yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

福寿草が咲きました

2015年01月28日 | 自然

 

開花日…H.26.1.27(火)  10時前後撮影

        

     フクジュソウ(キンポウゲ科フクジュソウ属)  絶滅危惧Ⅱ類(VU)  山地の草原、林内にごく稀。 日本の固有種

        旧暦の正月(2月)頃に咲き始めることから、新年を祝う花として 人気のスプリングエフェメラルです。

     別名…元日草、ツイタチソウ

     「朝日さす 老師が家や 福寿草」…与謝蕪村

     全国的にはシコクフクジュソウ(四国.九州に分布)、キタミフクジュソウ(北海道の北部と東部だけに分布)、ミチノクフクジュソ  

     ウ(本州、九州に分布)等の仲間が分布しているそうです。

 

 

         

        横顔   手前にも開花準備中の株がありますが楽しみです。

       江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物である。

 

 

 

         

       日暮れにさしかかると萎み始めました。(1/27) 

     夏になると地上部は枯れる。初春に花を咲かせ、夏までに光合成を行い、そこから春まで地下で過ごす。

     根はまっすぐで太いものを多数もっている。

     花言葉…永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福

     記事は「絶滅危惧植物図鑑-山と渓谷社」、「wikipedia」、「季節の花300」を参考にさせていただきました。

 

 

        

       自宅のツバキです。

 

 

        

      鉄砲百合も随分大きくなってまいりました。 6月にはあの真っ白な花が咲いて心を癒してくれるものと

      今から楽しみにしているところです。  同じ仲間の山百合、鹿子百合、カサブランカの発芽はもう少し

      暖かくなってからです。

    春を告げる花の第2弾は多良山系のセリバオウレンが楽しみですが…

 

 

   

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国見山(776.2)(一等三角点) | トップ | 中岳西尾根ルート »
最新の画像もっと見る

自然」カテゴリの最新記事