山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

今朝はタラのフライで

2014-05-26 07:29:10 | グルメ

おはようがす。まだ毎日田んぼへの通勤が続いている。いよいよ最後の田の補植を始めようとしている。この田は、10数年牧草地にしてきたものを田んぼに戻したので、他と同じように代掻きをしているのに、土が固く、田植え機のわだちのあとがかなり残っていて、デコボコがある。高いところを削ってわだちに入れないと苗が定着できないようだ。その1枚上の田を戻した時は、一部に大穴があきトラクターが立ち往生したものだったが、今回はそういうことはなかったが、やはり1年目は田んぼになりきれないものである。可能な限り整地をしながら、苗が欠けた部分には植え込んで可能な限り収量を確保したいと思っている。

今朝、妻は少しカゼ気味で体調が悪いのか料理も少し元気がない。買っておいた皮なしのタラの切り身を使ってフライをつくり、粉吹きイモ、野菜炒め、コマツナのツナ和えなどをつくった。今日は、県内の共産党議員の研修会にいくというが、大丈夫だろうか?


今朝はニシンの塩焼き

2014-05-25 07:22:02 | グルメ

おはようがんす。昨日までで3枚分の補植を終えた。あと2枚だが、残りの2枚が広い田なのであと2日で終わるかどうか?この作業を終わり、余った苗を処分しないと次の作業に入れない。ただ、田植え前と違って決まった日までにやらないとならないわけでもないので、半日ぐらいずつ田んぼの中をはいずる回る感じ。

今朝は、ニシン(回遊ニシン)の塩焼き、ナバナのような菜っ葉のおひたし、アスパラの炒め物、オムレツで朝食。パンが1枚残っていたので、溶けるチーズののせてピザトースト風にして食べた。

今日も午前中は田んぼの予定。


嵐のあとの静けさ

2014-05-24 06:48:51 | グルメ

おはようがんす。孫たちは昨日の午後1時に車で、出発していった。「おいちい」「かんぱい」「ばいばい」しかでできない孫は、最後まで見送りの全員で「ばいばい」と手を振って愛嬌をふりまきながら走り去った。嵐のあとのような静けさ、ジジ、ババは少し虚脱感を感じている。しかし、そんなことも言っていられない、私は田植え直後の補植(といっても全面的にやるのではなく、機械の旋回範囲で植え残された部分と、浮き苗などの処理が中心)をしなければならない。それでも1枚を処理するのに1日かかるので来週のはじめまでかかる予想だ。妻の方も、6月議会が6月6日から開会されるので、準備を始めているし、そのた議員特有の「公務」がある。今日も今日とて大野小学校の運動会に来賓として招待されているので出席しないとならない。

さて、土曜日なので「山賊食堂」の開店。冷蔵庫を見るとなかなか食材が厳しい。メインを黒豚のバラ焼肉にし、これにホウレンソウのおひたし(おかかのせ)、パスタはナポリタン、サラダはブロッコリーなどを湯がいて盛り付け、ツナマヨでトッピング。味噌汁はウルエとマイタケ、豆腐。食材難の割には良くできましたである。

今日も午前中は田んぼで作業。午後からは主婦に戻って買い物をしないとならないようだ。「田植えまでは」ということで、しばらく買い物などを妻に任せていたが、やはり少し傾向が違うようである。久しぶりに八戸市内にでも行って見ようかとも思っている。


普通の朝食に

2014-05-23 07:26:46 | グルメ

おはようがんす。昨夜もわが家をにぎわして、孫は次男夫妻といっしょに公共の宿・グリーンヒルに泊まった。したがって、朝食はカロリー控えめの普通の食事。「もしかしてカナダ勢はパンが良いのかも」と妻が言うので、買ってきた食パンも消費してしまわないとならないので、今朝はパンで朝食にした。

次男一家は、今日の午後の新幹線で東京に向かい、明日、成田からカナダへの直行便で飛ぶという。秋には第2子が生まれるので十分気を付けてほしいと思う。出産には名古屋に転勤になった長男の妻が駆けつけてくれるという。現在失業中なのでベビーシッターとして8月から出産後、妊婦が安定するまでの滞在となる予定である。子供のいない長男の妻にとってはいい経験となるだろう。私たちも、出産直後の時期に訪問を予定している。そろそろ旅行計画をくわしく検討しないとならないとは思っているのだが、農繁期のためその暇がない。パスポートも取得しないとならない。

今日は午前中は田んぼで補植作業。午後に次男一家を見送ってから、少し畑でギョウジャニンニクの移植でもしようかと思っている。