童人夢農場の山羊さん

薪焼きで有名なピッツェリア童人夢農場。新宿から1時間の自然溢れる空間。 髭のオーナー「山羊さん」が吼える!

またまた出会い

2010年06月11日 13時07分04秒 | 感動・感嘆

【僕が山羊さんです】

こんにちわ。 薪焼きピッツアでお馴染みの相模原市緑区(津久井町)青山のドリームファームの山羊さんです。

また一人でなく五人もの若者と素敵な出会いができた。
彼らは「日本スポーツ鬼ごっこ普及推進委員会」のメンバーだそうだ。

 全国で細々ながらスポーツ鬼ごっこを普及拡大に精をだしている連中で、津久井湖城山公園協会の佐藤君の紹介でお会いした。  直ぐに同じ匂い、感覚の持ち主と分かってしまった。  っと言う事は彼らから逃げられない運命だっと言う事。

 七月一八日に津久井湖城山公園でこのスポーツ鬼ごっこ大会を開催するがそれをネット中継やネット配信をして普及に努めるそうだが、その取材の為に津久井の事を教えてほしいし、PRや活動支援もお願いとの話。

 まあ実にバカバカシイとんでもなく愉しい企画である。
これを学生や社会人の彼らがのめり込んで頑張っている。
その理念が「子供たちを外に連れ出しコミュニケーション能力の向上・・・健全育成」そして「郷土愛・地域活性」となると言われる。

 もう、ごもっとも! 素晴らしい!!  つい先日津久井ミニ大会で小学中学年の女子が軽度の接触障害的な感じがあったのが、たかだか五分の試合のなかで子供同士の触れ合いが出来るようになったそうで、この事を話す彼らの「目」が良いのだ。  実にキラキラしている。
 先日の河原先生や内藤さんと同じ目をしている。




 このイベントも素晴らしく愉しいが、彼らとの出会いが山羊さんにとっては嬉しく、一緒に遊べる事が感謝である。

 お店が忙しいのに話に夢中になりスタッフからお叱りの目線がビュンビュン飛んできた。
 話は津久井湖大会から平塚で厚木で、横浜でやろうとか県大会の企画、日本大会そして当然世界大会、オリンピック種目へと進んでいった。

 子供たちへの思い、地域活性と言う二つのキーワードを組み合わせ行動する彼らをサポートしない奴なんて津久井にはいませんよね!

 たまたま仕事の件で来た、津久井の国際救助隊のTちゃん。 鼻が良いのかこのような話の時には不思議といるんだな。
 「バカダね!」「良いね・・」の連発。 おバカが言うんだから正真正銘のおバカ達。

 こんな夢を語れるなんて実に素晴らしい。  ぜひ七月一八日の津久井大会にいらして一緒に遊んでください。  チームも募集中だそうです。    CIAO
  
 


無料アクセス解析



♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

 このブログは、活き活き都田舎(とかいなか)神奈川県相模原市緑区(津久井)の生活の中でおこる悲喜こもごもの出来事をちょっぴり斜に構えでも傍観できず、ついつい本気になって考えて突っ走る髭親爺の雑感コラムです。

 頑固爺の当店はお客様(特に高齢者・お子様等弱者)とスタッフの健康の為受動喫煙の廃絶を目指し、さらにお料理を美味しく召し上がって戴きたいので、完全禁煙を行なっております。 
 
 日本一のピッツァを提供する、お店ご案内ブログ【ピッツェリア 童人夢農場】
 ドリームファーム動画CM【お店CM】
 山羊さんの情熱写真ブログ【THE IMAGE】

Copyright:ⓒ2010 Yagisan All Rights Reserved

 《ブログ執筆・運営ポリシー》
☆ みんなの青い星「地球号」を守っていきましょう!
☆ 大好きな日本が活き活きして輝いてほしいと念じ書き込みます。
☆ 愛してやまない相模原市の津久井を皆様にご案内いたします。
☆ いつまでも「戦争を知らない子供」で有り続けたいので平和を言い続けます。
☆ 皆様の守秘義務のある特定情報は執筆しません。
☆ 松沢知事が制定した「神奈川県公共的施設における受動禁煙防止条例」を遵守します。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (濱の海坊主)
2010-06-12 05:31:03
オイラの御幼少の頃は、町内で6年生から1年生までが一緒にこうした遊びに興じていた。

町に、集団生活に必要なエキス、要素を身につけさせる自然発生サークルがそこにはあった。

缶けり、鬼ごっこ、そういえば、横浜じゃ 
『6むし』なんてゲームもあった。

路地が沢山あるような商店街で
鬼ごっこ、なんてやったら面白いかも、

そうだ、大口のオイラの店前で、
 『6むし』 ひとつ企画してみるか、
   懐かしいな~

返信する
親分子分 (山羊さん)
2010-06-12 11:26:22
 おはようございます。
そうですよね。 僕は小学校から新宿で育ったのですがまだ空き地が残っており、缶けり、鬼ごっこ、探検などやってました。 
 ただ僕自身(今から思うと)軽度の接触障害というか、集団に入れないガキだったので(それでも思いやりのある親分だったので引き入れてくれた)遠くから見ていたほうだが外で遊ぶ愉しさは覚えています。

 これだけ車が多くなってしまうと事故だけは注意せざるを得ないけど、路地裏を駆けまわるって愉しいだろうね。

 自転車ひっくり返したり、店頭のキュウリ倒したりと凄い事になるだろうが、多めに見てくれるオトナ達だと良いけどね。
 商店街会費で補てんすればいいか?
なんちゃって、人ごとですね。

 今度彼らをご紹介します。 CIAO
返信する
みそっかす (濱の海坊主)
2010-06-12 13:15:02
親分子分もそうですが、
そういえば『みそっかす』っていう、システムも出来上がっていましたね。

仲間外れということではなく、
年下には、特に6年が1年、2年の下級生に対し大目に見る、面倒をみる、そして仲間として認める、
そんな素晴らしいガキの遊びスタイルがかつての日本の町、町内には、あったのですが・・・・

まあ、懐かしんでなくて、我らで再構築していきましょう。

「6むし」、今度会った時に、山羊さんに説明しますね。
 
返信する
子供ながらのルール (山羊さん)
2010-06-13 17:11:55
 こんにちわ
大人も子供もやはり人との触れ合いで育っていくんですね。

 今の行きすぎた個人主義の弊害で関わり合いが下手になりギスギスした社会になっているのでしょうか?

 これも地域で働きかける仕事でしょうね。   CIAO
返信する