笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

『エディット・ピアフ 愛の賛歌』

2007年10月09日 | わ・た・し
見たいな~と思っていた映画
『エディット・ピアフ 愛の賛歌』

見た感想。

実際のピアフは147センチ。
ピアフに扮したマリアン・コティヤールは170センチとか。
しかも30代前半の美しい女性。
どうやって、
病におかされてぼろぼろになったピアフをあそこまで演じられたのか
まさに女優だな~ってあらためて感動。

私は「愛の賛歌」がいつ流れるのか、そればっかり気になっていた。
・ ・・・・・・・・・・・う~ん。
ちょっとそれが残念。

ピアフの歌うシャンソンのCD買ってワインでも
飲みながらじっくり秋の夜長を楽しむことにします。

着物でステージ

2007年10月08日 | わ・た・し
昨日のことです。
生涯学習センターの発表会がありました。
全部で120くらいの団体が屋内外ステージ、または展示発表したらしい。

私の所属している着付けのサークル「雅」もステージ参加。
出入りも含めて15分の発表。

モデルさんの振袖の帯結びをする人
留袖の帯結びをする人
みんなそれぞれいろんな帯結びをした。

私はと言うと・・・
静々とステージに出て行って
正座してお辞儀をして・・・
その後
仮紐をほどいて
着物の着装から帯結びまで10分間。

私(名古屋帯)とNさん(角だし)は帯結びが簡単なので
着装からすることに決定!!

当日は
自分では相当に度胸がいいと思っていたのだが
琴の音色のBGMがなった瞬間。
頭真っ白。
(実はリハーサルの日、私は用事があって不参加・・・
やっぱりステージ練習はすべきでした。)

やるべき手順を踏まずにさっさと着装。
途中で我にかえって・・・
あちゃ!!って感じ。

でも10分で着れたし、ぐるっとまわってモデルさん披露。

こんな体験はじめてだったけれど
時間制限のあるなかで
着る&見られるっていう経験も緊張感があっていいのでは・・・
って思いました。

いつもならば、このサークルは私と言うお抱えカメラマンがいるのですが
今日は私自身が出演したので
迷?カメラマンなし。

と思いきや、カメラのサークルの方が着物姿で会場内をちょろちょろしていた
私達に大変興味を示し撮ってくれることに・・・
200枚近く撮ってくれたそうで
私の所にCDで送ってくれることになりました。

また、これも楽しみです!!

参加者でお世話になった先生を囲んで打ち上げをして
いい一日になりました。


着物はいくらでも奥が深い。
今年になってから、服一枚も買わずに着物にはまっている私。
ぴたっと板についた着物が着れる様に
まじでもっともっと精進しようと思いました。



『ガンジス河でバタフライ』見たぞ!!

2007年10月07日 | 
私は通常PM10時には寝てしまう人です。
TVもほとんど朝のニュース番組くらいしか見ません。

それなのに
一昨日、昨日と二日連続で
PM11時過ぎからの『ガンジス河でバタフライ』を見た。
よくぞ起きていたと思う。

ぜったいに無理だと思っていたので
Fちゃんに録画を頼んだ。
(前編はちょっとネムネムになったので、もう一度見る!!
Fちゃん後で取りにうかがいます。)

自分で何でしないの?
実は我が家にはビデオの機械があるにはあるが
私は何と生まれてこの方、TVの録画をしたことがない。
やり方がわからないのだ!!
TVを見る習慣がほとんどないので必要性もなかった。
(ビデオを借りてきて映画はよく見る!!)

