大和漢方堂ブログ

大和漢方堂ブログです。気軽に漢方相談できる大和漢方堂からのお知らせ

岡寺参拝

2016-11-27 15:32:20 | 日記

朝起きると雨で 

寝過ごしてしまいました

雨の日曜日は 

落ち着くのかな~

下に降りるのに

膝の痛みは無くて 

ホッとしました

 

『岡寺に行こう』と 夫

本降りの雨になりました

本堂に上がると

今まで見た事のない

白っぽい仏様で

時代を感じさせます

日本で最大 

最古の塑像観音像

 如意輪観音像で

インド・中国・日本 

三国の土で弘法大師が

1300年以上前に造られたそうです

役の行者像 絵巻物・瓦等を拝見していると

参拝客に説明している声が聞こえてきました

団体で来られている様で 沢山座られていて

出にくくなって お話を聞いていると

この土地を《岡》と言ったそうです

天智天皇が草壁の皇子と義淵を

共にこの地で育てられたそうです

草壁の皇子のお住まいの岡の宮を仏教道場に改め

仏教の指導者であった義淵僧正に下賜されました

 

この寺の近くに農地を荒らす悪龍がいたのを

義淵僧正が法力によって小池に封じ込め

大きな石でふたをしたので

正式名称は《龍蓋寺(りゅうがいじ)》だそうです

本堂の前に《龍蓋池》が有りました

勇ましい名前に似ず 小さな池です 

龍が居たら窮屈でしょう・・

 

奥の院まで行くと 小さな石窟がありました

かがんで入る位の高さで狭くて暗いです

奥に弥勒菩薩が居られました 

ほのかな明かりが有りがたいです

明かりで心が落ち着きます 

 

傘で垂れ下がる枝をよけながら

シャクナゲの木が両側にある小道を通って

歴代墓所から三重の塔に出ると 

景色が開けて 随分高い所まで来たようです

眼下に広葉樹や常緑樹が雨にぬれて

足元で落ち葉が色とりどりに広がって綺麗でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする