ペキぽけっとーフミですよ~♪

2002年9月20日生まれで2015年4月16日没のフミの日々を。





命日は、2015年4月16日

コロが初めてすがる👀で

2020-06-01 | フミ
フミがいた頃は、家来をしていたコロくん^^

私になつきはするけど、最近は割合淡泊で、嬉しそうな表情をするわけでもなく、ちょっとだけ撫でてやったら、さっさと行ってしまいます。

それが昨日のこと、仕事がお休みの息子さんが散歩をさせていました。

私が庭で草むしりをしていたところに通りかかったのですが、
ちょっとリードを吊り気味に持っているかな、と感じました。
すれ違う犬に吠えるクセがあるコロくんだから、少し前に行った近所の二匹の犬に吠えないようにそういう持ち方をしているのかと思ったのですが、
犬は、苦しいかもしれなくて、
私を見つけると、いつもはしない塀に手をかけて伸びあがり、
鼻を鳴らして、目を輝かせ、なにやら言いたげ^^

なので、私が道路に出て、コロくんのリードを緩めてもらい、
撫でて撫でて、撫でまくってやりました。
いつもなら、3回も撫でたら、もういいや、と行っちまうのに、
昨日は、ずっと、撫でさせてくれるんです。

コロくんは、散歩をしてくれていた息子さんのことは大好きなんだけど、
リードの持ち方には異議ありみたいで、
今日、普段、散歩させているお母さんに、そのことを話しておきました。

お母さんとの散歩では、すれ違う犬にも吠えるし、行きたい道でないと、ガンとして動かないコロくんだけど、息子さんとの散歩では、吠えないし、息子さんの指示に従います。
お母さん、舐められているんですねえ((´∀`))ケラケラ

まあ、短い一生だから、吠えるのを除けば、好きにさせてやってもいい年齢です。
でも、コロくんは上手に飼えば、長生きしそうですけどね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意喚起です!!!

2020-05-20 | フミ



2020年05月19日16:22        
気をつけてください!
重要なお知らせ

~当法人と名称が酷似する団体について~ 



中谷百里率いる当法人の名称は
「特定非営利活動法人犬猫みなしご救援隊」です。

うちは一般的には「みなしご救援隊」と呼ばれていますが

正式な名前は
みなしご救援隊の《前に》犬猫が付く

【犬猫みなしご救援隊】です。



似通った名前の団体とは


特定非営利活動法人
みなしご救援隊犬猫譲渡センターの事です。






「特定非営利活動法人
みなしご救援隊犬猫譲渡センター」

広島本部
広島市安佐北区可部1丁目1-17 
JR可部駅徒歩1分

東京支部(保護犬・保護猫カフェ)
東京都世田谷区玉川田園調布2-12-10-1Fは

全くの別団体であり
何らの関係もございません。




当法人は
皆さまもご存知の通り

犬猫のストレスを考慮して
保護犬・猫カフェ等の運営は行っていません。

時間単位の預かり業務もしていません。


繰り返します。


「特定非営利活動法人
みなしご救援隊犬猫譲渡センター」は

2011年8月に当団体を脱退したお方が
新たに作られた団体であり

当団体とは
活動理念・内容が異なるまったくの別団体です。




名称が酷似していること
本部の所在地が近いことなどから混乱を招き


寄付金や遺贈等
多数の間違いが起きていますが


間違って振り込まれた後は


当団体では
どうしようもできません。



その旨ご理解いただき

勘違いなさっているお知り合いに
この情報をお伝えください。




「特定非営利活動法人
みなしご救援隊犬猫譲渡センター」

広島本部
広島市安佐北区可部1丁目1-17 
JR可部駅徒歩1分

東京支部(保護犬・保護猫カフェ)
東京都世田谷区玉川田園調布2-12-10-1Fは

全くの別団体であり


当団体とは
何らの関係もございません。




特定非営利活動法人
犬猫みなしご救援隊
理事長・中谷百里


       *.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+

この件については、何度も書いていますが、全然、改善していないどころか、
寄付や遺贈の問題も起きているんですね。

遺贈となると、故人の遺志が生きないわけで、まったくもって腹立たしいことになります。

そっくりな名称で場所も近くだとなると、間違いが起きるのは当然です。

なので、犬猫みなしご救援隊を応援する場合は、

犬猫みなしごの前にあるかどうかをしっかり確かめる必要があります。

全く、そっくりな名称をつけるとは;;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子犬にも人間の少年少女と同様の「思春期」があることが最新研究により明らかに

