さあ~~何を書きましょうかと
編集画面を目の前にして 考えています。
朝1番で 主人の通院病院に送って行って
私は駐車場に車を止めて 待合所で待っていました。
2歳ぐらいの男の子が 待合室の椅子の間を
走り回って 若いママが追っかけている。
2歳でも ちゃんと言ってきかせたら 周りの雰囲気を感じて
もう少し静かにできるだろうに・・・と
帰りに 病院前から右折して
目の前の横断歩道を スマホ画面を見たまま
顔をあげるわけでもなく
自分の世界で歩いてる青年。
なんでスマホから目が離せないんだろう?
なんて いろいろ思いながら
ついつい小言になってしまうのです。
もっと楽しくて明るい事を書きたいのですが・・・
午後からは いつもの点訳本の校正をしていますが
集中できないのです。
先日の重い子供の本の校正は終わって
送り返しましたが 次の本が来ています。。。
リビングのお花
日が当たってる所は色が飛ぶし
上手に撮れませんが 綺麗です。
時々、子供の躾や若者の行動に、イラッとしちゃいます(・・;)
時代が違ってしまったのかな(;´д`)
少子化で子供は大事にされなきゃならないですが
しつけは別ですね。
最低限 人様に迷惑をかけないように
育って欲しいですね。
今周りが見えない 見ない人が
多すぎます。
ベビーカーを押しながらの歩きスマホなんて、
見ているだけで怖いです。(>_<)
皆其々に基準が違うんです。
環境も人格も。
生き物として眺めれば、気持ちは楽です。
大きな病院は足の悪い方やお年寄りも多いので
ちょっとの接触でも転ばれたら怖いですね。
スマホは離せないって病気ですね。
基準が違いますが 桁外れは困った人です。
病院で走ったら足の悪い方など接触すると
危ないですもの ハラハラしますよ。
今はこっちのやり方です!って思われる方が
多いから 子供にも声が掛けられません。
スマホは、みなさん目が離せない様ですね。
私は、いまだガラケーの時代遅れの人ですが、
小さい文字は見たくないので、見ないだけ。
でも、老人はじっと見ている方を あまり見受けません。
2歳くらいのお子さんは、じっとしているのは、無理のような気も・・・
まだ、点訳のお仕事、続けていたのですね。お疲れさまです。
胡蝶蘭、豪華ですね~心のビタミン剤です♪
2歳は一番大変な時期ですね。
でも大きな病院(大学病院)は危ないです。
重病の方ばかりだし 年寄りも多いですから。
好き勝手はまずいですね。
胡蝶蘭 娘達家族と息子9人の名前が
入っています。
毎日の励みなんです。