![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/d11ae4bcd5f62060c454b39387656bf5.jpg)
(別の日に撮影せる愛宕山)
今週は仕事や病院(眼科、歯科、泌尿器科)その他の用事があって本日だけしか、山に登れる日はないので、小雨交じりの生憎の天気でしたが、地元の相浦富士こと愛宕山に登ってまいりました。
最近の山行日は曇りのち時々小雨が多かったと記憶しています。雨男になってしまったようです。
まあそれでも元気に山歩きが出来ることを感謝しているところですが…
この山の本参道は階段ばかりと言っても過言ではない位に階段が多い参道です。
日時…H.24.2.22(水) 天気…くもり時々小雨
コース&タイム
駐車場9:51→飯盛神社鳥居①→飯盛神社10:13~:19→木ノ宮神社10:25~:28→水道施設②右折→山口家墓地手前③左折10:33→本参道合流(95)④10:41~:47→頂上11:13~:44→④地点12:07~:11→登山口(30)⑤12:16~:18→⑥→駐車場12:40
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/253baf6b5ed7edcfcb5b10fabee4f060.jpg)
歩行軌跡(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bd/2e9dbb499f131b4de76d6f316a512c8c.jpg)
相浦川を渡る橋から本日登る愛宕山を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/efc30b5facc080e1787894cdd6d82fb1.jpg)
①飯盛神社鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/98c494e4cad56774b742ef93eef98a5f.jpg)
飯盛神社 登山道へは本殿正面を左へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/932b284beb7536b0dca803234ca372e6.jpg)
同上の本殿左から取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/96516c208c9598d2bf16a76d7feecc75.jpg)
飯盛神社の上に位置する木ノ宮神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/909414186b18c8ecb55df2093bea0c00.jpg)
②この石垣の下を右折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/a92169e960e1b771cc2485f278a68dc9.jpg)
③山口家墓地手前を左折します。
施設の境界の石柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/73c7a849249660133ad1cb1c3f50e15f.jpg)
④本参道出合い(95)1041~:47 ここからは頂上までほとんど階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/d50d871206eed2fc21bc47fecf29841a.jpg)
同上から少し歩いた場所に立っている道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/8e03831d10c93b1d6e8ce566f6f0b093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/675762b14c5749efafad927f4aba4bd5.jpg)
登山道 このあたりから急勾配が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/f9390cd7e941e316d189a07fd55398bf.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/bbca3e78c52cc096a0e69ec83f7c9b8d.jpg)
三等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/0e0faa1a5c58ccb045d7271e6bc12cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/07311540e7ff7ac7cc7f913faaca3f4b.jpg)
頂上からの展望 西九州自動車道の相浦インターチェンジと将冠岳方面を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/345b7668dd4a6c572aadce047289ffdb.jpg)
⑤本参道登山口(30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d5/ba71c4a35011d36b2099c6ff4925beb1.jpg)
⑥スイミングクラブを右折。(登る場合)
2月26(日)、所属の山の会の定例山行(十坊山~浮岳)に参加予定ですので、その足慣らしも兼ねての本日の山行でした。
物足りない感じですが、夕方からも予定が入っていたので、無理して夕方からの用事に影響があったらいけないので、丁度よい歩きだったと思っているところです。
展望は天候不順で思わしくなかったですが、平成22年1月27日に登った時は好展望でしたので、よろしければクリックしてご覧頂けば幸いです。
今週は仕事や病院(眼科、歯科、泌尿器科)その他の用事があって本日だけしか、山に登れる日はないので、小雨交じりの生憎の天気でしたが、地元の相浦富士こと愛宕山に登ってまいりました。
最近の山行日は曇りのち時々小雨が多かったと記憶しています。雨男になってしまったようです。
まあそれでも元気に山歩きが出来ることを感謝しているところですが…
この山の本参道は階段ばかりと言っても過言ではない位に階段が多い参道です。
日時…H.24.2.22(水) 天気…くもり時々小雨
コース&タイム
駐車場9:51→飯盛神社鳥居①→飯盛神社10:13~:19→木ノ宮神社10:25~:28→水道施設②右折→山口家墓地手前③左折10:33→本参道合流(95)④10:41~:47→頂上11:13~:44→④地点12:07~:11→登山口(30)⑤12:16~:18→⑥→駐車場12:40
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/253baf6b5ed7edcfcb5b10fabee4f060.jpg)
歩行軌跡(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bd/2e9dbb499f131b4de76d6f316a512c8c.jpg)
相浦川を渡る橋から本日登る愛宕山を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/efc30b5facc080e1787894cdd6d82fb1.jpg)
①飯盛神社鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/98c494e4cad56774b742ef93eef98a5f.jpg)
飯盛神社 登山道へは本殿正面を左へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/932b284beb7536b0dca803234ca372e6.jpg)
同上の本殿左から取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/96516c208c9598d2bf16a76d7feecc75.jpg)
飯盛神社の上に位置する木ノ宮神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/909414186b18c8ecb55df2093bea0c00.jpg)
②この石垣の下を右折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/a92169e960e1b771cc2485f278a68dc9.jpg)
③山口家墓地手前を左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/fb6ce2a6bef4885007daf5099c60c7bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/73c7a849249660133ad1cb1c3f50e15f.jpg)
④本参道出合い(95)1041~:47 ここからは頂上までほとんど階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/d50d871206eed2fc21bc47fecf29841a.jpg)
同上から少し歩いた場所に立っている道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/8e03831d10c93b1d6e8ce566f6f0b093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/675762b14c5749efafad927f4aba4bd5.jpg)
登山道 このあたりから急勾配が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/f9390cd7e941e316d189a07fd55398bf.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/bbca3e78c52cc096a0e69ec83f7c9b8d.jpg)
三等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/0e0faa1a5c58ccb045d7271e6bc12cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/07311540e7ff7ac7cc7f913faaca3f4b.jpg)
頂上からの展望 西九州自動車道の相浦インターチェンジと将冠岳方面を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/345b7668dd4a6c572aadce047289ffdb.jpg)
⑤本参道登山口(30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d5/ba71c4a35011d36b2099c6ff4925beb1.jpg)
⑥スイミングクラブを右折。(登る場合)
2月26(日)、所属の山の会の定例山行(十坊山~浮岳)に参加予定ですので、その足慣らしも兼ねての本日の山行でした。
物足りない感じですが、夕方からも予定が入っていたので、無理して夕方からの用事に影響があったらいけないので、丁度よい歩きだったと思っているところです。
展望は天候不順で思わしくなかったですが、平成22年1月27日に登った時は好展望でしたので、よろしければクリックしてご覧頂けば幸いです。
愛宕山、相浦富士の名にふさわしい山容の美しい山ですね。
天候不順の中、訓練登山お疲れ様でした。
26日の山行も楽しみですね。
また見せていただきます。
この週末も仕事ですが、yanさんのブログを拝見して机上登山できました。この山も予定に入っていますし、但馬岳や朝ノ気岳からも姿のいい容姿は確認しています。
今日、地元でもやっとウグイスの声を聞きました。
もう少し暖かくなったらまた佐世保に尾お邪魔します。
愛宕山は260mにも満たない低山ですが、富士山に似ていて大好きな山の一つになっています。
しかし“階段の山”ですので、膝痛もちの私には慎重な歩きが要求される山の一つになっています。
私が山行を予定していると必ずと言っていいほど、天気は崩れる最近です。
リーフさんの山行日には好天
ところで山の会の山行ですが、親戚に急用が発生致しましたので不参加でした。
機会をみつけて登ってみたいと思います。
お仕事、ご苦労さまです。
拙いブログをご覧頂き有難うございます。
仰るように但馬岳や朝ノ気岳からも見えますが、独立峰ですのでその山容からして、どこから見てもすぐ愛宕山と分かりますので、人気の山になっています。
富士山に似ていて格好いい山容をしていますので、大好きな山の一つになっているところです。
登られる時は、階段ばかりですので、そのつもりでお願いしたいと思います。
福岡にも遂にウグイスの季節が到来との由、早く暖かくなってほしいですね。
佐世保の山のレポを楽しみにしています。