![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/9410d7480ba09879d39f5c3be1b97b50.png)
日時…17.10.4(水) 天気…晴れ 気温…22.2℃(頂上.12:16)
コ-ス&タイム
自宅9:24→柚木→栗の木峠(650)10:09~10:30→726mのピ-ク10:49→アカガシのピ-ク(735)11:19→駐車場(725)11:21→登山口(725)11:24→階段→西有田コ-ス分岐→頂上11:38~12:48→世知原分岐13:15→栗の木峠14:04~14:30→自宅15:15 往復共同じ道路を走行…片道18.5Km
本日の歩行ル-ト
栗の木峠(650) 国見トンネルが開通するまでは交通の要衝だった。 この道路は佐賀県側は危険につき廃道となっています。もちろん通行禁止。
栗の木峠から黒髪山系の山々の展望
栗の木峠登山口のすぐ上の登山道の様子
ピ-ク(726)10:49
縦走路に立てられていました。10:59
ミヤマシキミ(ミカン科)
道標 11:04
ピ-ク 11:14
11:16 アカガシについての説明板 以前ははっきり読めましたが今は字が消えていました。
アカガシの大木 国見山系にはアカガシが多く自生しています。
アカガシのピ-ク 11:19
駐車場に降り立つ。11:21
駐車場の隅に立派なトイレがあります。
登山口
階段 案外急な登りです。
まったく気づかなかったですね。何か動くものがあるね、と思って足を止めるとこのヘビでした。足を踏み下ろす振動で気づいたのでしょう。
マムシでもヤマカカシでもないようです。 皆さん注意して歩きましょう。
60年ほど昔のことですが 母が8月中旬ごろ、田の草をとっていたらマムシに噛まれて、1週間ほど床に臥せていたのを思い出しました。
階段を登りあがったところにある説明板
国見山の頂稜 フラット歩行です
一等三角点(776.15)
「国見岳」の碑 現在の山名は「国見山」です。
展望台
展望台からの眺め
佐世保市世知原町の「山暖簾 世知原温泉くにみの湯」の建物が見えています。
お湯もいいし料理もとても美味しいですよ。皆さん是非お越しください。
伊万里の造船所
展望台で一人の若い人が挨拶しながら登ってこられた。お話によると仙人ではないのかと思われる速さでここまでこられていました。
市内の俵町バス停→烏帽子岳→隠居岳→八天岳→栗の木峠→国見山 の所要時間はなんと4時間40分とのこと。 この後の予定は「道路をひたすら歩いて自宅へ向かいます」 尚ご自宅は江迎とのことでした。
世の中には色んな達人がいるものですね。
アサギマダラ サザンカの花に来ていました。 早く南の越冬地へ行かなくてよいのかなあ。
5mほど斜め上でしたのでズ-ム撮影しました。
復路は縦走路ではなく道路を歩きました。
次に本日出会った花たちをアップ致しましょう。
ヨメナ
同上
同上の総苞の様子
同上の葉っぱ(下部)
同上の頭花の直径を計測 約2.5cm
ゲンノショウコ
サザンカ
同上
同上
同上の蕾
同上の実
同上の葉っぱの様子
ヒキオコシ(シソ科)
同上
同上の葉っぱ
ツリフネソウ
ボントクタデ(タデ科) 稀
同上
同上 葉の中央には模様が入っています。 この花は初めてです。
ミゾソバ(タデ科) 一般にコンペイトウグサとも呼ばれています
同上
同上の葉っぱの様子
目的の花は見つけることは出来なかったですが、サザンカの原種(?)の花や希少種のポントクタデ に出逢えたので最高の喜びでした。 この季節には登ったことがなかったですが、多くの花たちが迎えてくれたのでよかっです。