今年1年の半分が過ぎてしまって
折り返しになりました。
梅雨前線が停滞し 線状降水帯が発生して
一部の地域で 大きな雨が降ってるようで
被害なく通り過ぎて行って欲しいですね。
昨日菜園に行って また大きくなったキュウリを
収穫して来たので《キューちゃん》にと
朝からキュウリを刻みました。
生姜がない!で 買い物に。
マンション玄関で ご一緒した若い奥さんが何かで編んだ
カゴバッグを下げてられて
懐かしい~~って 見ました。
昭和レトロなカゴバッグ。
中はそんなに入れておられずに おしゃれで持たれていて
買い物用とも 思えませんが
何しろ 懐かしい~~です。
昔 大昔は カゴバッグをもって買い物に行っていました。
肘にカゴを掛けて その手にお財布を持って。
肉屋や魚屋に寄ってと それぞれのお店で単品の買い物。
八百屋さんではおネギは くるんと新聞紙で巻いてくれて
カゴの空いてる所に差し込んで
そのうちスーパーに行くようになって
紙袋やビニール袋で買ったものを持ち帰るようになってきました。
そして今はマイバッグ。
わが娘たちは 目と鼻の先にスーパーがあるのに
コロナが怖いからと コープさんの戸別配達や
ネットスーパーを利用しています。
私は まだ車で動いているから 空いてる隙間を見て
そして スーパーを選べるから 直接買い物を
しているけれど もう少しして 車を降りた時には
ネットスーパーかコープだわ!と 決めています。
大昔に入ったコープの会員証もまだ有効です。
(年に1度お知らせが来ますので)
ふと目にした カゴバッグから 昔の買い物を
思い出してしまいました。
菜園の紫陽花 もう終わりです。
小さい頃に母に連れられて・・・懐かしいです。
お使いが出来るぐらいの年齢になった時、
団地にスーパーができて、便利になりました。
言語障害がまだコンプレックスだったので、
言葉がお店の人に通じるかハラハラしなくて済み、
嬉しかったのを覚えています。(^^)
オバチャンになると厚かましくなって、
そんなコンプレックスも消えちゃいましたけどね。(^^ゞ
私も買い物頼まれるとカゴを持たされました。
買った物も新聞紙や、ヒゲ(木を削った物)ら、竹野皮みたいなので包まれてました。
石油由来の包装は殆ど無かった記憶です。。。
前に住んでらっしゃったと記憶してる所の
バス道に市場がありましたね。
今はマンションが建ちそうですね。
この地に来て各地の近隣センターは市場式でした。
市場は良かったです。懐かしい。
お買い物行かれましたか~~
お肉など竹の皮でしたね。八百屋さんは
なんでも新聞紙でしたよ。
お豆腐屋さんは容器を持って行きましたもの。