可愛いまるちゃんとの療育~自立への道

2歳の時に療育手帳を取得したとき自閉症と診断。中度知的障がいのまるちゃんと母ちゃんとの平和な日々をつづります。 現在8歳

漢方始めました。

2017-03-17 13:01:00 | バイオメド
お久しぶりですー✨

あー、もう3月も半分過ぎましたね~!

なんかもうびっくり!

今行っているまるちゃんの療育園も
卒園式が近づいてきました😊


4月からは幼稚園に行きます。


さて漢方について、

コメントで親切な方からの紹介で
漢方始めてみました。


ちなみにまるちゃんが治療のために飲んでる処方薬が3種類くらいあるんですが、

全て無くなってしまい、昨日到着しました✨


いつも、ギリギリに頼むから、1~2週間ほど薬がないときがあるんですよね~!(しっかりしないと~)




コメントにて教えてもらった漢方の組み合わせは
大柴胡湯+抑肝散

でした。


それで、早速 漢方薬局に行くと、

なにやら大ベテラン風なご夫婦がいらっしゃり、

女性が私の話を聞いてくれました。

で、大柴胡湯+抑肝散が欲しい、
娘に飲ませると言い、

娘の気になる症状を伝えました。
寝汗をかくか、便秘か、など。


そしたら、
娘は身体を暖めないとダメだからこちらがいい、大柴胡湯は冷やすから。
と全然違うのをオススメされ、

ほんまかいなーと半信半疑に思いながら
ここまで話聞いてもらって、
めちゃくちゃ自信ありげにオススメされたこともあり、

じゃあ、それで。。と購入しました~。(推しきられると弱いタイプ💦)

そしたら、まるちゃんいつもに比べて少し調子いいです。
まだ3日くらいですがね。

薬のんでないのに
今回はかんしゃくない~✌
過敏は多少あるけど、全然まし~✨

漢方いいやん!続けよー✨ということで、

続けます!漢方!←単純(^-^;

教えて下さったかたありがとうございます✨


それで、結局大柴胡湯の代わりにオススメされたのが、
ケンショトウ(小建中湯)でした。
これに抑肝散でもいいとのことでした。




☆まとめ☆
近所の漢方薬局のベテラン女性いわく

漢方は
身体つきがしっかりしていて、常に体温高い、多動タイプの走り回るお子さまには
身体を冷やす作用のある
大柴胡湯+抑肝散


まるちゃんのように冷え症で指や足が冷たく、便秘がちの身体つきが細い、頼りないタイプは

身体を暖める作用のある
ケンショトウ+抑肝散

らしいです。
ケンショトウのみでもいいといわれましたが、まるちゃんの薬がきれていることもあり今は抑肝散も飲ませてます。




ちなみに、、、

私の生理前のイライラ、気分の落ち込みにも、抑肝散がいいらしく、
医者にオススメされたので、
今私も飲んでます(笑)😊


娘のケアだけでなく、自分のケアもしていかないとね😅



近所の公園の桜のつぼみが色づいてきました🌸


ランキング、また参加しました✨
応援お願いします🙇

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村