の私のことはどうでもいいのだが、
『ガンジス河でバタフライ』旅好きの私としてはとっても面白かった。

ストーリーは
「おっちょこちょいで小心者のてるこ、大学4年生。「これ!」と誇れるものがないのがコンプレックスだったてるこが、就職活動の面接で「ガンジス河でバタフライしました!」と言ってしまい、さぁ大変!自分に嘘はつきたくない一心で、ありったけの勇気を振り絞り、いざインドへ!
着いて早々、インド人に取り囲まれ「ホテルは決まってるか!」「荷物もつぞ!」「結婚して!」と物売り攻撃の嵐。インド道中、イケメンと恋に落ちるわ騙されるわで、てるこは本当にガンジス河でバタフライできるのかー!? 」

てな話だが見終わってやたらと元気がもらえる番組だった。

いつかは行きたいと思っているインド。
興味深々
原作者のたかのてるこさんについても
興味深々
文庫本も買って読んでみようと思った。

彼女のモットーは
“思うことは叶うこと”
そして旅の鉄則は“郷に入らば郷に従え”の精神。

「さあ今日も人生と言う旅を元気に過ごしましょう」←何ちゃって私語録

枝豆の刈り取りに・・・

2007年10月06日 | わ・た・し
今日はまさに秋晴れ!!
枝豆刈りに誘われて出かけていった。
どこまでも続く枝豆の畑。

1メートルの紐をもらい、
それを輪にして、入るだけとっていいとのこと。

本日の持ち物は、長靴・服装は長袖・はさみ・軍手・ビニール袋
根っこごと引っこ抜いて、がさばる葉は全て落として・・・
筑波山を眺めながらの収穫作業は面白かった。


みなさん、葉のついた枝を切り落としています。

これ↓私の収穫の途中!!
どんどん詰めていったら倍くらい入りました。


結局、でっかいゴミ袋いっぱいになりました。
やっとのこと持ち上がりました。

この大量に取った枝豆。
只今、全部ゆで終わったところです。
とりあえずは袋詰めにして冷凍!!

毎年、収穫に参加されている方の話では今年の出来はあんまりよくないとのこと。
昨年のはみんな房に3つ入っていたのに今年は二つだとか・・・

でも、今食べてみたらなかなかのいい味です。
と言うか我が家は只今、枝豆のにおいが部屋中に立ち込めているっていう感じです。

いい汗かきました。


3ヶ月ぶりに・・・

2007年10月05日 | わ・た・し
今日はいいお天気でした。
3ヶ月に一度診せてください。って言われていたので
大学病院に指の診察行ってきました。

3月、4月と35日手術&入院。
最初は週1、月2、月1・・・そして3ヶ月に一度。
先生曰く
こんなにきれいになった例はこれまでないとのこと。

指の写真を数枚撮ってもらい、
今後の資料にするとのことでした。
同じようなケースの患者さんに見せて自信を持たせたいっておっしゃって
いました。

手術前の2倍ちかくに腫れあがったザクロ上になった指や
手術後の写真を見せてもらい、私も感動!!!

ほんと先生のおかげです。

今度は6ヵ月後、4月に行くことになりました。

それにしても、手術してぐるぐる巻きになった包帯をはずして抜糸する時
右手でコンデジを持って
「先生。抜糸のようすを撮らせてください。」
と言った患者は私しかいなかったそうです。

入院中もいろいろとエピソードを残して退院した私。
ほんとお世話になりました。

歌麿の幻の作品見つかる

2007年10月04日 | 趣味
ニュースを見ていたら、喜多川歌麿の幻の作品が
栃木県で見つかった!!
って放送していた。

「栃木のどこどこ???」
と思って見ていると、栃木市の女性が所有しているもので
昔ご主人が3000円で買ったものとか・・・

この作品。
話では伝わっているものの現物がなく幻とされていたらしい。
それにしても栃木市とは・・・。
私は、今日栃木市で過ごしていた。

調べたら、喜多川歌麿は栃木市とは縁が深く、
豪商を狂歌仲間に持ち一時期身を寄せたりもしていたそうだ。
「とちぎ蔵の街美術館」でも前期・後期に分けかなりの作品の展示をおこなったこともあるそうだ。

才能豊かな絵師たちを伴って
「蔵の街とちぎ」を何度も訪れた歌麿が創造した浮世絵の華やかな美の世界をぜひ見てみたいと思った。
幻の作品発見でぜひぜひ、またやってほしいな~って思った。

