「安い道具は安い仕事しかできない」と、昔は聞いた事がありますが・・・
先日、サンダー(グラインダー)の修理を行いました。
電源コードが切れて断線しているので、その部分を切って短くするだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/4c839ad19b6f22793dabd9659bdd99a8.jpg)
先に国内メーカー(作っているのは外国)
のサンダーで同じ修理を行ったのですが、
使っている電源コードからしてモノが違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/b7f55cbddf4c4c5baadb63e695f704ba.jpg)
国内メーカーに比べ高い工具でしたが、
使ってる部品からしてコストのかけ方が違うのがコードから分かりました。
僕が仕事を始めた頃は道具は高く、何度も修理して使っていました。
いつの間にか世の中『使い捨て』みたいになってきてます。
これは大量生産、大量消費ってのもありますが、
「良い物を長く使う」の長くの部分のサイクルが早くなってきたんでしょう。
道具も材料も日進月歩なのでその辺は勘違いしないように。
先日、サンダー(グラインダー)の修理を行いました。
電源コードが切れて断線しているので、その部分を切って短くするだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/4c839ad19b6f22793dabd9659bdd99a8.jpg)
先に国内メーカー(作っているのは外国)
のサンダーで同じ修理を行ったのですが、
使っている電源コードからしてモノが違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/b7f55cbddf4c4c5baadb63e695f704ba.jpg)
国内メーカーに比べ高い工具でしたが、
使ってる部品からしてコストのかけ方が違うのがコードから分かりました。
僕が仕事を始めた頃は道具は高く、何度も修理して使っていました。
いつの間にか世の中『使い捨て』みたいになってきてます。
これは大量生産、大量消費ってのもありますが、
「良い物を長く使う」の長くの部分のサイクルが早くなってきたんでしょう。
道具も材料も日進月歩なのでその辺は勘違いしないように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます