上下水道 衛生設備 一般土木工事 ポンプ 井戸鑿泉 各種配管工事
修理に伺った農家さんに、3~40年モノの重機が置いてありました。
もちろん現役。

これと同じ機会は当社にも昔有ったような気がして懐かしく感じました。
機械ってそれ程の耐用年数を有しているんだな。
EV化とか排ガスの問題とかあるけれど、
丈夫で長持ちが一番エコで地球環境に良いなんじゃないかと思う瞬間でした。
1月の社内安全教育を行いました。
毎月同じ事を繰り返し行うことでイザとゆう時に対応できるように繰り返します。

明日からも安全第一で仕事に取り組みますよー。
⛄寒波による水道管破損修理も峠を越したでしょう。
汚れた軍手が溜まると倉庫の洗濯機で洗って再利用。
左右の無い軍手は問題ありませんが、
滑り止が付いている軍手は左手ばかりが余って右手難民状態です。

これは右利きのスタッフが多いので、右手ばかり消耗が激しいのでしょう。
両面滑り止め付き軍手なら難民救済になりますね。
朝、倉庫の軽トラを動かそうとすると、窓に結晶が。
朝日に照らされとてもキレイ。

そして今日も水道管の凍結があるな。と感じます。
午後3時頃から凍っていた水道管が溶けて漏水しだしたのか?
漏水の問い合わせが増えました。
今期『最強寒波!』の通達がメディアで行き届いたからなのか、
水道管凍結の修理は本日4件でした。

今週はまだまだ寒波が居座りそうです。
皆さん引き続き、水道管の凍結に注意してくださいね。