それにしても、3000円で買ったと言うこの幻の作品。
いったいいくらの価値がつくの?
はたまたどうして今になってわかったの?
と俗っぽい疑問をもった私だった。

それにしてもだいぶ傷んでいるものの何とも素敵な美人画だった。



行き詰った

2007年10月03日 | わ・た・し
行き詰った・・・
って、どうした日本は行き詰ったのか~何てすごいネタではありません。
単にブログのネタが行き詰ったのです(笑

お天気今日はいいかと洗濯物を干せば
見事に3時ごろから雨が降り出すし・・・

あ~あ~あ~って感じです。

取り立てて何にもしないでのほほんと過ごしてしまいました。

そうそう、私はgooの簡単HPを使っていたのですが
9月30日で終了と言うgooのお知らせどおり消えていました。
私は8月中にHP閉鎖宣言をしていたのですが
完全に消えてしまうとちょっと寂しい気持ちになりました。

2002年4月27日にはじめたHP
結構、仕事をしながらも、4時起きしたりして
楽しみに更新していたのですが・・・
今思うと暇だからやれる、忙しいからやれないという問題ではなく
あの頃はいろんな面できっとネットを果敢に活用していた時期だったんだろうな
って思います。

今は・・・
他にもまた趣味いろいろ増えちゃったし・・・
細く長くブログで発信したりしていきたいと思います。

さあ、目をよく見開いて「行き詰った」なんて言っていないで
明日からネタ探すぞ!!
脳の活性化!!!

郵政民営化の日に届いたもの

2007年10月02日 | 時事ニュース
またまた一日ずれたネタでごめんなさい。
昨日10月1日郵政民営化がいよいよスタートした。

記念すべき日?
私の所にもワンコインパックで小包が届いた。

誰からだ???

群馬県沼田市
こんにゃく農家のSさんから、趣味で作っているという
徹底的にこだわったというお米が届いた。
スイス旅行でご一緒した方だ。
どうやって作ったか
どうやって食べるとおいしいかの説明つきで
読んでるだけでも思いが伝わってきました。

スイス旅行した仲間みんなに届けられたご様子。
わあ~うれしい!!!

そんなこんなで第一号の郵便物は気持ちのこもったおコメでした。

ついでと言ってはなんですが
私の家に配達に来るお兄ちゃん。
ちょっと太め。
何かいつもと違うと思ったら、ユニホームが違うんだ。
「どれどれ、よく見せて!!」
と言うと、「これは夏物なんですよ。」
紺のTシャツにマークが入った簡単なもの
「今日は暑いから、これ着ました。」
とのこと・・・

私が思うにかなり涼しいと思うのですが・・・
「民営化されたことだし、がんばってね!!」
と声をかけると
普段からにこりともしない、このお兄ちゃん。
「はい」と小さな声。

そのうち、満面の笑顔で
「郵便物お持ちしました!!」
なんてやってきたらこっちが腰を抜かすかも・・・
がんばってね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月はもう2度更新したぞ!!
三日坊主と言われないように、今週くらいは続けないと・・・



すごかったぞ!!昨日は・・・

2007年10月01日 | 健康
早いもので10月になっちゃいました。

本当に最近ブログさぼりっぱなし・・・
いったい9月は何回ブログ更新したやら???
数えてみたらたった7回でした。

写真ブログの「PHOTO散歩」
27回更新。

この差はいったい何なんだ!!

写真は一応自分のライフワークにしているので
撮らなくちゃ、書かなくちゃって気持ちがある。

こちらはいいや~今日も疲れたし・・・になっちゃってる。

さあ、10月に入ってあと今年も残すところ3ヶ月。
一日を振り返って
☆いい日だったな~~

☆もう、ちょっと明日はがんばるか~

何て日記を書いていきたいと思う。

さあて、今日のタイトルは
『すごかったぞ!!昨日は・・・』ですが、
何と何と気温一気に下がって、
雨が降り続いた昨日、歩け!!歩け!!の会に参加して10キロも土砂降りの
中を歩いてきました。

スイスでも一日だけ、土砂降りのアルプスハイキングを体験しましたが
あれ以来の雨の中のウォーキングでした。

せっかくおにぎりもにぎっていったのに
食べずに帰ってきて(食べる場所がなかった)
冷えた身体を温めるのに
熱々の味噌野菜ラーメンと餃子を食べて
疲れた身体を回復させました。

