花と歴史とアートが大好き!福岡市内をいっぱい楽しもう!

福岡市内のこといろいろ書きます。特に福岡の花と歴史とアートが大好き。美術検定・福岡検定も書きます。

【福岡市美術館】薬師如来立像の説明、撮ってました!

2020-02-22 15:23:00 | 大人だけで行った【美術館・博物館】
東光院仏教美術室の
薬師如来立像…の説明、撮ってましたー❣️



よかった、あったあった💦💦。

体つきや顔つきから
平安時代の仏像だとわかるそうです🤗❣️。


あと、約一年前、
リニューアルオープン時の美術館の広報誌にも
東光院の説明が載っていました😄。




12世紀の博多は…


貿易都市博多の登場…の頃です🌊⚓️。
航海安全のご利益もあるという仏様。
ずっと残った、大事にされた仏像なんですね☺️。

薬師如来立像の側には
きちんと日光菩薩と月光菩薩もありましたよ🌝🤗🌞。


東光院仏教美術室、やっぱり好きです😊。

【福岡市美術館】東光院仏教美術室の仏像…浮世絵に合わせて、江戸つながり多め?!

2020-02-20 23:21:00 | 大人だけで行った【美術館・博物館】
福岡市美術館へ
大浮世絵展に行った時の話。

一階の
東光院仏教美術室も
写真に撮りました😊。


ここのお部屋には
福岡市内、博多区吉塚の
東光院というお寺から寄贈された
仏像が展示されています。


真ん中にあるのは薬師如来立像。


あっ…仏像の前の、説明撮ってくるの忘れてる😅。
薬壺を持っている薬師如来像。
平安時代の仏像、ということでしたよー。

最澄さんとのご縁があるという言い伝えがあるようですが、
もうちょいあと…
福岡検定のテキストでいうところの
貿易都市・博多のころのようでした。


あー、説明撮ってきとかんとー💦💦。


まわりの仏像は
11月に撮った写真とは違っていました。

これが今回撮った写真です。

密度すくなめ〜。

そして、下の写真が
11月のファミリーDAYのときに撮ったもの。



ほら、この仏像↓、この写真↑にはないでしょ?


真言宗の開祖、弘法大師の坐様でした!


あれ、最澄さんとのつながりがあったんじゃ…となりますよね。

どうやら、天台宗からはじまったけど、
変遷があって、
江戸時代の途中では真言宗に変わっているようで、
それで、下の写真↓の大日如来とあわせて、
真言宗のお寺さんとして、弘法大師の仏像があったようです。




(写真、ちょっとブレてますね💦)

真言宗に変わったのは
黒田家との関わりがあるんですよねーり

今の展示の仏像を観ていると
この街の歴史の流れも感じることができて、
なんだか充実した気持ちになりました🎶。

そうだー、大浮世絵展にあわせて
東光院仏教美術室も江戸時代の仏像を展示しているのかな?

薬師如来立像の
背中側のほうに展示してあった
十二神将のうちの三体も、江戸時代のものでした!

江戸時代の仏師、佐田亦四郎朝桜の作品だそうです。



佐田亦四郎朝桜は、
福岡検定の上級試験対策で
山崎朝雲(福岡市出身の有名な彫刻家さん)について
いろいろ確認していたときに出てきたので、
これもまた、私にとって、ちょっと嬉しい出会いでした☺️。


大浮世絵展にあわせて
古美術の展示もいろいろ観て、
気に入ったものを写真におさめましたが、
どれもそれぞれに良かったです☺️☺️☺️。

感謝して、お土産買って、美味しい時間も過ごして……
楽しい時間を過ごせました❣️❣️。

【第7回福岡検定】合格発表日!上級合格者…すくなっ!

2020-02-19 17:17:00 | 【福岡検定対策】目指せ上級合格
福岡市美術館で大浮世絵展を鑑賞したときの
ブログを色々と書いているところですが…
(あと、東光院仏教美術室のことを書かなくちゃー)。

今日は第7回福岡検定の合格発表日でした。

上級合格者…2名!
えっ、また…少なっ!
去年の0名より増えたけど…2名って〜。

今回40名まではなかったけど、
30の後半まで番号あったはずなので、
やっぱり上級は難しいですねー!!!


わたし?
落ちましたよー😅!!

あとから採点しよー😅。

もーねー、今回は無理無理って思ってたんで、
やっぱりそうよねー、といったところ。

今回の試験………
えっ?それ、どこあった??があったり、
えっ、過去問そのまま出た??があったり、
えっ、何?全く知らんけど??があったり。

もーーーー、ほんとに こんだけ緊張したというか、
頭が真っ白になってしまったのは……
もう随分ずーいぶん前だけど、
大学入試センター試験の
一番最初の試験科目の 英語の最初の5分で、
緊張しすぎて舞い上がって舞い上がって、
その5分で解いたとこ全間違いして、
そのあとは全正解だったけど、
もー、その最初の5分の真っ白で
大変なことになったよー😭😭😭と
おんなじくらい?!に
試験中の記憶が抜けてしまってたんで、……。

ま、落ちてるだろうなーと思ってました😅。

1年1年、試験の傾向が違いすぎるー!!
上級対策、どーしたらー…が また続きますが、
次回受験するときは
学童どーしよー😨😱という
小一の壁問題は片付いているはずなので
次回はもうちょっと落ち着いて
試験対策したいと思います。


…小一の壁問題ですよ、小一の壁!!

