上下水道 衛生設備 一般土木工事 ポンプ 井戸鑿泉 各種配管工事
給水装置工事中です。
隣町に行った際に発見。
てっきり「池の水全部抜く大作戦!」かと思っちゃいました。
そもそもここに池があることを知りませんでした。

「工事中」だそうです。
そうだよな、TVだったらもっと人がいるモンな。
魚どころか鳥が一匹いただけでした。
テレビ番組と工事中では通行人の見る目も違ってますね。
重機が並んでいたのでグリスアップをしました。
ついでにオイルとクーラント量の点検も。

現場に出ちゃうと点検する機会も無いのでね。
滑らかに動いて作業効率のアップと安全第一に期待します。
体育館で何をしているシーンかと問われたら、
「バトミントンの羽根を使って空気の流れる方向を確認している」
になります。

あれからダクトの風向き変更の依頼が来ていないので上手くいったかな?と思っています。
打ち合わせに伺った物件の門は江戸後期の建立だそうです。
築150年ほどでしょうか。
その建て方や装飾から私が年代判断できる知識は持ち合わせておりませんが、
「江戸後期」と言われると「立派だなぁ」と感じます。

幕府と長州軍が戦っている頃かな?
それ以来この門をくぐる人たちを見てきたことになりますね。
お仕事受注の際には呉々も破損等の無いように気をつけましょう。