ほんと旨かったです。
でも、ラーメンのお陰でしっかり体重は増えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思い立った時が書き時、
まずは昨日ネタですがブログ更新です。

のぞいてくださっているみなさん。
ぜひコメもお待ちしています。

中秋の名月

2007年09月25日 | わ・た・し
今日は中秋の名月。

昨日、何気なく6時半ごろ散歩しながら空を見たら
見事な月。
周りの雲との感じがとってもステキで見とれてしまった。

今日はちょっと疲れ気味だし
散歩もやめようかと思っていたが
そうだ!!中秋の名月だ!!
って思ったら歩きたくなった。
ところが
歩き出すがどこにも月は見えない。

でも、昨日月が見えた辺りに何となく光を感じる。
黄金の絵の具で線だけ描いたような
何とも不思議な感じ。

しばらく眺めながら歩いていると
突然、少しずつ少しずつ月が現れ始め、
見事な満月に!!!
感動。

カメラでも持っていれば撮れたものを・・・
と悔やむ気持ちにもなったが
こんな素晴らしい瞬間を見ることに感謝して
その後も歩き続けた。

最近とにかく歩っている。
本日もなんだかんだで15000歩くらい歩った。
一応、一日一万歩は歩こうと思っている。
自然にふれながら歩くのは楽しい。

さあーーーて
おりしも
今日は福田康夫総裁が第91代、58人目の首相に就任。
いろいろな問題が山積の最近の社会情勢。
きちんとした舵取りをしてほしい。
国民の目もかなり厳しい。
やってくれなくちゃ困るよ!!!

大相撲14日目

2007年09月23日 | スポーツ
今場所もまたまた14日目に国技館に大相撲を見に出かけてきました。
東京場所年3回。
1月(初場所)・5月場所・9月場所
もう20年は続けて行っているでしょう。
よっぽど相撲が好きなのね。
って思われそうですが、私は仕事をしていた時には全くTVですら見る時間もなく
力士の名前もほとんど知りません。
でも、なぜか14日目に行くメンバーの一人になっています。

今場所は場所前から
国会か?
両国か?
と言われるくらい、朝青龍問題あり・・・
それに伴う協会のまずい対応ありで・・・
私なりにいろいろ感じることも多かったです。
(これについてはあらためて書くことにします。)

こんなのぼり発見!!



14日目が終わった時点で優勝は決まっていないながらも
九分九厘横綱白鵬の優勝は間違いないでしょう。
なぜなら千秋楽が千代大海
負けるはずがない・・・

新入幕の豪栄道が単独一敗で優勝戦線のトップに立ったことも一瞬あったけれど
小結(安馬)→大関(千代大海)→横綱(白鵬)と三日間続けての対戦で
負けてしまい、優勝戦線から去った。
でも、昨日の豪栄道の姿を見る限り
いい面まがえ、強気の性格・・・これは!!いい!!って思いました。
<戦う前の豪栄道>


<勝負がついた瞬間>
白鵬VS豪栄道


予想外の皇太子ご一家の相撲観戦が幕内の後半戦からあり、
はじめて見るご一家のほほえましい姿に
結構何枚もシャッター押してしまいました。

会話の途切れない笑顔のご一家。
雅子さまも実に楽しそう。
すごくお元気そうでしたよ。

愛子様4歳がものすごくお相撲が好きで、力士の出身地やフルネームまで覚えていると言うのは結構知られていることだが
昨日も取り組み表に実際しるしをつけていたし、
真剣そのもので取り組みをご覧になったり、
逆に雅子様に教えているような場面も見られて
私は相撲観戦に行ったのか、皇太子ご一家の観戦に行ったのかわからなくなってしまいまいした。

まあ、一番来ていただいたことでほっとしたのは北の湖理事長でしょう。
とにかくいろいろありすぎた大相撲。
皇室にこんなちっちゃなファンがいて安心したのではないでしょうか。
(それにしてもしっかりしてほしいものです。)

最後の最後の弓取り式までご覧になったので
その後の私の帰宅の時間が遅れた。

<弓取り式>


何しろ正面玄関からご一家の車が出るためその一角をちょっとの間封鎖。
だから混むわ!!混むわ!!
いろいろあった大相撲観戦でした。


若葉さん必ず14日目に行くから
きっとアップしてるかなってこの時だけブログのぞいてくれる相撲ファンの
みなさん。また見てくれるといいな~

カテゴリーの「スポーツ」はほとんど大相撲です。
他のスポーツ観戦に行く機会に恵まれません><

わくわくしてますか~~

2007年09月15日 | 趣味
写真は写真ブログ関連で交流させていただいている
photobananasさんからお借りいたしました。
(快く承諾いただきありがとうございました。)

昭和記念公園に置かれているベンチだそうです。


お花畑かな(^.^)/~~~



海の中は楽しいね(^.^)/~~~


いいですね。
ブログで見た瞬間わくわくしちゃいました。

私も長いこと子供の絵に縁あって関わってきました。

9歳くらいまでの子供の描く絵には惚れ惚れしちゃいます。

何がいいかって、線が生き生き。
本物の線なんですよね。
力がこもっていて、ハートがあって、自由で・・・

これがその後も表現できたら
一流画家ですよ。

今でも思い出します。
何じゃこりゃ!!って感動した絵。
小2のN君が描いた牛の絵です。
まるで牛が敷物になちゃったような
何とも摩訶不思議な絵でしたが
あれ以上の絵にお目にかかっていないような気がします。

画用紙では牛を目の前にして描くので描き終わるまでに破ける危険も
あるのでボール紙に。

牛の糞とかもくっついたかもしれない・・・へへへ
そのくらいすごい絵でした。
あんな絵にまた逢いたいな。

最近、絵を見る機会がぐーんと増えました。

心が要求しているのでしょうね。
水をほしがるように・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体重の報告。
毎日、200g位ずつ減ってきているようです。
体脂肪は変わらず><


写真ブログのPHOTO散歩は毎日更新しています。
のぞいてくださいね。

そろそろ本気にならなくちゃ・・・

2007年09月12日 | わ・た・し
みなさん体調の方いかがですか~
関東地方は今週ずっと雨・・・
肌寒くなってきて、そろそろ布団も夏掛けしまって
冬物を出そうと思っています。

「そろそろ本気にならなくちゃ・・・」って
何だと思います。

そうそう・・・ダイエットです。
見事に体重増加!!!


酒を飲んでいるわけでもなく、間食をしているわけでもなく
三度三度しっかりと食べてるのに。
どんどん体重が増え続けている。

ついに母が言った。
(このお方にだけは言われたくはない)
「ちょっと太ったんじゃない。やせた方がいいわよ。」
主人なんか
「おーーーー言われてる!!言われてる!!」
って爆笑していました。

自慢じゃないけれど私、最近歩ってもいます。
一万歩は軽く
じゃあ、なぜどんどん増え続けているんだ!!

それはきっとこれ!!
↑写真のアイスのせいだ

暑かった今年の夏いったいこれを何個食べたか。
中毒のごとくこのアイスクリームにはまったのです。
この大量にのっている小豆がアイスの甘さを抑えて絶妙の味になるのです。

間食していないって言ったじゃないの・・・
確かに・・・・・・・・・
でも他のものは食べてない。

あ~本気でこのアイスと離れ、増えた分5キロを落とします。

このブログもサボりっぱなし。
今日からは日々忘れずにつけます。

(必ずプラス・マイナスで体重計った結果載せるぞ!!)
本日の記録
プラス1キロ(体脂肪プラス1,2)って感じで・・・

あ~増えてどうするんだ><

写真ブログのPHOTO散歩は毎日更新しています。
のぞいてくださいね。

自彊術

2007年09月10日 | スポーツ
自彊術(じきょうじゅつ)と読みます。
大正時代に創案された健康体操です。
31の動作で構成されていて、硬くなった関節をほぐし、歪んだ骨格を矯正し、血液の循環を活発にするとされています。
私は月曜日の10時から週に一度この自彊術をやっています。

