己書幸座、月1回のペースで来てくれる方ができました。
欠席された方もいましたが、少しずつ己書の楽しさを分かってもらえるようになって嬉しいです。

今日は主に円相を練習しました。
ただ円を描くだけですが、これが初めはなかなかです。
何回も練習すると上手になりますよ。
キャラクターのお地蔵様もそれぞれでいいんです。
欠席された方もいましたが、少しずつ己書の楽しさを分かってもらえるようになって嬉しいです。

今日は主に円相を練習しました。
ただ円を描くだけですが、これが初めはなかなかです。
何回も練習すると上手になりますよ。
キャラクターのお地蔵様もそれぞれでいいんです。
作品に見えますが どちらかの人がのりのりさんですよね。
お二人ともいい笑顔です。
↓柿の葉も売っているのですね。スーパーやデパートで
駅弁祭りなどをやっていると必ず買うのが 柿の葉寿司と
鱒の寿司です。柿の葉寿司は 葉っぱの香りがなんとも
言えませんね。
二人とも習いに来てくださっている方ですよ。
私はこんなにかわいくないです。
それにしても笑顔がすてきですね。
柿の葉、山で採取したものを加工してあるようです。
未開封なら1年は持つようなので、年中作ることができますね。
それを聞いて私も試しに書いてみたら全く書けませんでした。
どんな練習をされるのでしょう?
絵心があるって素晴らしいですね!
ハードルが高いです^_^
ゆっくり手首を動かして描くと描けますよ。
慣れてきたらちゃんと描けますよ。
筆ペンでも描いてみてくださいね。
月に1回でも楽しみに来てくださればそのうちもっと描きたくなるのが己書ですものね。
私はどうやらその道はあきらめつつあります。
自分が描いて楽しむことで、他の人にも喜んでもらえる。
もちろんささやかにリビングカルチャーは続けます。
この年齢でいろいろ新しいことに挑戦は健康であればこそです。若いっていいですね。
今日道場からパンフ送ってきました。全国キャラバンの写真が載っている小さなパンフ。これは北九州の時にもらったのですが・・・・。
平井先生の講座も受けてみたいです。でも九州にも来られるなかなー。
秋をテーマの東京での展示会の作品、まだ満足いくものが描けていません。明日あたり描いてみようと思います。
SNSの反応も遅いし、発信もしていません。
ここでだけです。
私は絵やフレーズを考えることが好きなので、実際の作品はたくさんできません。
だから教えるのはなかなかです。
総師範の幸座に行くとかなり費用がかかりますし、それに見合う幸座料が入るわけではありません。
あきらめてます。
秋の作品は一応できていますが、どうしましょうか。
教える側が楽しまないと来てくださる人は楽しくないですもんね
ぼちぼちでよろしいやんね.+:。(。・ω-)(-ω・。)ネー ゚.+:。
円相って一番難しいのでは?
身体も緩んでないといけないし息を詰めたら描けないし・・・
基本中の基本とはいえ 究極の課題では?
習いながら教えるのは確かに大変ですよね
でも習うっていわば棚卸ですから 費用がかかるのは仕方がありませんわ^^
楽しく描いてまた見せてくださいね
師範の皆さんの作品をすべて好きというわけではありません。お手本に描くときもちょっと変えたりして やっぱり自分らしい書にしてしまうのです。せんじ詰めれば自分らしい書に落ち着く・・・だれもが同じ字体では個性がありませんものね。字も絵もうまい人がごまんといる。そうですよね。自信をもって描いているわけではありません。楽しんで描いているだけです。
でも人にあげるときそこまで考えませんでした。その人が好きな絵かどうかなど。でもやはり手元にある中でで選ぶ時はなるべく少しでも自分も好きなものを・・下手だけど、心を込めて描いたものだから・・その思いだけです。そしてそれが通じると思う方にあげています。そして私の差し上げた場合はサークルのメンバーの場合は裏に写真を入れてお誕生日おめでとうのメッセージでした。
川柳関係は作品が己書・・ということで皆さん喜んでいただいたようです。
私はもう長年仕事で子どもたちに詩を書いたりりしてお誕生のお祝いに色紙を贈ることが多かったので、もらって喜ばれてないとは考えてもみおませんでした。
己書に出会ってまたその癖が頭を持ち上げて・・というところです。
下手な絵なのに‥と自分では十分わかってもプラスアルファアがあると思うことにしています。それは私は心だと思っているので多分これからも、さし上げることがあると思います。
できることなら作品として売りたいのですがそれこそ、こんな下手な絵を?とおもわれるでしょうね。でもそこに味のある文字が加わるのですから、上手下手ではないですよね。売る場合は決めるのは買う方だから逆に問題はないのでしょうね。
年齢、性別等、相手をよく知って本当に喜ばれるなら喜んで差し上げたいと思っています。もちろん私もそうしているつもりです。
のりのりさんの言われる人に差し上げない理由が私には己書にはどうなのかな?そこにお互いの人間関係があれば多少好みでなくても、あなたが下さる気持ちがうれしいわ。とならないかしら?私の場合はやはり好きな人にあげてきたので、迷惑がられた気持ちはありません。
きっとのりのりさんはご自分の考えを話してくださっただけで、私のやったことをとやかう言われているのではないと思います。
人の考えは10人10色 でも己書の目指していることは上手下手好き嫌いではなくて‥と思いたいのです。
ブログと己書を通じてのりのりさんの考え方に共感するところが多いので、こうして私の率直な気持ちを伝えさせていただきました.もちろんこのまま残しても構いませんが、消去いただいても構いません。
もし思い違いをしていたらごめんなさい。私も稼ぎもできずに上の師範のところに通うのは戸惑っています。
そして 生徒さんが喜んで己書が好きになってくれるのが一番ですよね
楽しく 続けていれば 生徒さんも増えて来ますよ!
初めから押すな押すなってことはあり得ませんよね。
ところがところが、私と同期の師範の人は、1回目から、押すな押すなの人でした。
その人はもともと絵描きさんで、それを仕事にしていたからです。
独特のキャラですし。ま特別の人ですよね。
私はふツーの主婦ですので、気楽なもんですわ。
円相って奥が深いんですよね。
宇宙を表しているんです。
呼吸しているところはあけておくんですよ。
禅の世界です。
ふむふむ、勉強になりますね。