のり巻き のりのり

飾り巻き寿司や料理、己書、読書など日々のあれこれを書いています



材料の使い回し献立

2017年05月29日 | うちご飯外ご飯
いつも酢飯や具材が残るので、使い回しています。
夕食はしめ鯖の棒寿司にしました。



本当は自分でしめ鯖を作りたいところですが、市販のを使ってすませます。
作り置きした新生姜の甘酢漬けを中にはさんで



茎わさびも使いました。



兜で使ったなるとかまぼこ、新玉ねぎ、きゅうりで「うず潮サラダ」と名付けてみました。少しは涼げに見えるかな。





お昼も夜もお寿司でしたよ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (watako)
2017-05-29 22:04:55
私もお昼も夜も、お寿司で
お寿司大好きで、飽きないですもの。

私も、シメサバ、だんだん作らなくなりました。
新鮮なのが、手に入りにくくなりましたし・・・
市販のシメサバがお安く手に入るようになったので

「うず潮サラダ」涼しげで、いい感じ。
アレンジ大成功ですね
返信する
watakoさんへ (のりのり)
2017-05-29 22:28:19
ほんと、しめ鯖、昔はよく作っていたんですけど。
大きな魚もよくおろしていたんですが、最近はとんと出刃包丁の出番がなくなりました。

お寿司のネタも冷凍で切ったものが売っていますし、
どんどん便利になっています。

もっと手と頭を使わないといけませんね。
返信する
のりのりさんへ (まりも)
2017-05-29 22:57:47
材料無駄にしないために そうなりますね
形を変えれば 美味しさも変わりますよね
うず潮サラダ 小花が咲いたようにも見えますね
返信する
まりもちゃんへ (のりのり)
2017-05-29 23:14:57
①材料を見て献立を決めますか?
②献立を決めてから材料をそろえますか?

私は①です。
だから家で採れたもの、安く買えたもの、作り置きしてあるもの、などを見て考えます。
となると、どうしても同じ献立になってしまって・・・

しめ鯖寿司といっしょなので、海のイメージを出したいんですが。
返信する

コメントを投稿