西武鉄道日記

池袋線沿線に住み、西武線が好き。黄色い電車と共に、明日に向かって走り続けよう。

38104Fが8連単独で運用に

2014年01月04日 | 西武池袋線系統

2日より、いつもは32102Fと組んで10連で運用に入っている38104Fが8連単独で池袋線の運用に入っています。

池袋 第5441電車 38104F

相方の32102Fは小手指車両基地に留置されていました。夕方に見たときは2連の手前に30000系8連が入庫していましたので、明日以降は10連に戻るかもしれません。

小手指車両基地(車内より撮影)

おまけ

今日の池展(池袋側)は30101Fでした。

@池袋


30101F営業運転開始

2013年12月30日 | 西武池袋線系統

昨日(29日)より、30101Fが池袋線で営業運転を開始しました。10月6日に甲種輸送で到着しているので、営業開始まで2ヶ月弱かかったということになります。

江古田~東長崎 第4304電車 30101F

床下など、ピカピカのうちに撮っておきたいですね。

今年度到着した30000系はモーター新しいものになり、ドア開閉時の音もすごく静かなようなのではやく乗車してみたいです。


西武ドーム「ももクロ」コンサート開催に伴う臨時運転 ほか

2013年12月23日 | 西武池袋線系統

本日、西武ドームでももいろクローバーZのコンサートが開催されたのに伴い臨時電車が運転されました。

地下直通関係では元町・中華街13:19発の51Kと元町・中華街発15:19発の14Mの2本がそれぞれ小手指行きから西武球場前行きに行先変更。
51Kは所定だと東急車の運用で、今日は4104Fが充当されていましたが、おそらく1712レから6104Fに車両交換されたようです。快速西武球場前行きになる関係で運転されるひばりヶ丘始発の快速急行小手指行きのほうに4104Fが充当され、そのまま1862レに戻ったようです。

51K運用に入る快速西武球場前行きの6104F @ひばりヶ丘

特急関係では、臨時で池袋発13:54の71レ、池袋発14:38の73レが運転されました。

ドーム73号に入る10103F @富士見台

東長崎電留線にモーターカーとレール削正車が

22日から、東長崎電留線にモーターカーとレール削正車が留置されています。

ちなみに、モーターカーとレール削正車は連結していません。

3001Fが定期運用に充当

今日は池袋線下り5359レなどの定期運用に3001Fが入っていました。

富士見台 第5359電車 3001F


38115Fが池袋線系統で試運転開始

2013年12月20日 | 西武池袋線系統

本日から、12月1日に西武鉄道に到着した38115Fの試運転が開始されました。今日の試運転では西武秩父や豊島園、それに池袋に入線しました。

椎名町~東長崎 試運転 38115F

この試運転電車は、2157レの後を追うように椎名町~東長崎を15:26頃通過しました。

椎名町の駅では一旦停止している感じでした。


3001Fが4ドア運用を代走、ほか

2013年12月17日 | 西武池袋線系統

今日は5123レなどに3001Fが入っていました。いつもは4ドアの運用です。

このほか、3011Fも朝は代走で運用に入ったようなので池袋線の3000系は2本とも代走だったということになります。よって、3ドア運用を4ドア車が代走したということにもなります。

椎名町~東長崎 第5123電車 3001F

椎名町6号踏切付近に何やら設置

先日まで、椎名町6号踏切付近で何やら工事が行われていたのですが、新しいものが新設されました。

踏切の近くでよく見かけますが、これは一体なんなのでしょうか。

今回新設されたもの。


9001Fの戸袋窓が板で埋められる

2013年12月12日 | 西武池袋線系統

池袋線を走る9001Fの戸袋窓が黄色い板のようなもので埋められていました。理由はわかりません。

夜に撮影したのでイマイチ分かりずらいですが、戸袋窓が黄色くなっているのがわかるかと。

引いた構図でも。

ちなみに、写真は4227レ。

なぜ、このようなことをしたのでしょうか。

 

3000系今日の運用から

今日は5515レ(定期)で3001Fを確認しました。

椎名町 第5515電車 3001F


秩父夜祭開催に伴った臨時電車 ほか

2013年12月03日 | 西武池袋線系統

本日、秩父で開催された秩父夜祭に伴って臨時電車が運転されました。

平日で秩父方面へ行くことはできなかったので池袋発西武秩父行き各駅停車のみ撮影しました。

椎名町~東長崎 第5123電車延長5049電車 38109F

今年の目玉の池袋発各停西武秩父行きは38109Fによる運転でした。

3001Fが4ドア運用を代走

今日の5493レが3001Fでした。いつもは4ドアの運用です。

椎名町~東長崎 第5493電車 3001F

明日以降の運用にも注目ですね。


高架化前の下り石神井公園~大泉学園間の記録

2013年11月28日 | 西武池袋線系統

2010年の撮影からです。

先日、下り線のみ石神井公園~大泉学園間が高架化されました。それによって消えた地上の石神井公園~大泉学園間の記録です。

石神井公園~大泉学園間にて。

この当時、まだ下り線は石神井公園駅も地上でした。

ここで3000系を撮ってみたかったな...

とか思っていたらありました。

全然いい写真ではないですが、3007Fの急行の記録です。

続いて、おまけ...?

高架化前の練馬高野台~石神井公園間です。


石神井公園~大泉学園間、下り高架化

2013年11月24日 | 西武池袋線系統

23日の深夜から24日朝にかけて、石神井公園~大泉学園間の下り線高架化に伴う線路切り替え工事が行われました。これに伴い、石神井公園4号踏切は幅が11mから7mに、石神井公園5号踏切は10mから6mに、石神井公園8号踏切は13mから8mに縮小されまさした。

石神井公園駅下りホームから大泉学園方を望む。

さすが新しい線路、すごくきれいです。

昨日までの下り線を見下ろしながら走ります。

また、大泉学園駅の池袋方先端からの下り電車の撮影構図が変わりました。

このような感じで撮影できるようになりました。

ここでたくさん撮影したので紹介します。

※撮影地はいずれも大泉学園

今までも良かったですが、この構図もなかなかいいですね。

大泉学園の先端で撮影した後は、石神井公園8号踏切へ移動。

ここでは踏切幅が縮小されたため、上り電車が撮影できるようになりました。

本当にたくさんの車両が来るな、と改めて思いました。

遮断機がセンターに移動しました。

3000系今日の運用から

今日は池袋線上り5444レなどで3015Fを確認しました。

東長崎~椎名町 第5444電車 3015F

影が...

池袋~椎名町 第5111電車 3015F

サンシャインと絡めて。

東長崎 第5468電車 3015F

影が...

大泉学園 第5117電車 3015F

新しい構図で3015Fを撮影出来て良かったです。

折り返しは石神井8号。

大泉学園~石神井公園 第5112電車 3015F

練馬 第5489電車 3015F

後撃ち。

練馬 第5492電車 3015F

後撃ち。

江古田 第5219電車 3015F

出発時にも1枚。

たくさん3015Fが記録できてよかったです。