カニさんのブログ

お酒やラン、旅行、写真など好きなことのブログです
ブログはかめぞうからの移転です。

ミステリーツアー

2025-01-22 08:27:27 | 関東甲信越
『大自然に抱かれる温泉リゾートホテル 世界遺産で初詣!新春ミステリーツアー 2日間』

!2023年4月にリブランドした絶景露天風呂が自慢の温泉リゾートホテルに宿泊

ネットで検索すると

大自然に抱かれる「TAOYA日光霧降」2023年4月にオープン!露天風呂付客室も登場

露天風呂の写真がクラブツーリズムの画像と全く一緒 (ホームページより)



これで日光が確定

新幹線のぞみ号利用(名古屋から〇〇駅まで片道350キロ以上乗車)

名古屋から東京まで約360キロだから東京へ

ここから観光バスに乗車

〈巨大な空間○○へご案内〉

巨大地下空間 ★ 大谷資料館を探検!がヒット

案内人同行で世界遺産の○○にて初詣

これはもう日光東照宮でしょう

お一人様ツアーで一泊二日89,900円は高いけど行って来ました


新幹線で東京へ

弁当は新幹線の中で食べました
美味しい



まずは大谷資料館へ(当たり)



























空間の広さに驚きました















「TAOYA日光霧降」に到着 オールインクルーシブ







部屋



到着してすぐにお風呂へ



露天風呂





お風呂上りにまず生ビール2コップ





ハイボールも1コップ



アイスクリームも



湯上りラウンジ





風呂上がりに飲んで一階フロアーへ



ここはソフトクリームがとっても美味しい生ビール飲んだあとでソフトクリーム

追加でもう一つ



白ワインも見つけて飲みました



ここには、つまみもあります



夕食です



もうすでに生ビールにハイボール白ワイン飲んでます













まずは赤ワインと白ワイン飲んだあとスパーリングワイインも



ワインも種類が多いのでいろいろ飲んでみたいが無理でした











生ビールに黒の生ビールも交互に飲んで



飲み助には最高です  すべて料金に含まれてます

暖炉ラウンジ

夜食はカレーうどん



とても美味しい



暖炉でまったり



外を見たら雪が



ちょっと外に出て




朝食はスパークリングワイン




日光東照宮へ

ここへは中学港の修学旅行以来

朝は雨が降ってたみたいだけど晴れてきました

日光晴れることは3割くらいだそうです

輪王寺 三仏堂(重要文化財)







東照宮へ



表門(おもてもん)【重文】



五重塔 【重文】




神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)【重文】





ここしか覚えてなかった 「見ざる、聞かざる、言わざる」   ↓









横にもあったんだ~覚えがない









三神庫【重文】



上神庫の屋根下には「想像の象」(狩野探幽下絵)の大きな彫刻



陽明門【国宝】 ここもしっかり覚えてます



廻廊(かいろう)【国宝】
陽明門の左右に延びる建物で、外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています
いずれも一枚板の透かし彫りには、極彩色がほどこされています









裏側





眠り猫



唐門(からもん)【国宝】
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られ、「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」など細かい彫刻がほどこされています



薬師堂の天井画「鳴き龍」 (よそ様の画像)



龍の顔の下で拍子を打つとカーンと音が鳴った後に共鳴し
鈴を転がしてるような龍の鳴き声に聞こえるため「鳴き龍」または「鈴鳴龍」と呼ばれているそうです
実際に聞いてみましたが、顔から離れた場所で拍子を打ったときは聞こえませんでした


近くでお昼の食事




日光東照宮ずっと行きたかったけどやっと行けました

今回のツアーは12名(男性3名)

少ない人数でお一人様ツアーなのでバスも2席を一人で

ゆとり旅で良かった~






趣味の天然石勾玉の配置を変えてみました

以前は



ケースに入れました





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根二日目

2024-06-21 08:31:37 | 関東甲信越
つづきです (1日目↓クリックで)

https://blog.goo.ne.jp/y3110a3110/e/44826d338bc63d55d2c21344cfe292fa

朝起きたらもう雨が

今日は荒れそうな天気

桃源台港から箱根海賊船で元箱根港まで 



箱根海賊船





天気が良ければこんな感じかな?



