西武鉄道日記

池袋線沿線に住み、西武線が好き。黄色い電車と共に、明日に向かって走り続けよう。

武蔵関の桜と303F他観察から

2012年04月06日 | 西武鉄道

今日は武蔵関の桜と西武新宿線の写真を撮影しました。まだ満開ではありませんでしたが、すごく綺麗で、武蔵関3号踏切は303F通過時にはカメラマンで満員でした。

武蔵関~東伏見 運よく303Fが来てくれました。

武蔵関~東伏見

武蔵関~東伏見

武蔵関~東伏見

~東長崎のモーターカーがいなくなっていました~

今日見たところ、東長崎のモーターカーがいなくなっていました。

東長崎

~定期小手指出庫運用~

ここのところ、4日連続で武蔵丘出庫運用に入っていた309F+271Fですが、今日は小手指出庫運用に入りました。

東長崎~椎名町

椎名町

江古田~東長崎

東長崎~江古田

秋津~所沢


3日連続で定期武蔵丘出庫運用 他2407Fなど

2012年04月04日 | 西武N101系(池袋線)

今日も武蔵丘出庫運用に入りました。編成は変わらず309F+271Fです。

椎名町~池袋

椎名町

東長崎

江古田

~2407F池袋線運用~

昨日に引き続き、2407Fが池袋線で運用に入りました。編成は変わらず2407F+2085F、昨日と同じ3103レなどで見かけました。

池袋~椎名町

椎名町~東長崎

4月2日、287Fが方向転換、廃車回送されたそうです。譲渡のため武蔵丘に回送されました。

<ありがとう287F動画>


旧2000系2407Fが池袋線で走っていました

2012年04月03日 | 西武鉄道

今日の池袋線3103レが(←飯能)2407F+2085Fでした。2407Fは玉川上水所属のはずの旧2000系です。今年1月末以来の旧2000系の池袋線走行となります。短期貸出か、転属かはわかりませんが明日も池袋線で運用に入ってくれるといいですね。

東長崎~江古田

池袋~椎名町

~定期武蔵丘出庫運用~

昨日も武蔵丘出庫運用に入りましたが、なぜか今日も武蔵丘出庫運用に入りました。

東長崎~椎名町

池袋~椎名町

~おまけ~

レッドアロークラシックが運用に入っていました。

池袋~椎名町


池袋線の101系午前中だけ運用入り

2012年04月02日 | 西武鉄道

今日は武蔵丘出庫運用に入りましたが、11:00頃に一旦入庫して、16:00頃に再び出庫するときに2459F+2073Fにすりかえられました。

午前中に運用に入った時の編成は309F+271Fで変わりはありません。明日の運用に注目です。

江古田

江古田

東長崎

椎名町~東長崎

午後の運用。2459F+2073F(椎名町~東長崎)

~新宿線で303Fが運用入り~

新宿線で303Fが運用入りしました。今日は8連単独でした。

沼袋

新井薬師前~沼袋

中井~下落合

<通勤急行動画>


銀顔の6000系

2012年04月01日 | 西武鉄道

今日から新年度ですね。平成24年度が始まります。

ところで、副都心線対応化が進んでいる西武6000系ですが、今日(2012年4月1日)現在では新宿線に2本(6001Fと6002F)、原型をとどめた銀顔の副都心線非対応の車両が残っています。今年度は飯能~元町中華街の全線相互乗り入れ開始もあり、この6001Fと6002Fの副都心線対応化も近いかもしれません。個人的には白顔の6000系(通称バカトノ)より銀顔の6000系の方が好きなのでたくさん記録しておきたいですね。

と、いうことで今日は新宿線に2本残っている銀顔の6000系と副都心線対応化前の池袋線の6000系の写真を紹介します。

沼袋(2012年4月1日)

新井薬師前~沼袋(2012年4月1日)

沼袋(2012年4月1日)

新井薬師前~沼袋(2012年2月11日)

~池袋線(副都心線対応化前)~

ひばりヶ丘(2009年9月27日)

東長崎~椎名町(2009年9月13日)

富士見台(2009年9月6日)

東長崎(2009年7月24日)

江古田(2009年7月19日)

桜台~江古田(2009年7月19日)

東長崎(2009年7月19日)