yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

烏帽子岳(568.1)中腹周回ルート

2012年01月14日 | 烏帽子岳(568.1)
(別の日に弓張岳より撮影せる烏帽子岳)


日時…H.24.1.13 天気…くもり  単独



本日はある目的があってH.23.6.9にタクさんと歩いた日宇ルート(一部)を登り、中腹の「県立青少年の天地」周辺の森の散策でした。


コース&タイム
コンビニ(40)10:04→登山口(230)①10:44~:48→展望所(295)10:57~11:05→分岐(425)②11:29→展望台(450)11:35~:38→引返し→分岐(425)②11:44→分岐(420)③11:54~:56→舗装道路。引返し11:59→分岐(420)③12:06→木風分岐(390)④12:18→市道手前右折12:37~:47→460m地点右折13:03→市道(475)13:21→ケビン.テントサイト→木風分岐(390)④13:47→市道(250)14:00→自宅14:46


※( )標高は個人の感想も含みます。




  本日歩行軌跡(朱色)





  市道満場越腺からの取り付き① コンビニから道路を40分歩いてのこの場所です。  「マムシ、猪に注意」の看板があります。 




  標高295m付近からの展望




  気持ちいい登山道




  右折すると登りが一段落する「森と動物の道」分岐に到着します。




  「森と動物の道」分岐(425)②11:29




  
同上の道標




  夜の動物たちについての説明板




  展望台からの展望 小雪の影響で展望もご覧のように…
冷え性の私には手が冷たくて大変だした。



  見事なマテバシィの林




  各方面への分岐(420)③11:54~:56 「プレイグラウンド」方向から来て「野鳥の森」方向に歩を進めました。  




  小鳥のさえずりに癒された一帯です。




  斑入りアオキ




  分岐(420)を右折③12:06




 烏帽子岳の断面の説明




  同上の説明に出ている滝の1つ




  気持ちいい森と動物の道




  
木風分岐(390)④12:18  13:47




  福石川源流  露出河床は上記滝の説明にある玄武岩でしょうか?




  ビナンカズラについて




  




  木風分岐からの下山道




  14:00市道(250)に無事下山致しました。
ここから登る時は左側に見えている柵と、右側の「鳥獣禁猟区域」の立て札が目印となります。

あとは舗装道路とショウカット道を自宅まで46分の下山です。
本日はマムシや猪との鉢合わせもなく快適に地元の裏山を歩いてきました。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女岳(500.6)(三等三角点) | トップ | 将冠岳(445.1)~但馬岳(385)... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
bambooさんへ (yan)
2012-01-18 21:47:10
こんばんわ。

女岳と高見岳にご投稿して下さり、有難うございました。

パソコンの調子は如何でしょうか?それが不調ですと、いらいらしますよね。はやく回復するといいですね。

虚空蔵山~高見岳~女岳をご一緒させて頂いたのは、約3年前の平成21年2月5日でしたね。

私も特に虚空蔵山系に登る時は、皆さんと歩いたのが昨日のように思い出しながら歩いています。

高見岳の超急登はまいりましたね。

hideさん、サキさんと一日も早くご一緒できるといいですね。

田中穂積はご案内のように、安政2年現在の山口県岩国にて生を受け、明治32年佐世保鎮守府の軍楽長として赴任、同37年没、佐世保の海軍墓地に葬られているそうです。

“美しき天然”は佐世保市民の宝となってる名曲です。

今年もどうぞよろしくお願い致します。
素晴らしい年でありますようお祈り致しています。

返信する
感謝 (yan)
2012-01-18 21:09:32
こんばんわ。

自宅の背後が斜面になっていまして、そのまま山登りが出来る環境になっていますので、仰るように有難いと思っているところです。

コースがいくつかあるのですが満足して頂けるものと信じています。
リーフさんも是非お越し頂きたいと存じます。


蔓状になっていませんので、マサキということですね。いつも有難うございます。

初雪山を体験された由、明日ゆっくりとお邪魔ざて頂きます。
返信する
ありがとうございました (bamboo)
2012-01-18 14:23:04
暮れにコメントを戴いていたのに、
こちらへ伺うのが遅くなりまして
申し訳ありません

一度、前回の投稿記事・女岳と高見岳に投稿していたのですが、当方のパソコンの不具合で削除してしまいました・・・。
yanさんに案内してもらった日を懐かしく思い出しながら読ませてもらったのですよ。
hideさんはお母様の看病、サキさんは体調を崩されたりで、あれからご一緒できずに残念な思いをしています。

田中穂積の“美しき天然”ってあのメロディーなのですね。
しかも佐世保出身だと初めて知った次第です

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします
返信する
裏山 (リーフ)
2012-01-18 11:32:02
yanさん、こんにちわ~

烏帽子岳登山、お疲れ様でした。
裏山にこんな整備された山があってうらやましい限りです。
なかなかいい所みたいですね。

赤い実はマサキに似ていますが、蔓状になっていればツルマサキかと思われます。
お調べください!

昨日は今冬、初雪山を体験することが出来ました。
返信する

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事