
別の日に烏帽子岳から撮影せる隠居岳
日時…H.24.3.3(土) 天候…晴れ 単独
コース&タイム
駐車場(466)10:19→隠居岳分岐(575)10:36→展望所1037~:40→湧水分岐(555)10:46→湧水(520)10:56~11:03→湧水分岐(555)11:18→西岳(564)11:24→展望所→隠居岳12:05~:09→大山口越(531)12:27→駐車場(466)12:51→→→木場山登山口駐車スペース13:04→木場山北側の歩道→西側の道路(440)→舗装道路を東へ→登山口(485)→ピーク(515)→駐車スペース13:49
※( )内標高は個人の感想も含みます。
隠居岳

木場山

管理が行き届いている気持ちいい人工林

四阿のある展望所から自生のヤマツツジ群落越しに西岳を望む。

湧水分岐

道標付近の登山道

同の道標

目印を頼りに進む

「湧水」に到着
画像では分りにくいですが、岩壁から清水がこんこんと湧き出ています。

湧水からの復路(上り)

西岳頂上(564)と思われる場所11:24 ここまでの踏み跡なし。 湧水分岐の道標には西岳への→も表 示してあるのに、その先の道標を見つけることが出来なかった。
西岳から四阿、登山口分岐を過ぎ隠居岳の頂上へ向かいます。

隠居岳の頂上12:05 四阿は老朽化により危険のために立ち入り禁止となっています。
早急な対策が望まれるところです。

頂上に設置せる二等三角点(669.76)

頂上から黒髪山系の展望 次の黒髪山系山行は牧ノ山を考えています。
頂上で展望をしばし楽しんで西側の登山口(大山口越)へ下山開始です。12:09

大山口越(道路)の道標12:27 ここから舗装道路を24分歩いてウォカーズパークの駐車場へ

ウォカーズパークの駐車場から車で移動。
木場山登山口周辺の状況

木場山分岐の道標

木場山北側の歩道を歩いて西側の登山口(下記道標)へ出る

西側の道標

東側の木場山取付きと思われる場所 ヤブ化していて取付きは全く分らない。

ピーク(515) ここより引き返す 登山道らしき踏み跡はなかった。

復路に撮影
湧水は展望所から西岳方面を見て、左方向の斜面に位置します。皆さんもどうぞお立ち寄り下さい。
ここのヤマツツジは自生で数万本もあると言われています。今から楽しみです。
その頃にはナルコユリも咲いて迎えてくれる思います。
本日の従目的は木場山の取付き付近の駐車スペースと車道の幅員の確認でしたので、木場山手前のピークで引き返しました。 いつか木場山の三角点にタッチしたいと思っています。
日時…H.24.3.3(土) 天候…晴れ 単独
コース&タイム
駐車場(466)10:19→隠居岳分岐(575)10:36→展望所1037~:40→湧水分岐(555)10:46→湧水(520)10:56~11:03→湧水分岐(555)11:18→西岳(564)11:24→展望所→隠居岳12:05~:09→大山口越(531)12:27→駐車場(466)12:51→→→木場山登山口駐車スペース13:04→木場山北側の歩道→西側の道路(440)→舗装道路を東へ→登山口(485)→ピーク(515)→駐車スペース13:49
※( )内標高は個人の感想も含みます。

隠居岳

木場山

管理が行き届いている気持ちいい人工林

四阿のある展望所から自生のヤマツツジ群落越しに西岳を望む。

湧水分岐

道標付近の登山道

同の道標

目印を頼りに進む

「湧水」に到着

画像では分りにくいですが、岩壁から清水がこんこんと湧き出ています。

湧水からの復路(上り)

西岳頂上(564)と思われる場所11:24 ここまでの踏み跡なし。 湧水分岐の道標には西岳への→も表 示してあるのに、その先の道標を見つけることが出来なかった。
西岳から四阿、登山口分岐を過ぎ隠居岳の頂上へ向かいます。

隠居岳の頂上12:05 四阿は老朽化により危険のために立ち入り禁止となっています。
早急な対策が望まれるところです。

頂上に設置せる二等三角点(669.76)

頂上から黒髪山系の展望 次の黒髪山系山行は牧ノ山を考えています。
頂上で展望をしばし楽しんで西側の登山口(大山口越)へ下山開始です。12:09

大山口越(道路)の道標12:27 ここから舗装道路を24分歩いてウォカーズパークの駐車場へ

ウォカーズパークの駐車場から車で移動。
木場山登山口周辺の状況

木場山分岐の道標

木場山北側の歩道を歩いて西側の登山口(下記道標)へ出る

西側の道標

東側の木場山取付きと思われる場所 ヤブ化していて取付きは全く分らない。

ピーク(515) ここより引き返す 登山道らしき踏み跡はなかった。

復路に撮影
湧水は展望所から西岳方面を見て、左方向の斜面に位置します。皆さんもどうぞお立ち寄り下さい。
ここのヤマツツジは自生で数万本もあると言われています。今から楽しみです。
その頃にはナルコユリも咲いて迎えてくれる思います。
本日の従目的は木場山の取付き付近の駐車スペースと車道の幅員の確認でしたので、木場山手前のピークで引き返しました。 いつか木場山の三角点にタッチしたいと思っています。
おはようございます。
隠居岳の湧水と西岳の存在ははじめて知りました。
しばらく仕事で山はお預けですが、
機会をみつけてyanさんのこのブログを参考に登ってみたいと思います。
私のHPもやっと長崎県の山行記録が公開できる山データのアップが全て完了しました。残るは大分と熊本です。
隠居岳の湧水ですが、平家の落人たちが飲んだであろうと思いますに、この頃の湧水量は今よりも豊富だったのではと、色々と古のロマンに浸ることが出来てよかったと思います。
西岳の頂上は緩やかですので、頂上地点の判断が難しいところです。
いつの日にかどうぞお越し頂きたいと存じます。
〉長崎県の山行記録が公開できる山データのアップが全て完了しました
※ご苦労さまでした。有難うございました。
海彦山彦さんの行動力には頭が下がる思いです。
こちらこそ海彦山彦さんの記録を参考にさせて頂きながら登りたいと思っています。
大分と熊本のデータアップを楽しみにしています。