短刀の登録審査に行って参りました🎵
10時に到着予定が、高速道路の修復渋滞で8分位遅れてしまいました😅
毎月あるので、人はいないと思っていたら、番号札は12番でした⁉ビックリ‼その後もバラバラと待ち人が続きました😵
これまで、短刀について、私なりに鑑定していましたが、体配は20センチ以下なので、鎌倉か室町位と思っていましたが、銘の國の字がはっきり切ってあるので、古刀期にするには難しく新刀期が妥当のような感じでした😅
法量を計測して、一応時代を判断されましたが、刃紋が観えない為不明です😆お一人は室町末期、もう一人は現代刀かなぁ?最終的に室町末期とされました😵
審査後登録証を頂きました🙆
その足で、研師さんの処へ参りました🙇研師さんの見立は、拵えからすると、曾祖母さんの懐剣-お守り刀ではないかと言う事です‼お守り刀だとすれば、時代は新しいのでは?地鉄が良くないようだとの見立でした😱地鉄が良くないのがガックリ😖⤵
マァ、研ぎ上がりを待ちましょう😢
10時に到着予定が、高速道路の修復渋滞で8分位遅れてしまいました😅
毎月あるので、人はいないと思っていたら、番号札は12番でした⁉ビックリ‼その後もバラバラと待ち人が続きました😵
これまで、短刀について、私なりに鑑定していましたが、体配は20センチ以下なので、鎌倉か室町位と思っていましたが、銘の國の字がはっきり切ってあるので、古刀期にするには難しく新刀期が妥当のような感じでした😅
法量を計測して、一応時代を判断されましたが、刃紋が観えない為不明です😆お一人は室町末期、もう一人は現代刀かなぁ?最終的に室町末期とされました😵
審査後登録証を頂きました🙆
その足で、研師さんの処へ参りました🙇研師さんの見立は、拵えからすると、曾祖母さんの懐剣-お守り刀ではないかと言う事です‼お守り刀だとすれば、時代は新しいのでは?地鉄が良くないようだとの見立でした😱地鉄が良くないのがガックリ😖⤵
マァ、研ぎ上がりを待ちましょう😢