2020-05-15 | フミ

生後6~12カ月ほどの子犬はやんちゃな振舞いで飼い主を困らせることがあるため、インターネット上にはそのような子犬向けの育て方講座が多数存在します。これまではそのような子犬の行動変化に関する科学的証拠は存在しませんでしたが、最新の研究により子犬にも人間同様の思春期が存在することが明らかになりました。



~~~~~~~~~~
省略して~~~~~~~~~~大事な部分だけを出しておきます。



そこで、Biology Lettersに公開された最新の研究では、哺乳動物の神経学的な発達についてこれまで明らかになっている事実および、人間の思春期における親子関係の変化に基づき、



生後6~9カ月頃から始まる犬の思春期には「犬と飼い主の関係が脆弱になる」と仮定しました。

子犬は思春期に「人間の家族と一緒に暮らしたい」と、「他の犬を探して繁殖したい」という2つの相反する欲求が競合するため、飼い主に特に大きな影響を及ぼすことが予想されます。

最新の研究では盲導犬として育成されている子犬の生後1年間を追跡調査することで、犬と飼い主の関係が親子関係とどの程度似ているかを調査しています。調査対象となったのは258匹の子犬で、飼い主に対しては子犬の行動に関するアンケートを行われました。加えて、258匹の犬のうち69匹を対象に、行動テストも実施されています。



調査の結果、思春期にある子犬は飼い主への従順さを低下させていることを示唆する「紛争的行動」を起こしやすくなることが明らかになっています。

なお、従順性の低下は子犬が飼い主に対してどのように振舞うかからのみ判断されています。犬に対して行われた行動テストの中で、思春期の犬は飼い主以外の「見知らぬ人」や「盲導犬としての訓練を行ってくれるトレーナー」に対しては従順な態度を示し、飼い主にのみ紛争的行動を示したそうです。既存の親子関係についての研究結果から予想されていたように、介護者への愛着が不安定になっている思春期の子犬は、この期間中に飼い主の指示に従うことはほとんどありませんでした。


また、人間と同じように、飼い主に対する愛着が不安定になっている子犬のうち、雌の犬は早期の生殖的な成熟を果たすことが明らかになっています。これらの調査結果は動物の生殖発達に対する人間が与える影響の大きさを示しています。

なお、犬の飼い主が最も注意すべき点は、思春期の行動変化は「あくまでも思春期特有のものである」という点です。調査では、生後12カ月ごろには思春期前の従順な状態に戻る犬がほとんどだったとのこと。

犬には人間同様に思春期が存在することが明らかになったわけですが、それは長く続くものではないことも明らかになっています。

また、悲しいことに思春期は犬が最も多く動物保護施設に入れられる年齢であるため、

犬の思春期の変化に飼い主が気づくことが非常に重要であり、犬が従わないからと過剰に罰したり、育成を放棄したりしないことも大切であると研究論文では記されています。

                                            *.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:
これ、うちの犬のフミでも、ありましたよ!

もうね、全然、言うことを聞かない;

咬むし;;;

でも、ある時期になったら、ケロッと、イイコになったんです^^


言うことを聞かない時期に差し掛かった頃に、うちに来たから、夫は、お店に返して来いっていうし;;
自分で、買ったくせにさ。

生物(なまもの)は返せないんだよ、という私と大喧嘩になるし。

私は、そんな可哀想なことはできないって言って、あっちこっちと喧嘩しながら、フミを育てました。
幸い、フミは、夫のマンションから追い出された形で、私の家で飼えましたから。

あの時に、投げ出していなくて、本当によかったです。

もし、投げ出していたら、今、この論文に接して、激しい後悔が湧いたと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い主と動物がお互いに心を通わせるペンダント

2020-04-30 | フミ
https://www.hikaruland.co.jp/products/detail.php?product_id=2801
上記の真っ白をクリックして出たサイトからの転載です。

販売価格(税込):85,800 円 
これが、その商品ですが、お値段、高いですねえ('◇')ゞ

