7月28日から8月5日にかけて行っていた三重・奈良・滋賀旅行の旅行記です。今日はその中の、三重・奈良についてです。
まずは7月28日。新幹線で名古屋まで行き、名古屋から賢島まで近鉄新型観光特急「しまかぜ」に乗車しました。
近鉄名古屋にて
プレミアムシートに最後部に乗車。
車内では記念乗車証が配られます。
賢島に到着すると、伊勢志摩ライナーが顔を並べていました。
賢島にて
志摩神明~賢島
数十分後、大阪難波からやってきたもう1本のしまかぜが賢島に入線。
観光をしてから、午後に再び賢島駅へ。
折り返しを待つしまかぜ2編成が並んでいました。
賢島にて
賢島にて
翌29日、旅館から横山展望台へ。
志摩が一望できます。
鵜方から電車に乗り、鳥羽へ。
鳥羽駅に到着。
鳥羽到着後、すぐに沿線へ。
鳥羽~中之郷
鳥羽城址から俯瞰。
鳥羽水族館に行ってから折り返しを狙います。
中之郷~鳥羽
中之郷~鳥羽
そして30日。朝から鳥羽城址へ。
志摩線に営業列車として入線するのは一日一回のアーバンライナーを撮影。
帰ろうとして歩いていると後ろからあおぞらが...
バスで伊勢・二見へ。
夫婦岩。
2つの岩の間から日の出が見られることで有名です。
そして伊勢神宮へ。
今年、第62回神宮式年遷宮が挙行されます。
伊勢の地をあとにし、特急にゆられて大和八木へ。
鮮魚列車の折り返しを狙っていたのですが、その前に後ろからしまかぜが来ました。
そして本番、鮮魚列車。
商業団体専用列車として1日1往復(日曜日を除く)運転されています。
31日、奈良町へ。
行きに大和西大寺で団体臨時専用列車「楽」に遭遇。
この日は天理に入線したようです。
そしてJR奈良駅で117系の団体臨時電車に遭遇。
31日の記事で、「3月に営業から撤退した」と書きましたが、JそれはJR東海の話でR西日本ではまだまだ現役だったようです。
訂正してお詫び申し上げます。
反対側からも。
そして8月1日。朝に大和八木へ行き鮮魚列車撮影。
大和八木にて
鮮魚列車が来る朝は逆光ですが、この日は曇っていたので大丈夫でした。
21020系アーバンライナーnext(右)と12410系サニーカー(左)の並び。
日中は設定がない快速急行宇治山田行き。
この日は太子町へ。
叡福寺境内にある聖徳太子御陵。
用明天皇陵。
孝徳天皇陵。
推古天皇陵。
小野妹子陵。
バスで喜志駅へ移動し、1駅だけ乗って富田林へ。
この日はPL学園花火大会が開催されるのに伴って大阪阿部野橋~富田林間などで臨時電車が運転されていました。
そんな中で2+2+2+2の8連が登場。すごい編成です。(喜志~富田林間にて)
電車で古市へ移動。
喜志~古市
復刻されたラビットカー。
引いてもう一枚。
大阪阿部野橋からの折り返しは準急富田林行き。
そして2日。家でゆっくりしていたらtwitterにラビットカーの情報が上がってきたので橿原神宮前へ。
橿原神宮西口~橿原神宮前にて C51編成
少し待てばさくらライナーが来るのでそれまで待つことに。
橿原神宮西口~橿原神宮前にて SL01編成
そして翌日、王寺経由で八尾へ。
西では201系が健在。
柏原にて。
柏原から近鉄道明寺線で道明寺へ。
道明寺参拝後、南大阪線経由で橿原神宮前へ。
再び「楽」に遭遇しました。
普段は黄色い電車ばかり見ているので、新鮮であり不思議な光景。
最終日は朝に散歩で橿原線撮影。
笠縫~新ノ口
朝しか設定がない急行西大寺行。
今回の三重・奈良編はこのような感じです。
明日は滋賀編、近江鉄道の撮影記を紹介します。
お楽しみに!
JR東日本の185系より、ましだけど。