一日に本当は朝ご飯を食べる前と夕方二度やれればとってもいいそうです。
体のお手入れ。
先生には一日に一度はやってください。
って言われているけれどやったことなし。
結局私は週に一度なのです><

この体操のいいところは
場所をとらない、一人でできる、いくつになってもできる。

ちなみに私が行っている教室は
私が二番目に若い。
それもメンバーの中で超がつくほど若い。
なぜって平均年齢が70は完全に超えているからです。

指導者の先生に
「メンバーがみんな高齢だけれど・・・大丈夫?」
「は~い!!大丈夫だと思います。」

只今、私が行っているM教室は20名くらいですが
今日も私の両脇には87歳のKさんと83歳のHさん。

でもでもお元気!!お元気!!
私とは気合が違います。

私はこの方たちを見ていると
即、ひき算。
このパワーはどこからいったい来ているのか?
って尊敬してしまうのです。

70歳代などは若い。若い。
60歳代とんでもなく若い。
そんな世界です。

いらっしゃる方はみんな人生の大先輩。
でもいくつになっても体と心を鍛えていらっしゃる。
すばらしい。

ちなみに私より若い方は30代前半。
彼女は大したもんだ。
ちなみに三重県から嫁いで来られたそうです。
がんばりましょう。

「スーパーよさこい2007」に参加して

2007年09月05日 | 祭り
今回のブログについては
写真ブログの『PHOTO散歩』と同様の内容です。

8月27日~9月5日まで写真ブログに「スーパーよさこい2007」写真を載せていましたが
そんな中で
シドニー在住のwさんからこのようなコメントをいただきました。

「スーパーよさこい」の写真を見て
いままでにない、活気のある日本人の姿を見たような気がします。
なんか、日本の若者って、やる気がなくてダラダラしてるって言うイメージがあったもので」

私も今回撮影を楽しみにしていた反面
日本各地のお祭りで問題になっている
騒音やごみ問題。
青森のねぶたで問題になったカラス族のような迷惑行為などはないのだろうか~
という心配もありました。

二日間の祭りを堪能して思ったことは
本当にすばらしい祭りでした。

ゴミ一つないと言えば嘘になりますが
私を祭り写真に誘ってくださったNさんは飲み干したまま捨てられていたペットボトルまで片付けていらっしゃいました。
そのくらい交通整理をする人、ゴミを拾う人とみんながいい祭りにしようと
懸命に取り組んでいる姿が見えました。

整然と演舞が流れてとても見事な運営でした。

小さい子も参加のよさこいソーランでしたが
どこのチームもチームリーダーの方を中心に実にマナーを守って
参加されていたのがとっても印象的でした。



自分のチームの出番まで公園の空きスペースで必死で練習しているこんな若者の姿もみました。


参加者に笑顔がいっぱい。


これって普段の生活では考えられないこと。
私はたまに東南アジアに出かけますが、あの活気ある街、
人々から感じるパワーが日本に帰ってくると何か一瞬能面を見ているような気さえしたことがあります。

でも、この祭りに参加して踊っているときだけじゃない、
歩っている時も、仲間と語り合っているときも笑顔!!笑顔!!笑顔っていいな~
って思いました。

今回はチームの撮影許可証も1チーム2枚。
はじめての私はいったい他のチームの撮影の方がどんなふうに撮られているのか
事前チェックして他の方たちの妨げになったり、
チームの演舞にじゃまにならないようにはしたつもりですが
果たしてどうだったでしょうか。
写真を撮る上でのマナーについてもっともっと学びたいと思いました。

一般のカメラマンの中には移動通路で写していて
注意を受けていた方もいましたが、担当になっている若者が
毅然と注意している姿もとてもすばらしかったです。

地元原宿のチームは今回のテーマを背中で表現
この気持ちがよさこいなんでしょうね。


最後に乱舞姫のみなさん。
礼儀正しくてとっても素敵なチームでした。
いつまでも熱く燃えた団結の「絆」「えにし」は永遠ですね。
↑↑↑

これらのことは に私の参加しての感想として載せたのですが
二つのブログのぞいて下さっている方が違うので
あえて同じ内容で載せました。