誰もお買いにはならないと思うけど、ややこっしいワンコを飼っている人には参考になるかと思って、出汁てみました。

これを見つけたのは、下記の書籍です。
ドクタードルフィンッと聞いたら、どこかで聞いたような、見たような、と思う人がいるかもしれませんね。
そう、昭恵夫人が、旦那の首相が、国民に向けて家にいてくれ~と言ったときに、
九州のツアーに行った件のツアー主です。

私、お正月に山ほど買った本の中にこれがあって、読んでいたんです。
そしたら、下記のページに、犬が飼い主の気持ちに同調してくれるペンダントを開発したという話が出てきたのを思い出して、今頃、紹介することにしたのです。
多分、最初に読んだときには、飛ばして読んでいたか、歯牙にもかけなかったんでしょうね。
信じていなかった?(〃艸〃)ムフッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく風邪を引き・・・

2020-04-12 | フミ
数日前に風邪を引き、すわ、コロナかと焦りました。

でも、2週間ほどの行動を思い出してみても、空いているドラッグストアに花壇の土を買いに行ったくらいで、他にはどこにも行っていないし、近所の人とちょっとだけ話をしたけど、他には誰とも関わっていない。

熱もないし、嗅覚味覚ともに無事。
ただただ、眠いのと疲れやすいのと。

まあ、そんなわけで、無事治ったのですが、
風邪2日目に、6年前に死んだペキニーズのフミが夢に出てきて^^

夢の中では、フミによく似たワンコが私の回りをうろうろしていたけど、そのコをフミだとは思わずに、そっくりな犬だなあ・・・と思って眺めていました。
そのうちに、撫でもせずに、眺めているだけの私に、焦れたのか、その白いワンコは、私の前に来て、コロンと横になり、私に手を伸ばして、撫でて撫でてのしぐさをしたのです。

私は、もちろん撫でました、頭を撫で、可愛いお手々を撫で^^
フミの3歳くらいのときのような若い犬で、カワイイ!!!の一言。
柔らかい毛の感触^^
ホニャホニャの肉球^^
悶絶しそうなカワユさに、私は、撫で続けるのでした。

そうしているうちに、目が覚めて・・・あ~ら、夢だったのね・・・と;;;

フミは、私が珍しく風邪で何となくいつもと違うと思って、やって来てくれたのかもしれません。
手に残る毛の感触と温くもり^^

私が元気な時にも、来てくれぃ~!

フミ~~~~待っているよ、と思う私です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬 、には好かれる私

2020-03-28 | フミ
夕方、ピンポンが鳴って出ると、近所のポロちゃんと飼い主さんが^^

ポロがねえ、どうしても、フミママさんに会いたいって言うものだから・・・って。

ハイハイハイ!!!

ポロちゃんと飼い主さんに玄関の中に入ってもらって、ひとしきりポロちゃんを撫で繰り回してやり、お話をしました^^

ポロちゃんってね、無表情なコなんです。
道で会えば、寄って来るし、撫でてやっても怒らないけれど、別に嬉しそうでもない。
目を合わせても、表情なし、ぬいぐるみと同じ。

これが私の密かな疑問で、こういう🐕は初めてです。
でも、うちの前を通ると、私が出てこないかと足を止めて、玄関をみるんだそうです。

そして、今日は、とうとう、飼い主さんを引っ張って、階段を上がり、ピンポンを押させたそうでした。

ポロちゃんは、ひょっとしたら、私に頼み事があるのではないかと思ったり^^
私が、ふっと無の状態、になればポロちゃんの言いたいことが聞こえるかもしれないけれど、今日はダメでした。

近いういちに散歩について行って、やってみるか・・・無・・・なれるかなあ・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査よりも、餌をすぐに変えることが大事だと思うけど。

2020-03-18 | フミ
知人の犬が、尿結石になり、動物病院で、抗生剤を出してもらって飲ませ、尿は出やすくなりました。

私が紹介した動物病院に行ったので、最初だけはついて行ったのですが、フードの指導はなく、それまで食べさせていたフードでいいというのが獣医師の言葉でした。

えええええ、そのフードでいいわけ? というフードだったのですが・・・。

水を飲ませて、オシッコが出るようになれば、石も出るからいいけど、餌がそれまでと同じだと、また、石が溜まるのではないかというのが私の疑い。

そこはか~るく飛ばして、レントゲンを撮って、肝臓が小さいのではないかとそっちの方へ。


