上下水道 衛生設備 一般土木工事 ポンプ 井戸鑿泉 各種配管工事
大場くんからお土産をいただきました~
ありがとうございます。
当社はこの機械を以前所有していました。
当時は車体カラーは緑色でしたけどね。
使用頻度が少なく力も弱かったために売却してしまいました。
唯一のメリットは軽トラに積めたことでしょうか。
そして月日は流れ、現行カラーの黄色い重機が倉庫に!

この機械は一時的な預かり物のため、実際に現場に出ることは無さそうです。
色以外は当時と全く変わっていません。懐かしさすら覚えますよ~。
100vのサンダーの断線を修理するよ。
バッテリー式もあるけど残容量を気にせず作業できるので100vの機械も現役です。

本体との接続部分で配線が無残に切れちゃってます。

切れた部分を切り取って少しコードを短くして結線します。
その前にコンプレッサーで積年の埃を飛ばしました。
色々なメーカーを修理しますけど、この機種は『並』ですね。
電源コードだけでも「コストかかってるな」ってメーカーもあります。
修理だけならコストがかかってない機械のが楽です。

修理完了、明日から戦線復帰です。
舗装本復旧工事の際に、施工箇所から少し離れた場所に舗装の穴を見つけた。
復旧の密粒が少し余ったので、ついでに埋めてもらいました。

何だか親切な施工をした気がします。
舗装屋さん、「ありがとー!、お疲れさまでした。」
下水道切替工事の様子。