山南ノート4【劇団夢桟敷】

山南ノート4冊目(2008.10.3~)
劇団夢桟敷の活動や個人のことなどのメモとして公開中。

おてもやん

2017-04-02 19:09:52 | モノローグ【エトセトラ】
1971年4月2日、今から46年前の今日、国鉄熊本駅を降りると構内で「おてもやん」の歌が流れていた。
高校を卒業して、下関の親元から離れて自立と自由を胸いっぱい吸い込もうと意気込んでいた。どんな青春が送れるのか、夢と希望に満ち溢れていた春。…学生時代に自分のやりたいことを探そう!と熊本にやって来たのです。
この歌を聞くたびにあの時の熊本の匂いを思い出す。
おてもやんと言えば、ホッペが赤く愛嬌のあるブス(差別用語?)を想像していた。歌詞は熊本弁だから意味不明なところもあった。
ところが、学内の女学生は美人ばかり。繁華街を歩いても目が眩むような女性ばかりに見えた。18才にして頭の中がオンナの美しさ!でパンク寸前。
ところ変われば性格も変わる。これを機にペラペラ喋る野暮な男になったね。
歌の意味がわかるようになって、おてもやんは男にとてももてていたということがわかったよ。この歌の奥深いところに士族を茶化した農民の歌だと感じるようになった。
富永チモさん。おてもやんは実在したモデルがいたのです。
今や60の半ば。ここにいると人を惚れやすくなります。
次の劇ではこの歌を入れたい。愛の物語に!