検査をしようとは言わないけれど、どこか、飼い主さんの不安を誘う言い方で、血液検査とCTを撮ってみなければ・・・というような具合に。


私だったら、これなら、検査をしないけれど、飼い主さんは人間も犬も病院ありきの人ですから、検査をすることにしたのです。


検査は、一週間後だったのですが、その後に病院から連絡が来て、一ト月先に延びました。
私→急がないってことよね、つまり。だったら、しなくてもいいよね。


犬はおしっこが順調に出ているというし、検査をする必要はないかに見えます。
獣医師さんも、無理に検査が必要だとは言わなかったし。

私なら、そこで、検査は止めて、フードを変えて、オシッコのペーハーを見るけど、飼い主さんにその気はなし。

結局、犬の飼い方をちゃんと知らない飼い主さんに子供たちがせっついて、また、病院に検査に行かせたようです。

結果は、何でもなくて、なにやら高いフードを勧められて来たのでした。

私は、その検査には同行しなかった、というよりも、その検査は必要ないという考えを言ったので、頼めなかったようで、後になって、私の考えが間違いだみたいなことを言いに来ました。

フン、勝手にしろって。



人間もそうだけど、先に病院ありきではなくて、何が原因でその症状があるのかをまず考えて、そこを改善して様子を見るのが大事というのが私の考え方です。

私の考え方が気に入らないなら、相談に来ないで! ともやついているところです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬がいないと蜘蛛の発見が遅れる;

2020-01-19 | フミ
🐕🐈がいたときは、蜘蛛なんて、家の中を歩いていられなかったのに、かれらがいない今、やつらは悠々と遊んでいます;



春が近づくと、蜘蛛は孵って、それでも水のあるところや食べ物があるところに行きつけなければ、行き倒れに。


それを今朝、なんだろか、とつまんでしまって(´;ω;`)ウゥゥ

でも、生きていたので、そろっと鉢植えに乗せてやりました。
こちらには、毒のある蜘蛛はいないし、今頃の蜘蛛は小さいから、まあね・・・;

ハエでもいればいいけど、この時期、食べ物はないから・・・・・
生きていけないとは思うけど・・・・・
どうなんでしょう・・・ね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保健所に収容された犬の譲渡範囲が変わる可能性が・・・

2020-01-12 | フミ

もしかしたら、保健所に捕まった犬たちが、譲渡が許されず、殺されることがあるかもしれないという不安が出て来ました。


保健所に収容された犬のうちで、こういう犬は譲渡しないと定められたら、
犬は、自分でそんなことはしていない、とは言えないから、どの犬も殺される可能性があるのです。

例えば・・・
◉咬む犬
◉人なれしていない犬(野犬)
◉認知症の犬

などなど、人にとって不利益な犬はすべて殺されるのではないかと、私も心配します。

それで、環境省が開く、動物愛護に関する会議は下記の日程で予定されているのです。

ここで、何が話し合われるのか。




中央環境審議会動物愛護部会(第55回)を令和2年1月23日(木)に開催します。本部会は公開で行われますので、傍聴を希望される方は、下記よりお申し込みください。 


1.日時.
  令和2年1月23日(木)14:00~16:00.
.
2.場所.
  環境省第1会議室.
 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 22階).
.
3.議題(予定).
 (1)改正動物愛護管理法の施行に伴う施行規則改正省令等(1年以内施行)(1次答申).
 (2)改正動物愛護管理基本指針の素案について.
.
4.傍聴.
  上記会議は公開で行われます。傍聴を希望される方は、 1月20日(月)17時必着で、以下に従って.
  電子メール又はFAXにてお申し込みください。.
.
■傍聴申込先.
 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内 中央環境審議会動物愛護部会事務局.
 電子メール:shizen-some@env.go.jp / FAX:03-3508-9278.
■記載事項.
・ 「中央環境審議会動物愛護部会(第55回)の傍聴希望」と明記(電子メールの場合は件名欄に記載).
・ 氏名(ふりがな).
・ 連絡先の住所、電話番号、電子メールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)又はFAX番号、.
 勤務先又は所属団体.
■留意事項.
・複数名の申込みの場合も、お一人ずつお申し込みください。.
・傍聴希望者が多数の場合は抽選とさせていただきます。.
・傍聴の可否につきましては、1月21日(火)までに電子メール又はFAXにより連絡いたしますので、.
 傍聴ができる旨の連絡を受けた方は、当日、FAX又は当該電子メールを印刷したもの、及び身分を.
 証明するものを御持参いただき、受付にて御提示ください。.
・申込者の代理の傍聴は認めません。.
・確実に出席できる方のみお申し込み下さい。.
・会議の開始時間までに会場へ御入室ください。.
■傍聴にあたっての注意事項.
・会場内への入室は、会議開始15分前から御案内します。.
・プラカードやのぼりなどを携帯している方、又はたすき、ゼッケンなど会議にふさわしくない衣服を.
 着用している方には、会場への入室を御遠慮いただきます。.
・会場内では私語を控え、指定された席で静かに傍聴してください。発言などについては認められて.
 おりません。また、会場周辺での大きな声での会話も、迷惑となりますのでお控えください。.
・携帯電話などの電源はお切りいただきますようお願いいたします。.
・会場内において、写真撮影は冒頭のみ可能です。御希望される場合は、申し込みの際にその旨を記載して.
 ください。なお、ビデオ撮影及び録音をすることはできません。.
・その他、事務局の指示に従うようお願いします。.
■報道関係者の方へ.
・報道関係者の方は申込みの際に「報道関係者」と記載してください。カメラ撮影を希望の場合は、その旨を.
 記載してください。.
・カメラ撮りについては、会議の冒頭のみでお願いいたします。.
・カメラ撮りに際しては、自社腕章を携帯していただくようお願いいたします。

連絡先環境省自然環境局総務課動物愛護管理室
代表 03-3581-3351
室長   長田 啓 (内線6651)
室長補佐 松本 英昭(内線6652)
係長   佐藤 知生(内線6656)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝縄文ゲート” が開ければ、動物との会話も

2019-12-31 | フミ



著者の保江邦夫さんは、物理学博士。 


縄文人が地球に登場した頃、まだ、肉体を持たず、霊体だけだった、それはどうしてかや、霊体だけだったからこそできたこと、出来なかったこと、出来ないから肉体を持つようになったこと、それは物理で説明するとどんな状態をいうのかと分かりやすく説明しています。 


そして、縄文人は霊体だけだった頃から肉体を持っても宇宙とのつながりが普通にあって、願うことで、その願いを形にすることが可能だったそうなのです。

 今でも、たまにいますよね、何もない空間から石を出したりする人や、ほぼ不可能だと思えることが、その人がやると出来たり。 


日本人は、今は、弥生人との混血がほとんどだけど、縄文人の血をいくらかでも持っていれば、この本の表紙に書いてあるように、縄文ゲートが開いて、その能力を発揮し、 願うことが叶えられるかもしれないのです。 

ただ、願ったら、すぐに形になるわけではなく、どのくらいか時間はかかります。 

理由は、素領域にある素粒子が願いに応じて、形を作るから、その時間ではないかと私は理解したのですが。 


私自身は、弥生人の血が濃くて、このゲートが閉じていることがほとんどですが、 1年に一回くらいは開くことがあるようで、その時には、ありえないと思うことができたりします。 

と言っても、つまらないことですけどね('◇')ゞ 



動物と会話がしたいとか病気を治してやりたいと思う時に、この能力を使えたらいいですよね。 

自分はそんなことはできないと思い込まずに、頭を柔らかくして、 遠い宇宙に思いを馳せて、ぼーっとしてみたらできるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 


何をするにつけ、〝愛” は大事だということですが、動物が好きな人には、心の基本に愛はたっぷりありますものね、

そこは心配いらないです。 



多分、犬猫みなしご救援隊の代表・副代表、そして、そこに集まるボランティアのみなさんは、縄文ゲートが開いているか、開くことが可能な人だけが集まっているのではないかと思ったりしています^^





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする