西武鉄道日記

池袋線沿線に住み、西武線が好き。黄色い電車と共に、明日に向かって走り続けよう。

池袋線2077FがフルカラーLED化

2014年02月19日 | 西武池袋線系統

本日の営業運転開始時より、池袋線の2077FがフルカラーLED化されました。池袋線の新2000系のフルカラーLEDは3本目、更新車では初となります。

シャッタースピードを1/125で設定している時なんて、ネタな記録を狙っている時くらい。普段、いくらでも目にしていた3色LEDの2077Fですが、いざ記録を探してみると大半はLEDが切れています。

奥むさし駅伝の臨時に充当された時の2077F。

雪の影響で10両編成で各停運用に就く2077F(後は2459F)

ほかの新2000系の動きにも注目ですね。


大雪の影響による池袋線のダイヤ乱れ

2014年02月15日 | 西武池袋線系統

先週末の大雪に続いて、今週も関東を襲った大雪。これにより、西武池袋線は大幅なダイヤ乱れとなりました。

15日午前中は、池袋線は小手指~池袋間での折り返し運転。優等は走らず、各停のみで運転となりました。

小手指~池袋駅間で折り返し運転を担当する車両には10両編成の車両もありました。これにより、普段は10両編成の各駅停車は走らない練馬~池袋間に10両編成の各停が走りました。

椎名町に停車する38114F+32106F。

同じく椎名町に停車する6051F。

まさかこのような形で10両ホームを使用することになるとは。

38113F+32105F。

電車が来ない時もあれば、連続してくるときも。運転間隔はすごくおかしかったです。

32106F+38114Fが帰ってきました。前パンの各停小手指行きも新鮮です。

6051F

下り10両用ホームに停車する6051F。

2077F+2459F。

2000系前パンも池袋へ入線。ということで撮影地を少し移動。

上りで9002Fがやってきました。

2459F+2077F。

N2000系前パンの各停、初めてみました。新鮮で格好いい。

連続して9000系が上っていきましたが、9002Fと同じような写真なので省略。

寒さなんて、関係ないといったところでしょうか。

普段は撮れないものがファインダーから見えると、自然と撮影に集中できます。

椎名町から1駅、9104Fの各停に乗って東長崎へ。

椎名町から9000系に乗るのは、違和感しかありませんでした。

9104F乗車中には富士大学ラッピングの6156Fともすれ違い。

東長崎に着くと、上りホームにメトロ10107Fが入線。

9000系や6000系は、普段停まらない駅に停まっているという感じですが、メトロ車や東急車は入線すること自体が珍しいのです。

富士大学ラッピングが帰ってきました。

13時頃から、小手指~飯能間も運転再開。池袋線は池袋~飯能間での折り返し運転となりました。

各停飯能行きとしてやってきた10107F。

一旦帰宅し、昼食後に再び踏切へ。

2455F+2087Fによる各停飯能行き。

38113F+32105F

9106F

さて、ここで長崎1号踏切へ移動。

理由は、ただ1つ。

「前パンの並びが撮りたい。」

そして踏切に到着。

やはり前パンは普通の車両と何かが違う気がします。

珍しい揃い踏み。踏切もあいていて撮影出来て良かったです。

前パンの並びも撮れたので再び先程の踏切へ戻ります。

9007F

9004F

6056F

メトロ10107F

そろそろメトロ10107Fが折り返してくると思い、踏切の反対側へ。

これを撮ったところで、後ろを振り返ると...

遠くに東急車の姿が...

5154F

これはこれで良かったかと。

踏切の反対側だと10107Fに後ろの方を被られていたかもしれませんのでね。

5154Fの折り返しを撮影して帰宅としました。

前例のないような今回の措置。

18日から再び低気圧が太平洋側に来るようなので、注意しなければなりません。

 


雪と西武池袋線を撮影

2014年02月14日 | 西武池袋線系統

先週の土曜日に続いて、また大雪が降った関東地方。

放課後に少しだけ撮影してきました。

もう17時前だったので露出がないですが、まあ記録程度に。

この時は10分延くらいで走っていました。

用事を済ませてから、再び踏切へ。遅れは大きくなっていました。

やってきたのは2063Fの各停豊島園行き。

いろいろ構図を考えてみたのですが、なかなかいい構図が見つからず。

唯一戸袋窓ありの9000系となった9008Fもやってきました。

9005Fの準急小手指行きで〆。

雪は明日には雨に変わるようですね。明日は最高気温も12℃ということで、雪はすぐに解けるのでしょうか。


池袋線人身事故で東急車が西武池袋に入線、ほか

2014年01月25日 | 西武池袋線系統

本日13時55分頃、西所沢駅~小手指駅間で人身事故が発生しました。その影響により14時32分頃まで西所沢~飯能間で運転を見合わせ、池袋線は池袋~所沢での折り返し運転となりました。毎時1本運転されている池袋発各駅停車西武球場前行きについては運転見合わせ中も西武球場前まで運転されたようです。

15時過ぎからは池袋線の特急を運転中止、さらには副都心線直通列車も運転中止になり(有楽町線直通は通常通り運転)、1862レ(51K、東急4106F)が西武池袋に入線しました。

昨年11月3日の入間航空祭臨時運転日のダイヤ乱れ以来の東急車による西武池袋入線となりました。

池袋~椎名町 第1865電車(運番変更14M→51K、15分延) 東急4106F

 

3011Fが4ドア運用を代走

本日、3011Fが5444レなどの4ドア運用を代走しました。

東長崎~椎名町 第5444電車 3011F

池袋~椎名町 第5111電車 3011F

池袋線最後の3扉車、一路池袋へ。


総合検測車「ドクターマルチ」、池袋線で深夜検測を実施

2014年01月25日 | 西武池袋線系統

24日夜から25日にかけて、池袋線池袋周辺で保線作業が行われました。これに伴い総合検測車「ドクターマルチ」による検側が実施されました。

24日朝の時点でドクターマルチは東長崎電留線にいたようです。確認はしていませんが、検測後はおそらく東長崎に戻ったでしょう。

今回は動画のみです。

 


9005Fの戸袋窓が埋められる

2014年01月23日 | 西武池袋線系統

戸袋窓が埋められている9000系ですが、本日の営業運転開始時より9005Fも戸袋窓が埋められたようです。今日の時点では黄色い板が入れられたのみでまだ車内には手が回っていないようです。

戸袋窓がある頃の9005F。

これで戸袋埋めは9000系では5編成目になります。

2012年秋、狭山スキー場ラッピング時の9005F。


東武線内遅延の影響で地下直通電車に代走が発生

2014年01月07日 | 西武池袋線系統

本日、東武線内で人身事故が発生し遅延した影響で、西武線内の地下直通運用の一部に代走が発生しました。77S、飯能11時40分発の1704レは所定はメトロ車による運転ですが、東急4103Fが充当されていました。

中村橋 第1704電車 東急4103F

3011Fが定期運用に充当

今日は4307レなどで3011Fを確認しました。

富士見台 第4307電車 3011F

やらかした...


38104Fは今日も8連 ほか

2014年01月05日 | 西武池袋線系統

2日から8連単独で運用に入っている38104Fですが、今日も8連で運用に入りました。明日からは平日ダイヤになるので10連に戻って運用に入る可能性もあります。

東長崎 第5489電車 38104F

通過するのは30101Fの急行でした。

東急東横線 祐天寺駅で撮影

祐天寺モデルスに行ったついでに、祐天寺駅で少し撮影しました。

祐天寺 第731151電車 10122F

第004151電車 5153F

第108151電車 6055F

NACK5!

第707151電車 7133F

車上子ついてる!!

第701151電車 7127F

第055151電車 4110F

ヒカリエ!!

これを撮って、撤収。

帰り際、中目黒で電車を待っていると、次の川越市行きは東武車。そして日比谷線直通で電留線に入ろうとしているのも東武車。さあ、並ぶか...

並んだ!!

短い時間でしたが、バリエーションも豊富でなかなか面白い撮影となりました。


秩父へ小旅行 ―横瀬へ行った3000系の今―

2014年01月04日 | 西武池袋線系統

今日は、秩父へ小旅行に行ってきました。

まずは、行きに横瀬で下車して年末に旅立った3000系に再会します。

26日に廃車回送された3013Fは解体線に入っていました。(車窓より)

手前の3両は、3013F。奥には3001Fの姿も見えます。

後ろの3両が3001F。

時間があまりなかったので、解体線の方へは行かず。

3015Fの先頭2両もまだ解体されず残っているようですが、建物の中に入っている感じで見られませんでした。

秩父を観光して、夕方に秩父鉄道1000形の撮影。

御花畑~秩父 第1544電車 1010F

撮れてはいませんが、オレンジバーミリオンの1003Fも目撃しました。

帰りはちちぶ40号の切符を買ってあったのでその時間までしばらく撮影。

朝、小手指で10105Fが通電していたのでこれは午後に車交で運用に入るだろうと予想し、西武秩父から2087Fの1002レに乗車して横瀬へ。

横瀬~西武秩父 第21電車 10105F

予想通り、やってきました。

今年の目標の1つでもある、「レッドアロークラシックをたくさん撮る」。スタートが切れたかと思います。

「4年間限定」などといって走っている電車は、走り始めたころともうすぐ終わる頃には注目されてたくさん撮影されますが、それだけではあまり満足のいく記録ができません。

いまのうちから、というのをテーマに「赤い矢」の走る風景が撮っていけたらいいな、と思います。

横瀬では4000系の2004レの併合も見れました。上りの秩鉄直通が快速急行だった頃に撮影したものはあるのですが、急行になってからは初めて。

連結を見届けて、対向の西武秩父行きに乗車。

土休日ダイヤでは、17時01分から17時10分までの9分間、西武秩父で4000系の各停飯能行きの並びが見られます。

日中は見られない光景で、初めて見たので何か新鮮でした。

特急ホームにはこれから乗車するクラシックがいるので発車時間までいろいろなカットを狙ってみました。

夕暮れの秩父路。

小さいですが、三日月も見えました。

これを撮って、乗車。やっぱり特急は早くて快適ですね。