雨で視界が悪くて・・・・・



箱根町港



元箱根港









熱海へジャカランダとブーゲンビリア

『ジャカランダ』は、『フランボヤン』『スパトデア』と並ぶ、世界三大花木の一つです。青紫色の花や羽のような形状の葉が特徴

ブーゲンビリアは、夏になると色鮮やかに咲き誇る南国のような雰囲気の美しい花















「貫一・お宮の像」



「お宮の松」



初代のお宮の松 現在は切株になって展示



昼食は沼津港



写真は捕り忘れ

地元で食べた方が美味しいような?

「沼津御用邸記念公園」であじさいをご観賞



ここは新幹線が小田原、新富士間で運転見合わせの頃かな?
しっかり雨が





雨がすごくてとても歩く気がしないので
入場料プラスして記念館へ











大雨の影響で新幹線は静岡駅に着いたときはおおむね60分くらいの遅れ

駅で2時間程待ってると我々の乗るこだまは35分遅れに

大体こだまは1本か2本通過車両に抜かされて待機なんですが

静岡駅ですぐ発車

掛川では2本通過

その後浜松、豊橋、三河安城、通過車両待つことなく発車

こんなこと初めての経験

名古屋駅直前で信号待ちの停車(これも新幹線では経験がないね)

う~ん前の車両で詰まっていたのかな???

旅行にトラブルはつきものだけど、箱根からの富士山見たかったなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根

2024-06-19 18:26:46 | 関東甲信越
クラブツーリズムのツアーで17,18日に箱根に行って来ました

『箱根あじさい電車と熱海ジャカランダ・ブーゲンビリア 
初夏を彩る5つのお花めぐりと箱根仙石原温泉に宿泊 2日間』<JR東海×クラブツーリズム共同企画>

天気が悪くて唯一見れた新幹線からの富士山





小田原駅から鎌倉へ



途中の車窓



江の島



シーキャンドル(2019年9月に行ってます)



サーフィンしてます





江ノ電





有名な踏切



撮影する人でいっぱい





小町通



昭和の雰囲気たっぷりのお店で食事



ポークカレー



1時間しかなく食事を優先ここで30分
鶴岡八幡宮







長谷寺



あじさい路は待ち時間があるので入れませんでした































箱根湯本駅から



初夏の箱根の風物詩・箱根あじさい電車











度々スイッチバックします









沿線沿いにはあじさいが咲いてます



右に行ったり



左に行ったりジグザグしてます



肘掛けは低い





ケーブルカー



強羅まで



リ・カーヴ箱根





今夜も飲み放題



鎌倉鶴岡八幡宮へは一度行ってるからタクシーで大仏さんまで行こうと計画してましたが、1時間では渋滞がひどいので諦めました

乗り鉄なので、あじさい電車に乗れて良かった(^^♪

天気、火曜日はひどい雨に

箱根まで来て富士山が見えないなんて(涙)

二日目に続く




名古屋駅(8:38発)新幹線「こだま」号(普通車指定席)小田原駅 

鶴岡八幡宮(自由散策)①鎌倉・長谷寺(通称「あじさい寺」)箱根湯本駅②箱根あじさい電車(自由席)強羅駅箱根仙石原温泉(泊)

箱根仙石原温泉桃源台港<箱根海賊船>元箱根港熱海(③ジャカランダと④ブーゲンビリアの見学)沼津港(自由昼食)沼津御用邸記念公園

(⑤あじさい観賞)静岡駅新幹線「こだま」号(普通車指定席)名古屋駅(19:37着)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ

2024-05-14 21:43:22 | 関東甲信越
13日は東京にいる弟を食事に誘って東京田町へ

3年前に小笠原諸島へ行った時に泊まった相鉄フレッサイン田町

以前はコロナの時で宿泊も5,800円でしたが今回は11,887円高くなったな~

豊橋からひかりで東京へ、予定では都庁の展望台の予定でしたが予報は雨

雨でも大丈夫な歌舞伎座に変更

團菊祭五月大歌舞伎



鴛鴦襖恋睦
おしどり  少し眠っちゃいました

幕間に弁当食べました

四世市川左團次一年祭追善狂言
歌舞伎十八番の内 毛抜 少し眠っちゃいました

極付幡随長兵衛 市川團十郎(海老蔵) 眠らず頑張って観ました

以前亡き妻と行った時は桟敷席2回と1等席でしたが(新橋演舞場)今回は3階A席

写真撮影は出来ないので







以前行った新橋演舞場 桟敷席 早く入ったのでまだ客席は少ない(亡き妻と免疫治療で東京へ行った時)


