![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/0f92c2d6c16f76421e87aca5a557cddb.jpg)
(烏帽子岳頂上から佐世保港の展望)
日時…H.25.8.23(金) 天気…晴れ時々くもり.風あり 気温…平地で33℃
※23日(金)の夜、PCが故障しまして修理のために「パソコン工房ABC」に翌日、持込み不具合点を説明、帰宅。 本日26日修理完了の連絡を受け喜び勇んで引取りに伺う。費用は15,000円かかりましたが回復したのでよかったと思っている次第です。
コース&タイム
自宅8:58→コンビニ(5分間)→山祇登山口(144)9:34~:41→休憩9:46~9:56→小佐世保分岐(285)10:28→市道(370)10:53→TV塔前登山口(440)11:20→頂上11:58~12:00→田代ルート→ランチ→TV塔前登山口13:42→山祇下山口14:03→道路及びショ-トカット→自宅15:22
※タイムは写真撮影のために大幅に要しています。
※( )内標高は個人の感想も含みます。
では烏帽子岳の花たちをアップしてまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/1ebefbbce7ace6680924dfb0b963c814.jpg)
山祇登山口に咲いていたタカサゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/e7d4e5132d08b25ae8d07b0df095a66b.jpg)
山祇登山口の階段上から立神岩壁に停泊中の護衛艦群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/17b21f0b44b0cf76ffcc7d62bb1708d5.jpg)
霊園上の登山道から将冠岳(445.1)方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/5ea589bca5aa2305d422978fa76536b7.jpg)
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/72bd0db4354603ba26195b4ed4baed1a.jpg)
黄葉が始まったハゼノキ 猛暑のなかにも季節は移りつつあることを感じさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/d5224846bb3d83ccf1e64dc89d5efd90.jpg)
標高320m付近の照葉樹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/1cd6e983d93ff8a13d609b3ddfc33dbb.jpg)
頂上直下の303段の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/b6e2bdf767b9c228cc38779c9e98ed6f.jpg)
烏帽子岳頂上から隠居岳(669.8)を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/de833a85f7b5d4d93104c6c6533cbfec.jpg)
ダイコンソウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/3607227914a37f4e9f12f20b8d100c18.jpg)
クルマバナ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/ef32a59d29e79aad17ca6d86333282e7.jpg)
フジバカマ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/f2ea319eecccc8e2d260692c6b47e470.jpg)
サワヒヨドリ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/75604555c7bafcc644e5b277ff906976.jpg)
キンミズヒキ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/ef0f947658b6f967789dd3989978cd59.jpg)
同上の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/4e186abb3a0d5d5f5a10d85281882df0.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/746c092d2bf435039a69fcd5609f08b8.jpg)
ヒメキンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/4c9b6018e8c7ebf54fc5e089b5fcc961.jpg)
ヌスビトハギ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/7fa205beb1d37433308e37dd49608db3.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/8d836b8ea27da3488d9661af68119130.jpg)
ヤイトバナ(アカネ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/f7bbf4eced6ff31190a938ba675592f9.jpg)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/922cda86e9ce9e535ded3fd0c868b8a1.jpg)
センニンソウ(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/a5ef76defc510c6b6026e35d046b93f9.jpg)
○○アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/bc12411a00ce443270de0d80effb8205.jpg)
シラヤマギク(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/0c9d264efc28b11073a3214b65f60b5e.jpg)
ハエドクソウ(ハエドクソウ科) 山野の林内に稀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/9e507be8adc03121d18b5da0ec1f4487.jpg)
ママコノシリヌグイ(タデ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/f0916702f1b7636e52116cd5bf6c92be.jpg)
クズの花(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/8338e9c5f78f90c28b7c2c69f27fcd57.jpg)
下山道脇の棚田の稲穂 水不足の心配もなく順調に育っています。
蒸し暑いので水分補給休憩を小まめにとりながら、なんとか頂上に登りあがることができました。
このような気候の時の登山は、自由がきく単独行が私にはむいているようです。
年齢を考えて無理のない計画をたてたいと思っています。
ところでその気候の件ですが、太平洋の高気圧が南下しはじめたので、これまでのような猛暑はあっても短いでしょうとの予報が出ていますので、すこしは安心しているところです。
そして最も心配していた全国的な水不足ですが、これも9月になると雨も期待できるとのことですので、かさねて安心しているところです。
パソコンが使えない日々は寂しいかぎりでした。しかし怪我の功名と申しますか他の事をすることが出来ましたので不幸中の幸いと思っています。
今使っているXPのサポートが来年の4月に終了とのことなので、買い換えるべきか情報収集しているところです。
買い換えるとしても8よりも7の方が私には向いているような気がしています。
日時…H.25.8.23(金) 天気…晴れ時々くもり.風あり 気温…平地で33℃
※23日(金)の夜、PCが故障しまして修理のために「パソコン工房ABC」に翌日、持込み不具合点を説明、帰宅。 本日26日修理完了の連絡を受け喜び勇んで引取りに伺う。費用は15,000円かかりましたが回復したのでよかったと思っている次第です。
コース&タイム
自宅8:58→コンビニ(5分間)→山祇登山口(144)9:34~:41→休憩9:46~9:56→小佐世保分岐(285)10:28→市道(370)10:53→TV塔前登山口(440)11:20→頂上11:58~12:00→田代ルート→ランチ→TV塔前登山口13:42→山祇下山口14:03→道路及びショ-トカット→自宅15:22
※タイムは写真撮影のために大幅に要しています。
※( )内標高は個人の感想も含みます。
では烏帽子岳の花たちをアップしてまいりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/1ebefbbce7ace6680924dfb0b963c814.jpg)
山祇登山口に咲いていたタカサゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/e7d4e5132d08b25ae8d07b0df095a66b.jpg)
山祇登山口の階段上から立神岩壁に停泊中の護衛艦群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/17b21f0b44b0cf76ffcc7d62bb1708d5.jpg)
霊園上の登山道から将冠岳(445.1)方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/5ea589bca5aa2305d422978fa76536b7.jpg)
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/72bd0db4354603ba26195b4ed4baed1a.jpg)
黄葉が始まったハゼノキ 猛暑のなかにも季節は移りつつあることを感じさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/d5224846bb3d83ccf1e64dc89d5efd90.jpg)
標高320m付近の照葉樹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/1cd6e983d93ff8a13d609b3ddfc33dbb.jpg)
頂上直下の303段の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/b6e2bdf767b9c228cc38779c9e98ed6f.jpg)
烏帽子岳頂上から隠居岳(669.8)を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/de833a85f7b5d4d93104c6c6533cbfec.jpg)
ダイコンソウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/3607227914a37f4e9f12f20b8d100c18.jpg)
クルマバナ(シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/ef32a59d29e79aad17ca6d86333282e7.jpg)
フジバカマ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/f2ea319eecccc8e2d260692c6b47e470.jpg)
サワヒヨドリ(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/75604555c7bafcc644e5b277ff906976.jpg)
キンミズヒキ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/ef0f947658b6f967789dd3989978cd59.jpg)
同上の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/4e186abb3a0d5d5f5a10d85281882df0.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/746c092d2bf435039a69fcd5609f08b8.jpg)
ヒメキンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/4c9b6018e8c7ebf54fc5e089b5fcc961.jpg)
ヌスビトハギ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/15/7fa205beb1d37433308e37dd49608db3.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/8d836b8ea27da3488d9661af68119130.jpg)
ヤイトバナ(アカネ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/f7bbf4eced6ff31190a938ba675592f9.jpg)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/922cda86e9ce9e535ded3fd0c868b8a1.jpg)
センニンソウ(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/a5ef76defc510c6b6026e35d046b93f9.jpg)
○○アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/bc12411a00ce443270de0d80effb8205.jpg)
シラヤマギク(キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/0c9d264efc28b11073a3214b65f60b5e.jpg)
ハエドクソウ(ハエドクソウ科) 山野の林内に稀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/9e507be8adc03121d18b5da0ec1f4487.jpg)
ママコノシリヌグイ(タデ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/f0916702f1b7636e52116cd5bf6c92be.jpg)
クズの花(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/8338e9c5f78f90c28b7c2c69f27fcd57.jpg)
下山道脇の棚田の稲穂 水不足の心配もなく順調に育っています。
蒸し暑いので水分補給休憩を小まめにとりながら、なんとか頂上に登りあがることができました。
このような気候の時の登山は、自由がきく単独行が私にはむいているようです。
年齢を考えて無理のない計画をたてたいと思っています。
ところでその気候の件ですが、太平洋の高気圧が南下しはじめたので、これまでのような猛暑はあっても短いでしょうとの予報が出ていますので、すこしは安心しているところです。
そして最も心配していた全国的な水不足ですが、これも9月になると雨も期待できるとのことですので、かさねて安心しているところです。
パソコンが使えない日々は寂しいかぎりでした。しかし怪我の功名と申しますか他の事をすることが出来ましたので不幸中の幸いと思っています。
今使っているXPのサポートが来年の4月に終了とのことなので、買い換えるべきか情報収集しているところです。
買い換えるとしても8よりも7の方が私には向いているような気がしています。
残暑厳しい中の登山、お疲れさまでした。
23日は福岡はゲリラ的に雨が降る一日でした。
PCが復帰して良かったですね。
私もPCで100%仕事しているので
過去に何度もクラッシュ経験はありますが
クラッシュした時のあの鳥肌が立つぐらいの恐怖感は1回味わえば十分ですね。
台風が近づいています。
これで少し秋の気配も濃くなるかもですね。
テレビでも放送されていましたが、福岡はゲリラ豪雨だったようですが、大事にはならなかったことと思っていますが如何でしたでしょうか。
豪雨の地域があると思えば、水不足で大変な事態になっている地域もあります。
早く平均的な気候に戻ってほしいですね。
中国の大旱魃、アメリカの森林大火災…世界的にも大変な事態になっていますが、憂慮しているところです。
〉PCが復帰して良かったですね。
※ありがとうございます。 仰るようにクラッシュした時は鳥肌が立ちましたね。
持参したパソコン工房ABCは親切、丁寧な対応で素晴らしい会社と思いました。もちろん技術もです。
これからこのようなトラブルが発生した場合、またPCを買い替える時がきましたら、こちらに相談したいと思っています。
仰るように台風が近づいていますが、少し秋の気配になってくれることでしょう。