どうも落ち着きません。
保育園の園長から放課後子ども教室で、
体力づくりをやっては?との提案をいただいておりましたので、
保育園へスクランブル発進!
詳細について打合せをさせていただきました。

さらに、午後からコーディネーターさんとの打合せで、
以下のように決めました。
① 次年度、新しい教室として開設する。
② 週日放課後の教室としてではなく、月2回土曜日の午前中に。
③ 30名程度の特別募集枠で。
④ 1年生も対象とする。(但し、保護者の送迎が条件)
⑤ 今学期に1回研究のため、1年生を対象に
  スペシャル教室を開催し、課題を見つける。
など。

もうひとつ、次年度新たに組み込みたいテーマがあります。
美術(図工)です。
このテーマについては、12月に大洲で開催された地域実践交流会で
知り合った方と今後つめていきたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもDAY

2013年01月08日 | 公民館
生石公民館の火曜日は、子どもがたくさん来てくれます。
毎週、子育てサロンと保育園のリトミックが入っています。
「こどもDAY」にしようかな?

朝のうちは曇り空のせいか、少々肌寒く
サロンの参加者はいつもより少なめでした。
来週、公園で凧上げを計画しているそうで、
長方形の紙に絵を描いて角凧を作っていました。
うまく飛ぶといいなぁ。

リトミックが終わると、保育士さんが
子どもたちを連れて事務所にやってきます。
いつもでしたら、「ありがとうございました。」のところ
今日は、「あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいします。」と
声をそろえて言ってくれました。
年中さんだと思うのですが、一回でばっちり!

心から入るか、形から入るのか?
どちらも「あり」だと思います。
小さいうちに「あたりまえ」を教えておくことは
大人としての務めです。
生石保育園は、すばらしい保育園だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん

2013年01月05日 | JOY POP
JOYPOPの練習は、さらに熱気を帯びてきました。
3月のステージに用意される「サザエさん」
誕生は、1948年だそうですから今から64年も昔。
実写版のテレビ化は1965~1967年。
主演の江利チエミさんは、かろうじて記憶にあります。
アニメ版は1969年からで、なんと45年も続いています。
国民的アイドルといっても過言ではありません。

さて、次女は磯野フネさん役になっています。
フネさんが、どういう役なのかは
おそらく理解していないと思うのですが・・・

お母さん方のサプライズの方も準備は着々と進んでいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市年賀交歓会

2013年01月04日 | 市民会議
お茶席あり、お琴の演奏あり、
松山農林水産物ブランドの試食あり、
いつもながら賑やかな賀詞交歓会です。
今回は、松山市青少年育成市民会議会長として
はじめてお招きをいただきました。

昔は、各課を廻っておりましたが、
お互い年末年始の気忙しいときには
煩わしいもの。
一度で済めば、それが一番。
いいシステムだと思います。

白石省三松山商工会議所会頭が協力団体を代表して
「2013年は、新しいことに挑戦する人にはいい年になるが、
旧態依然と仕事をする人には厳しい年。」
との趣旨で挨拶されました。
今や世界を相手に社業を拡大されている会社の
トップらしいご挨拶と拝聴いたしました。
25年度、生石公民館は3つの新しい試みに挑戦します。
チャレンジあってこそチャンスは巡って来るものと信じています。

えひめ憲一さんのステージが用意されていました。
「故郷がいちばん」「おいでんか松山へ」の
2曲を聴かせていただきました。
13年の下積み生活は、まさに今の芽となる
大切な期間だったんだと感じました。
久しぶりに心に響く日本の曲を聴いた様な気がします。

さらに、「松山の歌」を松山の「誇れる宝」と捉える
との市長の新しい感覚にエールを送りたいと思います。

市長から「ブログを見ていますよ」と声をかけられ、とても嬉しく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年始

2013年01月02日 | 家族
年末から義父の調子が良くなかったようです。
雨の中の餅つきがこたえたのでしょうか?
寂しそうにひと言、「今日は、飲まれんのよ」
早々に自室へ入ってしまいました。

お年始には、いつもケーキを持参します。
三賀日のことですので、目当てのお店が
開いていたり、いなかったりです。
今日は、開いていました。

この店のケーキが一番好きです。
やや小ぶりで、甘さひかえめ。
使われている果物がとてもフレッシュです。
しかも価格がお手頃。
クリスマスには車の行列のできるお店です。

帰りは、息子の運転で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年01月01日 | Weblog
もしやと思い探してみましたら、ありました。

藤原雄先生が1988年にお歳暮にと作ったものです。
1977年の馬からひと回り作られたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする