そよ風と野の花が好き

カメラ/写真 自然/風景 

シオガマギク

2017年09月25日 | 花9月
[ハマウツボ(ゴマノハグサ)科 シオガマギク属]多年草半寄生植物

 ススキに覆われた高原に咲いていました。
花が 塩を作る塩釜に似ているからシオガマギクだそうです。

3年前に初めて見ましたが 今 その場所の花は無くなっていました。
とても数が少なく貴重な花になっているようです。








キバナアキギリ

2017年09月21日 | 花9月
[シソ科 アキギリ属]多年草

やや湿った林床に咲いていた。
葉が桐(キリ)の葉に似ている事から 秋(アキ)桐(キリ)と言われている?

下唇の二つの紅が 愛らしくて微笑ましい
野花を楽しむ地元の人たちは「ホオベニアキギリ」と言って親しんでいる








ウメバチソウ

2017年09月20日 | 花9月
[ニシキギ(ユキノシタ)科 ウメバチソウ属]多年草

 高原の芝生の中に ポツリポツリと咲いている。
硬い芝の隙間から  つぼみが開く様子は けなげで愛おしい(*´ω`*)







シラタマノキ

2017年09月20日 | 花9月
[ツツジ科 シラタマノキ属]常緑小低木

 登山道脇に白い果実を付けて地面を這うように群生している。
生育環境はアカモノと同じで 花の時期が違うだけのようだ。

偶然に果実を摘んで 指先で もみもみすると湿布の臭いがする。
不思議に思って匂いの原因を調べたら 湿布で使われている
サルメチ酸メチルが木に含まれているそうだ

この場所は何時も歩いているのに この木に関しての知識がまったく無かった
それでも 自分で見つけた事が嬉しい^^






シギンカラマツ

2017年09月19日 | 花9月
[キンポウゲ科 カラマツ属]多年草

 暗い山道で 石灰岩の割目に咲いていた。
パッと開いた感じが打ち上げ花火のようです^^
花は小さいけど よく目立ちます。