いやー、昨日も帰ってから
あれこれ済ませたあと
パパ(歴男)と
4月5月の
仕事のシフトについて&学校行事予定について、
ガッツリ相談しましたよ😅😱。
12時過ぎまで話し込んでました😅😅。

明日、また民間学童に確認の電話してみよう!
一年生の4月は、ほんと、親がバタバタしてそうです💦。


検定対策といいますか
福岡の歴史のお勉強の時間をとることは、
たぶん小一年の運動会終わるまで
しにくそうなかんじなので、
福岡検定対策のお勉強は、
卒園入学あれこれ終わって、
よっしゃ、落ち着いてきたかな?ってころに
また再開したいと思います😅。

まっ、とにかく、また次回、上級がんばりまーす!

(次のブログは、美術館(東光院仏教室)のことを書きます🎶)

【福岡市美術館】『近世絵画名品展』でのお気に入りを写真に撮ってきました!

2020-02-17 09:18:00 | 福岡市内でインスタ映え
大浮世絵展をみたあと、
1階のコレクション展示室にも行きました。

コレクションの展示は
1階が古美術で
2階が近現代美術の展示です。


企画展示室は
大浮世絵展にあわせ
『近世絵画名品展』❣️




古美術の展示室は、フラッシュをたかなければ写真オッケー👌☺️。
古美術の展示室は明るさをおさえてあったので、
こんな感じ〜というふうに写真を撮ったら、
少し暗いとこと明るいところがハッキリ割れた感じになりました😅が、
本当の室内は見やすいバランスになっていましたよ😉。
(スマホで遠くから…は、時々うまくいかない😅)

わたしが気に入ったのは、
このあたりに展示されていた掛け軸!



この色を抑えた紫陽花、綺麗!!


解説を読むと…


〝墨のにじみをコントロールして、
葉の質感や立体感をあらわす〟ですってー?!


展示はガラスで守られていますが
近づけるギリギリ…ガラスに触れないギリギリまで寄ったり、
逆に少し遠目にみたりしながら、
この紫陽花に、しばしハマっていました。



その近くの掛け軸も「おおっ?!」という感じで😄!

写真の左側にうつっている掛け軸なんですが


えっ、鯉の滝登り?!


鯉なんだ?!

遠くからだと、葉っぱ?って思ったけど…
鯉なんだ!!!


しっかり見てみると……ホントだ、鯉だ🐟!


改めて、少し遠目にみて……


この掛け軸、素敵😊😉!


この掛け軸の絵、円山応挙の作品で、


あっ、これ、黒田資料なんだ…!
黒田藩に伝わっていた名品なんですね🤔❗️


黒田資料からは
ほかにも




黒田藩の一行を描いたものや

また全く違ったもので、
銅版画と花鳥画を組み合わせたもの(冊子??)もありました😊。











ん〜、満足〜❣️。
企画展示室の『近世絵画名品展』、よかったです😊😊😊。

福岡市美術館って、
もともと、ほんっとに最初、
立ち上げますよという構想段階のときは
近現代美術の美術館に〜🎶ということだったようですが、
開館前の間に、
黒田家が代々大事に守ってきた様々なもの(絵画だけではなく、
今は福岡市博物館に移った、刀剣や甲冑、金印も!)、
市内にむかーしから(平安っ)あった東光院の仏像など、
松永耳庵(松永安左エ門)さんが松永記念館で展示していた茶道具の美術など、
本当にいろんな古美術とのご縁の話が出て、
近現代美術だけではなく、
古美術に関しても、いろいろと揃った美術館になったそうです😊😊😊。
開館後も、いろんな方からの一括寄贈があって、
古美術にも近現代美術にも
◯◯コレクションというものがあるそうですよ😊。

いやー、『近世絵画名品展』、
しっかり鑑賞できて、しっかり写真撮れてよかったです😊。
(『茶道具の「次第」』を観て、写真に撮った日、
やっぱり時間がおしてしまって💦、
『近世絵画名品展』の写真、撮れなかったんですよね😅)

古美術の展示室、
企画展示室と松永記念館室と…
もうひとつ、東光院仏教美術室があるんですが、
おちびさんと一緒に来た11月の展示と、
今回の展示が違っていたので、
今回の展示(仏教美術)についても
ブログに書きます🎶。

福岡市美術館シリーズってくらい、
今回続いてますが…
あと一回、書きま〜す😆。

【福岡市美術館】1階カフェの、大浮世絵展限定スイーツ!

2020-02-15 23:22:00 | 福岡市内でインスタ映え
大浮世絵展のあと、古美術の展示室に行ったんですが、
こちらでは先にカフェの話をあげます😊😉。

福岡市美術館には、リニューアルオープン後に
1階にカフェができています。

2階のレストランはリニューアル前から同じ場所にあって、
ちょっと高いところから眼下に大濠公園を見るのが
とても綺麗なんですが、
今回えらんだのは1階のカフェ。

というのも…

大浮世絵展開催中だけ!のコラボメニュー
『いちご香る 赤富士パフェ』!!


これが気になったんです!!

見て〜!この素敵な赤富士!
そしてイチゴ🍓!!


上の赤富士部分から、ひと口食べてみたところ↓😆


ホテルニューオータニ博多のスイーツなので、
ええ、美味しかった!!です😍❣️❣️❣️


このパフェの前に
チキンやベーコン、お野菜が挟んである
美味しいパンも食べているんですけどね😉❗️


ちょっと贅沢した感じでしたが、
ホント美味しかったので、
日頃頑張っている自分へのご褒美!としまーす!!


古美術の展示室に行った話も、ちゃんと次にあげまーす🎶。