今年はすいかばかりの夏です。
桃、ぶどう、イチジクといろいろな果物が出ているのに、ちっとも買いませんでした。
だってまだいっぱいあるんです。すいか。
その代わり、今日は桃のお寿司を作ってみました。
【材料】
薄焼き卵(10cm×27cm、海苔でもいいです)
きゅうり外側を切り落とした部分(10cm 4つ) 2枚ずつ中に1、5cm幅の海苔をはさむ
きゅうりの緑の部分または青菜 5gくらい
紅ショウガ 15g
タラコまたは明太子20gをまぜたピンクの寿司飯 140g
白い寿司飯 200g(100g、10g、10g、20g、20g、40gに分ける)
海苔 半裁の海苔1枚(10.5cm×19cm)、10.5cm×3cm海苔1枚、10.5cm×1.5cm海苔2枚

半裁海苔の中央に紅ショウガをかためて置きます。

ピンクの寿司飯をたわら形にして紅ショウガの上に置きます。

巻きます。紅ショウガの方がちょっととんがるように形を整えます。

紅ショウガの入っていない方に包丁で3cmの切り込みを入れ、3cm幅の海苔をはさみます。

巻きすにラップを敷き、薄焼き卵(海苔でもいい)を置きます。
その上に両端4cmあけて寿司飯100gを均等に広げます。

中央に20gずつの山を2つ作り、桃のカーブになるようにします。

紅ショウガの入っている方を下に(カーブに沿って)して桃の実を置きます。

実の上にきゅうりをのせ、中央にゆでた青菜(緑の部分)などをおきます。
葉っぱの部分が落ちないように、両脇に寿司飯10gずつでうめます。
(ここの写真がないので残念)
巻きすを手のひらにのせて丸め、上からふた飯40gをのせて軽くしめます。
ふためしをのせたら片側ずつかぶせて閉じます。


両端をとんとんして形を整えます。

さあ切ってみましょう。ラップをつけたまま切らないといけません。

ラップは食べるときに取ります。
甘くない桃ですが、明太子が入っていて作りたてのお寿司はおいしいです。
桃、ぶどう、イチジクといろいろな果物が出ているのに、ちっとも買いませんでした。
だってまだいっぱいあるんです。すいか。
その代わり、今日は桃のお寿司を作ってみました。
【材料】
薄焼き卵(10cm×27cm、海苔でもいいです)
きゅうり外側を切り落とした部分(10cm 4つ) 2枚ずつ中に1、5cm幅の海苔をはさむ
きゅうりの緑の部分または青菜 5gくらい
紅ショウガ 15g
タラコまたは明太子20gをまぜたピンクの寿司飯 140g
白い寿司飯 200g(100g、10g、10g、20g、20g、40gに分ける)
海苔 半裁の海苔1枚(10.5cm×19cm)、10.5cm×3cm海苔1枚、10.5cm×1.5cm海苔2枚

半裁海苔の中央に紅ショウガをかためて置きます。

ピンクの寿司飯をたわら形にして紅ショウガの上に置きます。

巻きます。紅ショウガの方がちょっととんがるように形を整えます。

紅ショウガの入っていない方に包丁で3cmの切り込みを入れ、3cm幅の海苔をはさみます。

巻きすにラップを敷き、薄焼き卵(海苔でもいい)を置きます。
その上に両端4cmあけて寿司飯100gを均等に広げます。

中央に20gずつの山を2つ作り、桃のカーブになるようにします。

紅ショウガの入っている方を下に(カーブに沿って)して桃の実を置きます。

実の上にきゅうりをのせ、中央にゆでた青菜(緑の部分)などをおきます。
葉っぱの部分が落ちないように、両脇に寿司飯10gずつでうめます。
(ここの写真がないので残念)
巻きすを手のひらにのせて丸め、上からふた飯40gをのせて軽くしめます。
ふためしをのせたら片側ずつかぶせて閉じます。


両端をとんとんして形を整えます。

さあ切ってみましょう。ラップをつけたまま切らないといけません。

ラップは食べるときに取ります。
甘くない桃ですが、明太子が入っていて作りたてのお寿司はおいしいです。