今月の福岡市美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/3471f77c1dd1de16e699f7e4509e1f8e.jpg?1581169352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/14b2a4f8fb72c18a86a78058495360fd.jpg?1581169387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/2c66d9dc29500996071325319754d11e.jpg?1581169406)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/d7544afcff1e17f419dea897361fd5af.jpg?1581169669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/75a433d84c3c044f2ee265484dcb67e3.jpg?1581169780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/037e1e43ff02054402e806a679b598c5.jpg?1581170629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/4a67081b299fea31eb1ed304f14f191f.jpg?1581169781)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/580747dfa3f8e0ac39c149378470ee80.jpg?1581169848)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/74cbf6520b99fef8361c09d8b48c7d08.jpg?1581169887)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/b91fb4baeedb789b54ece330457cd7ea.jpg?1581170102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/7221a6bf6362b669f57df71af6f68b6c.jpg?1581170087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/e22654e4430402bbb7059617ef03be9e.jpg?1581170197)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/fde2eac00826068ffa16416efb0c0cb0.jpg?1581170424)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/c2dbc41cce7d4a25da5bd7fcb379a466.jpg?1581170773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/62400db7d5edf084355b3f14d32d602a.jpg?1581170773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/d5200f883de74e821098966c37bb8ace.jpg?1581170929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/34ffe84650ff5655000dd388467229f1.jpg?1581170398)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/1ccf6b361e2fb8385f7d5992a4da0b69.jpg?1581171033)
包んでいるときを説明する写真もあって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/64c503c7eb730530ffa9a9557fc68e28.jpg?1581170579)
特別展の大浮世絵展で
「ポペンを吹く娘」を観るのを楽しみにしているのですが…。
たぶん、浮世絵展は
音声ガイドを借りて、ガッツリ見ハマると思ったので
先に見てきました、
「茶道具の『次第(しだい)』」。
一階の、古美術を展示してあるところの
松永記念館室というところで
今週から始まった展示です。
1つの茶道具を保管しておくときに
こんなに色々な包むためのもの…
箱だったり、布だったり、
もういろいろあるなんて知らなかったので、
パッと見たときは、その数にビックリ!しました!
この写真は……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/3471f77c1dd1de16e699f7e4509e1f8e.jpg?1581169352)
この茶入↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/14b2a4f8fb72c18a86a78058495360fd.jpg?1581169387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/2c66d9dc29500996071325319754d11e.jpg?1581169406)
唐物肩衝茶入 銘「松永」を入れる
次第をズラーっと並べた様子だそうです!
想像以上に たくさん!!!
そして、それぞれが素敵だなぁーと思いました😊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/d7544afcff1e17f419dea897361fd5af.jpg?1581169669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/75a433d84c3c044f2ee265484dcb67e3.jpg?1581169780)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/037e1e43ff02054402e806a679b598c5.jpg?1581170629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/4a67081b299fea31eb1ed304f14f191f.jpg?1581169781)
でも、四角い箱?!がズラーっっと並んで、
なんだか本当にマトリョーシカみたい…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/580747dfa3f8e0ac39c149378470ee80.jpg?1581169848)
最終的には
この大きな箱にまとまるようです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/74cbf6520b99fef8361c09d8b48c7d08.jpg?1581169887)
知らなかったので、本当にビックリしました!
他にも いくつかの茶道具の『次第』が展示されていました。
茶道具の世界、詳しくはないんですが💦
それぞれに使われている布が素敵でしたよー☺️😊☺️。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/b91fb4baeedb789b54ece330457cd7ea.jpg?1581170102)
あっ、この茶道具の説明の写真を撮ってくるのを忘れました💦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/7221a6bf6362b669f57df71af6f68b6c.jpg?1581170087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/e22654e4430402bbb7059617ef03be9e.jpg?1581170197)
これ↓は また違う茶道具の次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/fde2eac00826068ffa16416efb0c0cb0.jpg?1581170424)
「高麗雨漏茶碗」の次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/c2dbc41cce7d4a25da5bd7fcb379a466.jpg?1581170773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/62400db7d5edf084355b3f14d32d602a.jpg?1581170773)
それぞれの説明と
どういう伝来だったのか、の説明もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/d5200f883de74e821098966c37bb8ace.jpg?1581170929)
この布がねー、素敵でした❣️❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/34ffe84650ff5655000dd388467229f1.jpg?1581170398)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/1ccf6b361e2fb8385f7d5992a4da0b69.jpg?1581171033)
説明によると
18-19世紀の、ヨーロッパの布みたいですね😍😊。
包んでいるときを説明する写真もあって、
これがまた素敵だなぁー!と思いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/64c503c7eb730530ffa9a9557fc68e28.jpg?1581170579)
わたしにとって印象深い「茶道具の『次第』」を選んで載せましたが、
他にも2つ、茶道具とその次第が展示されていました☺️。
いやー、茶道具の世界って、奥深いですねー❣️❣️