カニさんのブログ

お酒やラン、旅行、写真など好きなことのブログです
ブログはかめぞうからの移転です。

佐渡島

2022-05-25 22:00:03 | 関東甲信越
旅物語のツアーが催行中止、日程は ↓

県営名古屋(小牧)空港(10:45発)飛行機新潟空港…<タクシー>…新潟港船舶<ジェットフォイル>船舶両津港バス◎大野亀バス◎二ツ亀バス金井(泊)
宿泊地:金井泊

お宿バス◎尾畑酒造バス●佐渡金山バス●尖閣湾(遊覧船乗船と揚島遊園に入場)バス海鮮10種丼の昼食バス◎宿根木バスたらい舟乗船体験バス両津港船舶<ジェットフォイル>船舶新潟港…<タクシー>…新潟空港飛行機県営名古屋(小牧)空港(21:25着)

仕方なく個人で飛行機とレンタカーで行ってきました

県営名古屋(小牧)空港(10:45発)飛行機新潟空港11時40分着…バス ミニライナー11時55分→12時20分着  新潟港船舶<ジェットフォイル>12時55分発

12時20分に新潟港について55分発までの時間を利用して岩ノリ入りのラーメン



ジェットフォイルに乗船





二ツ亀も行こうと思ってましたが入り口がわからず写真で



まずは大野亀をハイク

トビシマカンゾウ



つぼみが多いのでちょっと来るのが早かったかな

花の特徴 茎先に濃い黄橙色の花を10数輪つける。 花被片は6枚である。

葉の特徴 葉は幅広い線形で、根際から生える。

実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

日光黄萓(ニッコウキスゲ)に似ているが、全体に大形である。

山形県酒田市の北西にある飛島と新潟県の佐渡島のみに分布







二ツ亀



礼文のハイキングを思い出します







頂上まで行くつもりでしたが通行止め













大野亀は、1枚の板のように平たく裂け目のない大きな岩「一枚岩」

圧巻のスケールや自然の豊かさなどから、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で2つ星(★★)を獲得

急いで次の目的地に行こうと思ってるのに橋の工事で15分止められました

思ったより佐渡って広いな

時間が足りません

6時過ぎに北沢浮遊選鉱場

素晴らしいですね























宿は大佐渡





近くの海岸にもトビシマカンゾウが



夕食



生ビールのあとで日本酒 シャンパンゴールドの色目のとてもまろやかな味わい(真野鶴・佐渡金山貯蔵純米)



次は「龍のめぐみ」佐渡の棚田米コシヒカリを廃校を酒蔵として再生させ醸したお酒



露天風呂



ガラス越しに露天風呂




朝急いで尖閣湾揚島遊園へ

ホームパージに8時~17時30分となってたので7時55分に到着

なんと8時半からの営業

30分ロスが

周りの遊歩道に行きました

結果遊歩道からの眺め良かった~

時間通りに来てたらここは歩かなかったので結果オーライ















8時半で中へ



尖閣湾揚島遊園は、昭和28(1953)年の映画『君の名は』のロケ地となったことで有名

(若い人は知らないと思うけど)銭湯の女湯をカラにした伝説のラジオドラマ



数年前にアニメの「君の名は」は映画で見たけど



遊覧船一人で乗船



海底も見えます









佐渡金山 



宗太夫坑













道遊坑





道遊坑を出たところは、トロッコ列車の基地



道遊の割戸(どうゆうのわりと)佐渡金山のシンボル 二股に割れた山は、なんと江戸時代に人力で掘り割った跡





お土産に佐渡鉱山産 金銀鉱石











裏側には水晶も?



力屋観光汽船でモーターボート

5人で20分10000円のコースを一人でチャーターしてホームページ見たよで10%off 9000円



「琴浦洞窟」船でしか行けない青の洞窟(貸切のみ遊覧船あり)





よそ様の動画 ↓ ここのモーターボートに乗りました

https://www.youtube.com/watch?v=aZ4M4gjvxk8


シーカヤックだと奥の方まで行けます

よそ様の拝借 ↓ 青の洞窟正式名称は「竜王洞(りゅうおうどう)」と言い海底溶岩の侵食により出来た洞窟で佐渡最大のもの





「虫谷の入江(むしやのいりえ)」



左八字



ここが見たくてモーターボートに











矢島経島 モーターボートから



たらい舟に 矢島体験交流館





一人旅でほとんど話が出来ないのでたらい舟に乗ってる時はずっとおねいさん?と会話を楽しめました







水がきれい(水面の中)



歩いて







宿根木

吉永小百合さんが出演したJR東日本のCMで一躍有名になった、佐渡島の最南端の町

入り江の奥に寄り添う「千石船と船大工の里」

船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に


















久しぶりに旅先で猫ちゃん見ました



写真を撮ろうと構えると自分の後ろに移動

また前に行ってカメラを構えると自分の後ろに移動



3回目も同じ

けっして逃げるわけではないけど

ことらを振り向くのを待ってパチリ



なんなんだろう?

レンタカーを返して両津港へ

早く着いたから17時55分のジェットフォイルをキャンセルして16時のフェリーに

ジェットフォイルは1時間程フェリーは2時間半

でも一等イスかなりの角度まで倒せて快適でした



佐渡島とお別れです



新潟港から新潟空港まではタクシーで

トビシマカンゾウはちょっと早すぎましたが2週間後に

岩手県八幡平のドラゴンアイを見にいくので1週間後では2週連続なので仕方ないかな

ツアーの酒蔵には行きませんでしたがそれ以上他にも行けて良かった~

14時02分に佐渡に渡って翌日の16時まで

1泊2日26時間の滞在でしたが素敵な旅行でした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島パート1

2021-08-24 12:57:26 | 関東甲信越
早くから予約してあったのでまさかここまでコロナが悪くなるとは思いませんでした

ちょっとダメではと思う方は見ないでね

西遊旅行の最低4名最高5名のツアー

添乗員さん含めて6名で行ってきました


小笠原へ行くには空港がないので船だけ片道24時間かかります

定期客船「おがさわら丸」が唯一の交通手段

8月16日PCR検査提出の為東京へ

蜜を避けるため往復グリーン車を利用

1週間前に小笠原海運から検査キッドが送られてきます

PCR検査を受けた方に発行される検体受領証もしくは

発送伝票の控えがないとガイドツアーや飲食店をご利用出来ません







前日の11時までに唾液のPCR検査を提出する為に田町の相鉄フレッサイン東京田町に朝食付きで5789円

PCR検査を郵送しても5000円前後かかるので良かったかも

PCR検査を出します



チェックインは3時なのでまずは時間つぶしに旧芝離宮恩賜庭園







ここは一人いたけどすぐにいなくなったので自分だけ

歩いて浜離宮へ





300年の松





ここも少人数

昼食は田町駅の近く、わらやき屋田町店

カツオの食べ比べ御膳,ここでテークアウトの皿鉢料理を発見2~3人前で2000円

お酒の提供は自粛要請でダメなのでホテルで飲むように注文しておきました







一人で食べるので量を減らしてちょっと高いもの入れておいてとお願い

かわりに牛タンが入ってました

すごく美味しかった~

夜8時までにPCR検査の電話がなければOK、

小笠原へ行けそうです

無料?の朝食(中華)



タクシーで竹芝桟橋へ

午前10時集合11時出航









特2等プレミアム寝台



出航


 
昼食は父島レストランで



人気メニューのオムライス1000円





ショップでオリオンビールと島レモン焼酎



展望ラウンジ





夕食も父島レストランで

数量限定の刺身定食1700円



雲に隠れていますが八丈島を通過



日の出は雲が



カツオドリ





朝食 洋定食1000円



聟島列島が見えて来ました







小笠原諸島は父、母、兄、弟、聟(むこ)なんでかこんな名前がついています

いよいよ父島の姿が



港も見えて来ました





ほぼ定刻で到着


宿はペンションキャベツビーチ











昼食は、ハートロックカフェ名物の『サメバーガー』



PCR検査の証明書をペンションに忘れてきたので自分だけテイクアウト



ベンチでサメバーガーと小笠原でとれた珈琲豆のホット



くじらのモニュメント前で集合



途中でメジロに


 
お昼からの行動は明日行く予定の南島の波が高そうで渡れない可能性があるのでコース変更

ネイチャーツアー小笠原固有の動植物を観察





野ヤギがいました



二見湾



長崎展望台 向かい側は兄島



右手は東島





 タコノキ

 





ノネコを捕える道具



テリハハマボウ













小笠原個有の木生シダ(マルハチ)





ノヤシ(固有種)







ムニンヒメツバキ

  

ムニンノボタン









本土のアメンボと比較すると、かなり小ぶり
また、ほとんど羽が退化して飛べなくなっているということです 固有種かつ天然記念物









コペペ海岸



オカヤドカリ(天然記念物)



防空壕





中央山園地





戦時中使用していた電場探信儀の台座







夕食はジンベイ庵



地元でとれた刺身 お酒が飲めないのが残念(涙)



ナイトツアーへ

月下美人





オガサワラオオコウモリ(天然記念物)

ここにいるみたいだけど自分だけ分からず(涙)



小笠原村のページより↓



シロワニが自然の状態で観察できるのは世界的に見てもかなり珍しい(ワニと名前がついてるけどサメです)







よそ様の写真です
これだとサメだと分かりますよね ↓ 



マダラエイ



ウェザーステーション展望台より星空ウォッチング

月が明るくて残念

昼間写したウェザーステーション展望台



グリーンペペ、ガイドの人が持っているのを見せてもらう予定でしたが傘が広がっておらず光った姿を見ることができませでした



島のコンビニでビールとパッション焼酎買って飲みました

町でも猫は見ることが出来ませんでした

小笠原諸島は、今まで大陸と陸続きになったことがないそうで固有種の生き物や植物など、独自に進化した自然や文化を守る為なんですね

小笠原パート2に続く ↓ クリック

https://blog.goo.ne.jp/y3110a3110/e/59e3445e6d2bb3410b0083e77d7b23e9















竹芝桟橋 11:00発 午前10時、東京の竹芝桟橋ターミナルに集合。おがさわら丸に乗船し、24時間かけて小笠原諸島へ。甲板から海鳥の観察をお楽しみください。
おがさわら丸:2等寝台泊
食事:朝× 昼× 夜×
2 父島・二見港yおうしょく
11:00着

聟島列島を眺めながら11時ごろ、父島の二見港に到着します。 午後、父島島内めぐりへご案内。海洋島の特異な環境や、小笠原固有の植物、歴史などにふれます。夜はナイトツアーへご案内。光るキノコ・グリーンペペやオガサワラオオコウモリ(天然記念物)、海岸の夜行性生物、星空観察などをお楽しみいただきます。  
父島泊
食事:朝× 昼× 夜○
3
父島
(南島)


終日、チャーターボートで小笠原の海をたっぷり楽しむ一日です。イルカ達と遊べるドルフィンスイム、兄島海域公園や製氷海岸でのシュノーケリングにチャレンジ。海底にエダサンゴが広がり、運が良ければウミガメに出会うことも。沈水カルストの絶景・南島に上陸し、ハイキング。
父島泊
食事:朝○ 昼× 夜○
4 父島
(母島) 朝、ははじま丸で母島へ(片道約2時間)。着後、ガイドの案内で母島の島内を北から南までめぐります。小笠原固有種で特別天然記念物のメグロを探します。午後、父島へ戻ります。
父島泊
食事:朝○ 昼× 夜○
5 父島・二見港 15:30発 朝、ネイチャーツアーにご案内します。アカガシラカラスバトサンクチュアリで小笠原固有の動植物を観察します。午後、二見港を出発。船から聟島列島をながめ東京への帰路につきます。
おがさわら丸:2等寝台泊
食事:朝○ 昼× 夜×
6 竹芝桟橋 15:30着 竹芝桟橋着後、解散。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島パート2

2021-08-24 12:56:26 | 関東甲信越
小笠原パート1(初日)は ↓ クリック

https://blog.goo.ne.jp/y3110a3110/e/97a3d4084cf4ec271c4fd8d19968fd56


三日目の朝です

ペンションの朝食はコロナの関係で弁当

朝7時玄関前に集合









今日はシュノーケリング♪

この船で



ドルフィンスイム ここは一匹しかイルカがいなくて・・・・・・







自分泳ぎが下手なので皆の後ろについていくだけ、イルカは写せませんでした

ここは外洋なので怖かった

シュノーケリングの開始です

最初は製氷海岸、エダサンゴ





キャベツビーチ、ここはすごい魚





































お昼の弁当は昨日海岸からみたコペペ海岸沖、ここでシーカヤック 添乗員さんともう一人







添乗員さんドローンを操作





南島にチャレンジです

途中で猫岩が




砲台跡



絶景ポイントの裏側





ハートロック





波が高く南島上陸は断念



近くで子供たちのグループがドルフィンスイム

イルカも子供が好きなんですね





沈没船のシュノーケリング、ここでのシュノーケリング珍しいみたい?

濱江丸(ひんこうまる)1944年に空襲で大破、戦後も長く放置され観光スポットになっている













近くの公園でアカガシラカラスバトを(小笠原固有種)

地球上で小笠原諸島しかいない鳥です





夕食は洋風居酒屋CHARA



ウミガメの刺身、ウミガメのロースト、島でとれた各刺身,島寿司





いよいよ母島へ



カツオドリ急降下して捕食





母島に近づいて来ました



ゴジラ似てない?







島のガイドさんと島巡り



















コブノキ



母島の「石門」は、人気のトレッキングコース。湿性高木林を主体とし、母島だけに生息する固有種にも多く出会えます
残念ながら今回は行きません  ↓





グリーンアノール







特別天然記念物のメグロ 世界でここしか見ることが出来ない







北港



北村小学校跡





シマオオタニワタリ 小笠原の固有種





旧日本軍高角砲





ロース記念館





母島ともお別れ





ビジターセンター





オガサワラオオコウモリこれ見れなかった~





小笠原最後の夕食はイタリア料理





最終日いよいよ南島へ

サンゴ礁の隆起と沈降によってできた珍しい沈水カルスト地形

2008年には「小笠原南島の沈水カルスト地形」として国の天然記念物に指定
島自体が国の天然記念物に指定されているため、1日の上陸可能人数は100人まで
東京都自然ガイドが同行しないと上陸できない
定められたルート以外は利用できない
最大利用時間は2時間
入島禁止期間あり

7時出発、朝早いので一番乗り

自分達グループだけ

赤い丸印のところから入ります(帰りに撮った写真だから左右反対)













左が鮫池、右が扇池







足跡もなく気持ちが良い









扇池





グループの一人が海へ





ヒロベソカタマイマイ 絶滅してしまった半化石





海にたどり着けなかったウミガメの赤ちゃん





誕生したウミガメの足跡













狭い出入り口を無事通過



海洋センター







猫、東京に送られるのかな





飼いネコの適正飼養のため、マイクロチップ 外来種ノヤギ・ノネコの侵入防止柵
の装着を義務づけみたいですね

神社と展望台が見えます

暇だから行ってみました







展望台からの眺め小笠原丸と母島丸



大神山神社



世界遺産センターも行ったけど休み



お昼は島寿司 ビールが美味しい



ここの日陰で



いよいよ帰る時が来ました

ここでは「さようなら」ではなく「いってらっしゃい」 

 

最後の見送ってくれるシーン動画で撮っておいたのにメモリーがなくなっていました

船から皆さん飛び込みます

感激のシーンだったのに残念



夕食はお酒が飲みたかったので母島ラウンジで



夜は星を見ながら30分ほど寝そべっていました(↓下の写真は小笠原へ向かう時の写真)

月明かりで満天の星ではなかったけど気持ち良かった
 


日の出も雲が



朝食 和定食プラス豆腐、ナス 1300円



小笠原諸島、行けて良かった

24日からは小笠原へは自粛要請、母島へは渡航できないそうです

ここの旅行会社も次のツアーは中止だそうです












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・鎌倉・江ノ島と迎賓館赤坂離宮

2019-09-25 08:44:27 | 関東甲信越
クラブツーリズム、横浜・鎌倉・江ノ島と迎賓館赤坂離宮の旅行に行ってきました


新幹線こだまで小田原まで

まずは江の島















シーキャンドル





ガラス越しなので色が









鎌倉へ

有名なスポット



鶴岡八幡宮













夕食は東京にいる弟と待ち合わせ

中華街へ







歩いてホテルまで



ホテルは9月20日オープンのアパホテル





車窓









迎賓館









写真撮影は禁止なのでパンフレットから











浅草へ









スカイツリーへ

前回雨で行かなかった展望回廊







車窓  羽田空港



自分は初めて見た2機近い時間帯に離陸



川崎大師








今回はバス4台の117名

1号車の人が浅草で迷子に、最後の川崎大師が1号車だけ行けませでした(自分2号車)

添乗員さんは20年アメリカにいて最近日本に

日本語が少しおかしいいって言ってたけど全く大丈夫

迎賓館赤坂離宮は素晴らしいですね、写真撮れないのが残念

スカイツリーは前回350メートルまでは行ったけど雨で全く見えず

今回は上まで上がれて良かった~  

弟とは去年の東京への旅行で会う予定でしたが大雪で交通機関が乱れて会えず

久しぶりに一緒に飲めて良かった~



      

名古屋駅(8:30~10:00発)【新幹線「こだま」号】三河安城駅豊橋駅浜松駅小田原駅○江ノ島(食べ歩きも楽しい観光スポット)○鎌倉(小町通りや鶴岡八幡宮など古都・鎌倉を自由散策)横浜みなとみらい・アパホテル&リゾート<横浜ベイタワー>(泊)
●令和元年9月にグランドオープン!赤レンガ倉庫や横浜中華街など賑わう横浜みなとみらいエリアに宿泊
●お宿到着後は各自で横浜ベイエリア内で自由夕食をお楽しみ!

横浜みなとみらい◎迎賓館赤坂離宮(日本が誇る美の宮殿の一般公開へ)○浅草(浅草寺や仲見世など賑わう町並みを自由散策/自由昼食)○東京ソラマチ(300以上の店舗が集う新しい下町)○川崎大師(厄除け大師として知られる寺院参拝)小田原駅【新幹線「こだま」号】浜松駅豊橋駅三河安城駅名古屋駅(20:00~21:10着)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の旅行

2019-05-01 08:24:40 | 関東甲信越
29日30日、平成最後の旅行に行って来ました

トラピックスのツアー、ネモフィラの丘・藤ガーデン・富士芝桜

JR名古屋駅(7:10集合/7:29発)--

<東海道新幹線こだま号普通車指定席>--JR小田原駅==

◎あしかがフラワーパーク(約350本以上の藤が咲き乱れる:60分)==

◎国営ひたち海浜公園(約450万本のネモフィラ咲く青いお花畑:60分)==

幕張<泊> (20:00~21:00着)

ホテル(8:30頃発)==世界遺産○忍野八海(富士山の伏流水によってできた

神秘的な湧水池:30分)==◎富士芝桜(富士山の山麓に咲く美しい芝桜:60分)

==○夢テラス(日本平の新たなシンボル:30分)==JR静岡駅--

<東海道新幹線こだま号
とどうふけ普通車指定席>--JR名古屋駅(19:09着)


さすがにゴールデンウイーク、渋滞が半端じゃない

初日の予定のあしかがフラワーパークは二日目に

自分は全部の都道府県制覇しようと思ってますが埼玉県と茨城県はまだ

途中寄ったサービスエリアは埼玉県



一応埼玉県は行ったことに(汗)



国営ひたち海浜公園に着いたのは4時5分前

この公園は5時まで、急いで見てきました

















夕食会場に着いたのは9時



ホテルには10時半

泊りはアパホテル&リゾート 東京ベイ幕張(写真はよそ様の)



すごく大きなホテルで50階まで

残念ながら12階

出発時間を30分早めてあしかがフラワーパークへ

やはり渋滞でした





















雨に濡れた藤は綺麗

最後は富士芝桜



富士山は見えず雨に打たれて花が落ちてたのか、あまり綺麗ではなかった

今回は総勢46名満席で、いつもと違って若いカップルがいましたね

忍野八海と夢テラスは渋滞で時間がなく行けませんでした

ゴールデンウイーク中の旅行はもう行かないかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする