気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

🚜 終戦の日 🚜

2023-08-15 10:34:43 | 出来事
💿元アナウンサーラジオで終戦記念日とは💿


今朝ラジオ放送を聴いていたら
元女性アナウンサーが
今日は
『終戦記念日』
アナウンスし約10分過ぎた
頃に
終戦の日と
言い直した
間違いとか間違いでない
言うことより
受け側の問題であろうと思う
一般的に記念日と言いますと公私を問わず
いい
イメージを
忘れないように
心の
ポケットに
閉っておきたい
思い出 
思う



戦争の実体験をしている
年代が年々減少する時代となり
満州に出兵した親父の同級生が何かと田舎の
実家へ立ち寄っては
おやじと酒を酌み交わしては
最後に泣いていた
今思えば
戦争犯罪を犯した行為が
夢に出てきて
酒でも飲まなきゃ
いられない
いう
後で親父から聞くと
これが
戦争だよっと

世界の戦史に話を変える
世界には色々な国をあらわす
国名として

何々『帝国』
何々『共和国』
何々『民主主義人民共和国』 
何々『合衆国』

何々『帝国』とは
 主にヨーロッパを中心に歴史は古いものの侵略と略奪を繰り返し最後には国家が滅亡している。
何々『共和国』とは
 一党独裁色が強く国民の意見は届かず独裁者の思うがままの政治であり常に爆弾を抱えている。
何々『民主主義人民共和国』
 世襲制を堅持しつつ独裁色が最も強く自滅する国のトップでありその始まりが過ぎている。
何々『合衆国』
 他民族の集合体であり連邦制国家を貫いており自由な行動と発言も自由な国として世界のリーダーとして他国をけん引している。


🧨 年寄りの冷や水 🧨

 
世界には国の数ほどリーダーがいるが
世界史に残るリーダーになるためなら4半世紀に及ぶ
政権を担当してはならない
そして人と人による殺し合いは絶対に
やってはならない
領土拡張の為と略奪・殺人・婦女暴行・子供のかどわかし
核兵器の使用をちらつかした
脅し
最終的には国民が判断するでしょう












🎶 迎え火 🎶

2023-08-13 10:48:13 | 出来事
💿 マコモを使用した迎え火  💿


月遅れ盆迎え火(8月13日 年中行事)

本来は旧暦7月13日であるが
明治の改暦後は
多くの地域で月遅れの8月13日に行われる

お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく
一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う
地域によっては御招霊など大掛かりなものもある
以前からあったが
年中行事として定着したのは江戸時代といわれている

また
迎え火の変形として盆提灯がある
これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり
先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる
 

左大文字・五山送り火
左大文字・五山送り火は例年8月16日20:15から点火されます
左大文字は1658年(万治元年)発刊の
「洛陽名所集」と1665年(寛文5年)
「扶桑京華志」から江戸時代中期頃に始まったと言われています
左大文字がある左大文字山は大文字山・大北山とも言う





😊 豆腐の日 😊

2023-08-12 09:49:33 | 出来事
日本の食文化の歴史でこれほど慕われた食材はない


東京都千代田区岩本町に事務局を置き
日本を代表する豆腐製造業者を会員とし
豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育
促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定
日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)
読む語呂合わせから10月2日に
また
同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている
日本を代表する伝統的な健康食品であり
栄養豊富な豆腐をPRすることが目的

豆腐について

豆腐は
大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり)
によって固めた加工食品である
東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている
大豆加工食品であり
とりわけ中国本土、日本、朝鮮半島、台湾
ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシア
などでは日常的に食されている


🪩 年寄りの冷や水 🪩


豆腐屋さんの朝は早い
朝の1・2時にはボイラーが運転している
お昼ころには
ラッパの音に道路に出て
鍋で買いに行ったものでした

古き昭和の
風物詩
ありました


😍 山の日 😍

2023-08-11 11:40:25 | 出来事
至仏山が最後(百名山登山)


山の日とは
「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する」
という趣旨の国民の祝日です

他の祝日と異なり
山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではなく
「山の日」
国民の祝日にしようという様々な動きによってできました

日本は国土のおよそ6~7割が山地で
周りを海に囲まれているため
山や海に畏敬の念を抱きながら生活し
それらの恵みに感謝しながら自然とともに生きてきました
1995年に「海の日」が国民の祝日になると
山梨県をはじめ複数の府県で
「山の日」
でき
2002年の国際山岳年に「山の日」制定の構想が本格化しました
その後
2010年に日本山岳協会など山岳5団体が
「山の日」
制定協議会を設立し
2013年に「山の日」制定議員連盟が発足すると
「山の日」
国民の祝日にする運動が全国に広がりました

こうした動きを受けて2014年に
「山の日」
制定され2016年に施行となりました
  その後
2010年に日本山岳協会など山岳5団体が
「山の日
制定協議会を設立し
2013年に「山の日」制定議員連盟が発足すると
「山の日」
国民の祝日にする運動が全国に広がりました

こうした動きを受けて2014年に
「山の日」
制定され2016年に施行となりました
 

😓  年寄りの冷や水 😓 


よるとしなみにはかてぬ
ことわざにあるとおり
プラス持病もあったことから
深田久弥の日本100名山登山は
30山程で
道半ば
なった
最初から登れない山として
奥穂高岳・槍ヶ岳・剱岳・北岳・朝日岳・高妻山
などが挙げられます
深田久弥によれば
近くの百名山は残しておき
晩年に登れるようにと
配慮されていたようです



  

😖 発炎筒 😖

2023-08-10 10:36:33 | 出来事



発炎筒の日(8月10日 記念日)
発炎筒の製造・販売を行う企業で構成する
日本保安炎筒工業会が制定
日付は「はつ(8)えんとう(10)」(発炎筒)
読む語呂合わせから
自動車運転中の故障・事故などのときに使用する
発炎筒の認知度を高め
二次被害の防止を図ることが目的
自動車教習所・交通安全教室
などの体験会で企画されている

道路運送車両の保安基準には非常信号用具
発炎筒の装備が義務化され
有効期限が4年と定められています

発炎筒を装備していなくても罰金や減点などの罰則はありません
中古新車に関わらずどこにあるのか
その所在を確認しておくことが大切です


発煙筒について

 
こちらは
『けむり』
発生するだけの
発煙筒を点火し煙の発生状況を
撮影したものです
昔で言う
『のろし』
です

いずれにしても通常では使用されないものです