4時半公演の『阿弖流為』2015年7月


出演は市川染五郎、中村勘九郎、中村七之助・・・・・
桟敷席へは注文した弁当届けてくれます


2015年9月


2015年12月 この時は正面から見るために一階席





行きは東京から銀座まで丸の内線、歩いて歌舞伎座まで

帰りは日比谷線で東銀座から日比谷 地下鉄駅構内を歩いて有楽町出口へ

有楽町から田町へ山手線

夜は3年前に行ったわらやき屋へコース料理と飲み放題

【前菜】
・季節野菜の藁焼き
・合鴨ロースの藁焼き
・明太子の藁焼き
・鶉玉子の藁焼き
・アスパラガスの藁焼き

【冷菜】青さ海苔と豆腐のサラダ

【藁焼】名物! かつをの藁焼き 塩たたき

【造里】かつをのお造り

【揚物】ハダカイワシの唐揚げ・芋天

【皿鉢】四万十鶏の藁焼き

【皿鉢】国産牛の藁焼き

【皿鉢】漬け鰹の土佐巻き

【甘味】本日の甘味



弟とは2019年9月以来





食べてから写すの忘れてた~





塩たたきと生の食べ比べ



土佐のお酒も















食べた覚えがない? ↓



しっかり酔っぱらってしまい朝目が覚めたらカメラがない???

ひょっとして居酒屋に忘れたのかと

う~ん困った

あり得ないけどホテルにカメラ落ちてなかったか聞いたらあった~

どこで落としたのか・・・・・・・(汗)

田町から山手線で上野へ

次の日は国立科学博物館(二度目)





石のコーナーはしっかり見てきました











赤丸の化石、我が家の化石テーブルと一緒です ↓









2,100円はちょっと高い~





ライオンとヒョウの交配 でも子供は繁殖能力はないそうです











上野から東京へ ひかりで豊橋まで



富士山が見えるとつい写したくなります





歩き疲れて豊橋に止まる一本前のひかりに乗車(2時間前)

飲みすぎで今日はちょっと辛かった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島、青ヶ島

2023-08-26 13:09:28 | 関東甲信越
八丈島、青ヶ島へ行ってきました

アクセスのハードルが高い青ヶ島村への旅行

米国の環境保護NGOが発表した死ぬまでに見るべき世界の絶景13の中に日本で唯一入ったのが青ヶ島

まず1ケ月前から電話予約 八丈島→青ヶ島 21日(月曜日)は9時2分くらい前から何度もかけてようやくつながるも9名乗客で16番目のキャンセル待ち(全員キャンセルでも取れない)

何度も何度も電話して、水曜日 八丈島→青ヶ島 金曜日青ヶ島→八丈島が取れました

4日間で4百回は電話しました(汗)

【青ヶ島】ってどんな島? 行き方や島の基本を徹底解説! 東京の秘境で観光はできる?

交通アクセスはきわめて限定されていて、地理および気象的な理由により船の就航率は50~60%。
隔週で月曜、火曜、金曜、土曜日
月曜、火曜、水曜、金曜、土曜日
の週4~5便

青ヶ島は伊豆諸島の最南端に位置する孤島。東京から290キロ離れている八丈島

その八丈島から68キロ南下したところに青ヶ島は浮かんでいます

八丈島からヘリコプターも出ていて定員は9名 船は定員50名

一日で最大59名しか行けない島


まず日曜日仕事終えて刈谷から豊橋まで快速で

豊橋からひかりで東京まで

東京から京急線で大鳥居まで、東横INN羽田空港2で当到着は23時過ぎ

朝5時15分の送迎バスでホテルを出発

羽田発7:30発八丈島8:25分着

ANNの機体に鬼滅の刃が描かれた飛行機が





着陸少し前から激しい雨が

八丈島上空をしばらく旋回

無事着陸出来ました(たまには着陸できなくて羽田に戻ることも)



まずはレンタカーで八丈島観光

登龍峠展望台へ

坂の途中に



とっても綺麗、残念ながら八丈富士には雲が



名古の展望台





裏見ケ裏の滝へ

表から



裏から見えます



滝の裏からの写真

裏見ケ裏温泉





ここは水着着用

何人かいたので撮影はなし

ここ無料なんですが素敵な温泉です

末吉温泉みはらしの湯









少しお湯は熱め

景色は素晴らしい

後で気がついたけどカメラは持ち込み禁止でした(汗)

八重根 ここの近くでシュノーケリング



南原千畳敷









お昼はここのカフェで明日葉パスタ



店主は金髪の外人さんで奥さん(?)は日本人

調理に時間かかったけど美味しかった

大坂トンネル展望台





ここからの眺め良い

宿泊はロッジオーシャン



夕食



トビウオの干物は美味しかった~



二日目はオリーブダイビングクラブでシュノーケリング

合計5名いましたが4名はダイビング

自分一人で担当者カメダさんとマンツーマン  ↓カメダさんです



浮輪を持っていろんな場所に連れて行ってくれました



頑張って潜ってウミガメの写真撮ってくれました(体に重り付けてます)



カメダさんが撮った写真  ↓





ウミガメ綺麗に撮れてますね







近くでダイビングしてます



自分も頑張って撮りましたが・・・・↓











サヨリもいました



オリーブダイビングクラブさんとっても良いでよ

今回でシュノーケリング3回目ですが最初の小笠原ではウエットスーツと救命胴衣
2回目の西表島では救命胴衣だけ
今回はウエットスーツに救命胴衣、手袋そして靴も
こんなのは初めて
それでお値打ち価格
おすすめです

昼は八丈島ストアで島寿司買って宿で食べました(とっても美味しい)



ふれあい牧場  とっても眺めが良い







飛行場も見えます



シュノーケリングした八重根港も見えます



八丈小島も







沢山の牛がいてのどかでマッタリ出来ました

八丈富士登山口



雨も降ってきたので登るのはやめ

夕食



八丈島名物くさやも特別注文で



臭~い

自分の好みではないです

23日はいよいよ青ヶ島へ

ヘリコプターも無事出てくれました



青ヶ島見えてきました













到着するとすぐに乗客乗せて八丈島へ 左の方が青ヶ島のユーチューバーさん



宿はあおがしま屋



食事はカフェで



青ヶ島には食堂は一軒もないので一泊三食付き

昼食



レンタカーでまず大凸部(おおとんぶ)へ






登り終えるとガスが







20分ほど待つと晴れてきました  感激しました(^^♪





外輪山と内輪山が同時に見える二重カルデラは世界でも珍しいそうです



丸山 天明の大噴火(1785年)で隆起した大小二つの旧火口を持つ内輪山





反対側の写真



尾山展望公園







よそ様の写真



東台所神社へ













神子の浦展望広場



夕食



青酎一杯はサービス



24日朝食



島で唯一の商店



ガソリンスタンドもレンタカーも経営



郵便局


居酒屋はあります






ジョウマン共同牧場





ヘリポート待合所



チャーター便が到着



金毘羅神社





小中学校





島で唯一の信号機(教育の為)



水道施設  降った雨を効率よく集めるために集水面



昼食 今日はカラーライス 自分で好きなだけ



池之沢地区



ひんぎゃの地熱窯





後方に見えるのがふれあいサウナとひんぎゃの塩工場



宿でもらった芋と玉子を蒸気で蒸します40分程



その間に内輪山丸山を周遊

あおがしま屋での泊り水曜日は大学生の彼と二人だけ

彼は車借りてなかったので誘って一緒に



オオタニワタリ





御富士様







内輪山の内側下のほ方は立入禁止



丸山  天明の大噴火(1785年)で隆起した大小二つの旧火口を持つ内輪山です
火口内も大池、小池と呼ぶ2つの池があります
縞模様に見える背の低いところは、椿の木が植林されてい丸山て遊歩道を歩くと、季節の草花や鳥たちに出合えます

赤い線が内輪山、黒い線が外輪山の頂



ひんぎゃに戻って

蒸気の元栓を閉めます




硫黄臭さは全くありません



ひんぎゃの塩をかけていただきました



三宝港へ  今日は穏やか









船も港に係留しておくと流されるからクレーンで陸へ





最後の夜は今まで雲が多くて星を見る機会がなかったので是非にと・・・

夕食


昨夜から下痢気味で少ししか食べれませんでした

夜の7時の土砂降りの雨

疲れていたので寝ちゃいました

夜中の3時に空を見たら星がいっぱい

慌ててカメラを取ってきて見ると雲が・・・・



しばらく待ってても雲で全く見えなくなったから4時にもう一度

空がうっすら明るくなってました(涙)



後で学生さんに聞いたら9時頃天の川見えたそうです(涙)

唯一の悔やみは天の川が観れなかったこと

去年の西表島で撮った天の川の写真



この写真黒すぎるのでホワイトバランスを今回は電球色で撮ろうと計画してたのですが・・・・残念

朝レンタカーを返してヘリポートへ

青ヶ島レンタカーの若嫁さんたちが手を振って送ってくれました
とても親切で旅の楽しい思い出の一つになりました



ヘリコプターの預入荷物は5キロまでは無料、5キロ超えると1キロ当たり240円超過料金がかかります
12キロだったので12-5=で7キロ超過かと思ったら12キロ超過料金取られました
往路12キロオーバー2880円
復路11キロオーバー2640円
往復のチケットのほかに5,520円の超過料金、ショックでした

八丈島が見えてきました





八丈島から羽田空港へモノレールで浜松町、山手線で東京、新幹線で豊橋まで

富士山が見えると写したくなります



無事島から帰れて良かったです(何日か島にカンズメも覚悟)

いつもは一泊二日の旅なので5泊6日は疲れました




参考までに

島の周囲は200メートル級の断崖に囲まれていて、面積はわずか6平方キロメートル

人口は170人で、日本で最も人口が少ない自治体なのだと

他の伊豆諸島と同様に、東京都に属しています

島全体が火山で、海に浮かぶ部分は海底火山の頂上

複式火山とよばれる形式で、火山が2重に重なり、カルデラ内にも新しい火山が顔を突き出しています

火山といえばむきだしの岩肌を想像しませんか?

青ヶ島は樹木で覆われていて、生い茂る緑が絶景を織りなしているのです

青ヶ島(空撮)よそ様の動画から拝借








紺碧の海にポツンと浮かぶ青ヶ島  
上陸難易度は気象条件により最高クラスに難しく、週 4~5 便の定期船の就航率は年平均 50~60%で
限られた人のみが上陸できる島と言われています。


















そびえ立つ絶壁に囲まれた孤島は、二重カルデラという世界でも珍しい地形











内輪山







ヘリポート





大里神社かなり急登













港全景






青ヶ島動画(よそ様のを拝借)

https://www.youtube.com/watch?v=uuTOZkDKFRg&t=195s



今回の飛行機利用で飛行場国内32ケ所目

利尻、稚内、旭川、女満別、千歳、釧路、中標津、函館、青森、岩手花巻、秋田、山形、新潟、羽田、成田、八丈島、富山、中部国際、名古屋小牧、出雲、
松山、高知、福岡、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、奄美、沖縄、旧石垣、新石垣、与那国島空港



【面積】5.98 ㎢ 【人口】170 人(2019 年 8 月時点) 【気温】1 年を通じて平均気温 10℃~25℃ 【魅力】手付かずの自然
【歴史】天明5年(1785 年)の大噴火で 300 人を超える島民のうち約 100 人が避難できず大惨事となりました。明治 38 年(1905 年)
東海汽船による定期船の就航により本土との交流が発展しました。伊豆諸島の有人島として最南端に位置する島です。
【土産】島焼酎(サツマイモが原料・純粋無添加) ひんぎゃの塩(黒潮の海水を地熱蒸気でゆっくりと結晶化させた自然塩でカルシウム、
ミネラルも豊富) 島だれ(島特産のトウガラシ、ニンニク、味噌、醤油をベースとしたたれで、刺身などにかけると味がぐん
と引き立ちます)
定期船は週に 4~5 便(定員 50 名)しかなく就航率は年平均 50~60%、1 日 1 便のヘリコプターは 9 席限定
(予約は1か月前となり今ツアーでは利用できません)。都会ではまず見られない星空や、地熱を利用した
料理とピクニックなど特別な体験となるでしょう

2014年に米国の環境保護NGO「ONE GREEN PLANET」が発表した、世界の絶景
死ぬまでに見るべき世界の絶景13選

1 クリスタルの洞窟(メキシコ)

2 グレートバリアリーフ(オーストラリア)

3 ビクトリアの滝(ザンビア)

4 モハーの断崖(アイルランド)

5 ラウターブルンネン(スイス)

6 モレーン湖(カナダ)

ジェイタ洞窟(レバノン)

8ウユニ塩湖(ボリビア)

9ヒリアー湖(オーストラリア)

10フェアリープール(スコットランド)

11ワイトモグローワーム洞窟(ニュージーランド)

12アンテロープ・キャニオン(アメリカ)

13 青ヶ島(日本)


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする