まっちーの雑記帖

猫、メタル、バリアフリー、政治など。高知市の外れに住んでます。高知の話題もちょっと。

医療従事者と支援スタッフのためのサポートガイド「視覚に障がいのある方 が新型コロナウイルス[COVID-19]に感染し入院したら」 リーフレット

2021年04月21日 | 視力障害者関係&バリアフリー関係

医療従事者と支援スタッフのためのサポートガイド「視覚に障がいのある方
が新型コロナウイルス[COVID-19]に感染し入院したら」 リーフレット

というものを印刷してきました。

このリーフレットは

国立がんセンターが医療スタッフ向けに、昨年5月に作製したもののようです。
視覚障害当事者が持っておき、万が一の時には、視覚障害者としての受けたい配慮を、このリーフレットで援助依頼をしやすくするためのものだそうです。


4ページ目と表紙

2ページ目と3ページ目。

 

 

両面印刷で半分に折って使います。

内容はさておき、この配色どうかならないものでしょうか。
視力障碍者の見え方は一人一人違いますと表紙に書いてある通りですが、この配色だと読めない人の方が多いでしょう。
色覚異常だけでなく、弱視の人も。。。

私は弱視ではないけど老眼です。青い地の中の白抜きの文字が読めません。見えません。

カラーで印刷すればそこそこ読めますが、モノクロ印刷しかできない我が印刷所の印刷機では、色々工夫してやってみたけど、かなり難しいです。ま、それでもないよりマシかもという事で印刷してきました。

元のものは医療機関の人が読むのだからこれでいいと思って作ったのでしょう。


だけど、今日印刷した分は、これを持って医療機関に行く視力障碍者に配るものだそうな。
何のリーフレットかわからないとまずいと思うんだけどな。
それでもいいって言われてもなぁ。。。
何のために印刷してるのかわからなくなると途端にやる気がなくなるので、困ったものです。
モヤモヤしながらやりましたけど。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は高知市広報の点字版作製作業でした

2021年04月16日 | 視力障害者関係&バリアフリー関係

私がこの作業に携わるようになってから何年経つんだろう。

日記を読み返してみたら一番古い記事が2008年4月1日でした。
その日記に初めて点字印刷というものをやってみたと書いてあります。
mixiの日記で公開範囲が「友人のみ」ってなってるからコピペします。
公開範囲を変更しようとすると写真がなくなってしまうんだよね。なのでコピペ。

ーーーーー

2008年04月01日01:13

点字印刷というのを初めてさせてもらいました。
 フォト

出来上がったものは、こんな感じなんですが、裏表両面に印刷できます。
飛び出た方を読むので、両側に印刷できるんですね。
表と裏と行が重ならないようにずらすんです。
そんなことも知りませんでした。

フォト
これが原板です。
たぶんアクリルか何かの固いプラスチックです。
二つ折りになっていて、間に紙を挟んでプレス機の間を通します。
1000部も2000部も印刷する時は、金属で原板を作るそうです。


フォト

これが印刷機です。

原板の間に紙(一般の紙より厚手で点字がつぶれないような固さのもの)を挟んで、プレス機を通します。
左から右の方へ通します。二人がかりで印刷します。
右側の受け手の人は、紙をはずして、原板を左側の人に戻します。
一枚一枚手作業で印刷していきます。

「就労を促進する会」の点字が必要な会員さんが全国に200人くらいいますので、200部印刷するのですが、ニュースを点字で書くと16ページくらいになってしまいます。つまり1部が8枚です。
8x200=1600枚、印刷する訳です。
交代でやって、4~5時間かかってしまいます。
大変な作業です。

この機械が高知には2台しかないそうです。
ここの事務所と盲学校。
市役所とか県庁の障害者向けの文書も印刷を頼まれるそうです。
だったら、視覚障害者も雇って下さいよ、と私は言いたくなります。

ーーーーー

それから13年か・・・。
就労を促進する会の仕事だけだったのが、視力障碍者関係の守る会の仕事も引き受けるようになって。。。
市の広報と市議会便りの点字版も作るようになりました。

もうベテランって言ってもいいのかな?

でも、まだまだ知らないことの方が多い。

第一点字を読めないし書けない。

でも印刷に関してはちょっと自信ある。

昨日のことを書こうと思ったのに書きたいことを忘れちゃったから、また次の機会にします。
最近、物忘れがひどいです。ははは。
思い出したら書きます。

 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面朗読での悩み(続き)

2021年04月14日 | 視力障害者関係&バリアフリー関係

利用者さんと話をしてきました。

利用者さん(Mさん)が何を知りたいと思っていらっしゃるのかが分からないので、細かく聞いたのですが、間に入ってくれた図書館の人が新しく配属された方で、Mさんと私との間でこれまで5年以上中国語のテキストを読んできている事を理解されていなくて、私が尋ねたいこととちょっと方向が違うことを言われるので、最初なかなかうまく話が噛み合いませんでした。
今年度のテキストはこれまでのと違ってピンイン表記があまり載ってないので読めない部分がたくさんあると説明してもそれでいいですから読んでくださいって言われる。
読めないものを読んでくれと言われても・・・。


それで、気がつきました。何か他のことを知りたいのだなって。
「ピンインが書いてないので辞書を引きながら読むので時間がかかりますよ。」
と言うと、
「それで、いいです。どんな漢字が使ってあるかも教えてください。」

漢字も日本のと同じもの、似てるもの、全く想像できないもの、同じだけど意味が違うもの、さまざまです。

Mさんは、とにかくたくさんの本を読んでいらっしゃるので、どう言う場合に使う漢字なのかを知りたいのだなと、初めて理解できました。
「じゃあ、このテキストでなく、入門書みたいな物の方がいいと思いますけど?」
「いや、せっかく4月号を買って始めたから、これがいいです。」
仕方ないなぁ。言い出したら聞かない人だし。
この強引さに負けて対面朗読などと言う無謀な事を始めたのだった・・・。


「それじゃあ、時間がかかってもゆっくり一文字一文字辞書で調べながらやりましょう。」
「はい。それでいいです。急ぎませんから。」

で、結局、テキストを読むことに決まりました。

前回、普通のスピードで読んだところはもういいので、続きからと言われます。

よく使う挨拶文10個のところまでしか進んでなかったので、続きからです。

対面朗読も今はコロナの影響で対面ではなくなっています。
別々の部屋でマイクとスピーカーを使ってやってます。
なので、やっぱり、コミュニケーションが取りにくいです。

でも、そうやって読んでいると気がつくことがたくさん有りました。

「あなた」という意味の「にぃ」からして、日本にない漢字です。
辞書を調べてもわかりません。

「人称代名詞」の「称」に似た漢字です(違うんだけど)。
でも、「へん」が違います。「のぎへん」じゃなくて「にんべん」になってます。


こんな説明で伝わるはずはないのですが。
だって「へん」と「つくり」からして説明したことないもの。。。
漢和辞典も必要だ!それも超詳しいやつ。

漢字を調べているうちにいろいろな事がわかってきます。
Mさんよりも私の方がこれまで気にもしなかった事にたくさん気がついて驚きでした。

「さようなら」に使われる「見」という漢字は顔を見合わせる、会うと言う意味。
だから、再び見るで、また会いましょう、さようならとなる。


「本を読む」に使われる「看」という漢字は意識してはっきりと見る、読むという時に使う。映画を見るのもこの漢字です。
「認識」の「認」(簡体字では全然違う字みたいです)は、これまで見えなかったものが見えるようになるという意味。発見すると言ったような意味もある?だから初対面でお会いできて嬉しいと言うときはこの漢字です。

同じ「見る」でもどんな見方、見え方なのかで漢字が違う。。。

すごいなぁ。

後で、「先生(Mさんのこと)、漢字って面白いですねぇ!」って言ってしまいました。
Mさんはやっぱり先生だ。

5年以上も同じことの繰り返しをやってきて、なぜ理解が進まないのかを考えていらっしゃって、ネックになってるところを見つけたんだと思う。

こちらは読むだけだから、全く気にしてなかったし、

また声調(四声)からかぁ、などと軽くみてたんだなと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面朗読での悩み

2021年04月12日 | 視力障害者関係&バリアフリー関係

テレビでの中国語講座のテキストを読んでいます。
専門家でもないし、調べるのがかなり負担になってきたので、2021年度の分で終わりにしたいとお願いしたのですが、今年度の4月号まで読んでほしいと利用者さんに頼まれました。

まあ、4月だけなら最初の易しいところだから予習もいらないだろうし、と思って引き受けました。

ところが、今年度はこれまでと違って、先生もアシスタントもアニメのスキットでも、いきなり中国語で喋りまくっています。
見える人は字幕があるし、簡体字も見えるからいいのですが、見えない人は相当中国語を聞き取れる人でないと難しそうです。

テキストも番組の内容とは全然違うものがかなり有りました。

練習問題はというと、簡体字を書くことに相当力を入れているようです。

作文も簡体字で書くようになっています。
多分ですが、講師の先生は中文でSNSに投稿できるくらいになってほしいと思っているみたいです。


なので、練習問題の解答に当然ピンイン表記は付いていません。簡体字のみ。
どう読んだらいいのでしょう?

漢字、あるいは簡体字を知りたい、覚えたいという方ではありません。

中国語で会話ができたらいいなと思っていらっしゃるようなのです。

明日、相談してみようと思います。

会話できる事を目指すなら他の番組(ラジオなど)がいいかもしれないし。

文法を知りたいなら文法書は初歩的なものから実用的なもの、専門書などたくさん出ています。
このままテレビで中国語のテキストを読むとしたら一部分しか読めません。
例えば、第1課では、スキットとよく使う10個の挨拶だけかなぁ。

とにかく利用者さんとよく話し合ってみようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は植物たちも忙しい?

2021年04月10日 | 植物の写真

本当に狭い小さな庭なのに次から次へと花が咲き実がついていきます。


車庫の隅っこに置いてあった植木鉢に可愛らしい花が咲いていた。
それまではおトーさんが何かまた雑草を植えてあるんだろうくらいにしか思ってなかったけど。
「どうしたが?この花」
って訊くと、
「これも上のYさんが引っ越して行った時にもらってたんだけど、知らなかった?いい加減にしか面倒見てなかったけど、丈夫なもんやね。」
知らなかった。何年も前から世話してたんだ。
鉢に写したのは初めてらしい。
直植えしてた時は花は咲かなかったか、他の草に紛れて気がつかなかったのか。。。
こういう鉢が3、4個あった。
おトーさん、最近、庭にばっかり居ると思ったら、こんなことをしてたんだ。


これはケムリノキ。スモークツリー。
何年か前にホームセンターで買ってきたもの。ほぼ放置で、でも、毎年花を咲かせる。
花が面白いので、咲いたらまた写真を撮ろう。


玄関先のアザレアの花も満開。
ツツジの仲間だよね。葉っぱがつつじ。


姫リンゴも花びらが落ちてしまいました。
よく見ると小さな実がついてます。
蜂の姿は見かけなかったけど、蝶は時どき見かけてたから実を結んだのかなぁと思ってたら、おトーさん、
「リンゴは自家受粉するから。」だって。
風が吹いて揺れて花粉が雌しべに届くんだって。ふぅ〜ん、そうなんだ。

まだ、色々あるけど、写真を撮るのも暑くて嫌になってくる季節になるなぁ。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする