二百二十日(9月11日頃 雑節)
「二百二十日は
「雑節」
の
一つで
二十四節気「立春」(2月4日頃)
を
起算日として220日目(立春の219日後の日)にあたる。
その日付は年により変化し
近年では9月10日または9月11日となる
「二百二十日」の頃は
210日目の雑節「二百十日(にひゃくとおか)」
とともに台風が襲来する時期である
そのため
昔から農家では「二百十日」
や
「二百二十日」は災難が起こる
「厄日(やくび)」
として警戒される
「二百十日」
や
「二百二十日」
は
台風が襲来することの多い「特異日」ともされる
統計的には必ずしも「台風の多い日」
または
「風の強い日」ではないが
この頃には大型の台風が襲来する場合もあり
十分な警戒が必要です
「二百二十日」の歴史は比較的新しく
「二百十日」とともに農家に注意を促す目的で
江戸時代の初期以後に用いられるようになった
収穫間近なので
農作物が被害に遭わないよう
風を鎮めるためのお祭り
「風祭」
や
「風鎮祭」
が各地で行われています
特に富山県の「おわら風の盆」は
胡弓が奏でる幻想的な音楽に合わせて踊るという
風を鎮め五穀豊穣を願うための代表的なお祭りで
3日間開催されています
最近ではツアーも行われるほど人気です
かぼちゃ・さつまいも・れんこん・なす
が
秋の味覚として特に親しまれている野菜です
ハリがあるものやふっくらとしたものが
おいしいといわれています
玉ねぎやにんじん
じゃがいも、かぶやごぼうなども、秋が旬です
秋の野菜を楽しむアクティビティとしては
芋掘りが有名です
じゃがいもや里芋掘りが体験できる農園もありますが
特に人気なのはさつまいも掘り
幼稚園や保育園
小学校で芋掘りがおこなわれる場合もあるので
子どもが収穫したものを
持ち帰ってきたことがあるかもしれませんね
土の中からどんなさつまいもが出てくるのか
宝探し感覚で楽しめるのが人気の理由です
💿 年寄りの冷や水 💿
昔
李下に冠を正さず
と
いう
諺を習った
たとえ大様であろうと
梨の木やブドウ畑の下では
冠を直すしぐさを
しては
いけない
他人は梨やぶどうを
ぬすんだものとしか思わない
と
いうことから
『人に疑われるようなことはするなということである』
◇
◇
◇
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます