
(隠居岳のヤマツツジ)
日時…H.25.6.5(水) 天気…晴れ 気温…
早速本日出逢った花たちをアップしてまいりましょう。

林道で見かけたアブラギリ(トウダイグサ科) 高さ10m程度の落葉樹
和名は種子から桐油を採っていたことからとのこと。
ここから隠居岳です。

ハコネウツギ(スイカズラ科) 葉の裏…ほとんど毛がない。

同上 花筒が角柱状になっているのも特徴の一つ。

ヤマツツジ この株は見頃でした。

?

隠居岳分岐から四阿方面を望む。

四阿から隠居岳を望む。

隠居岳分岐から隠居岳方向に僅かに進んだ場所のヤマツツジ

ウォカーズパークのヤマボウシ

ヤブムラサキ(クマツヅラ科)

同上

同上

イチヤクソウ 昨年は6月13日には見頃でしたが…

同上

ノアザミ

同上

ニワゼキソウ 特に珍しい花ではないですが、不思議と引かれる花です。

同上

スイカズラ(スイカズラ科) 子供の頃花の蜜を吸って遊んでいました。

本日の佐世保港の様子。 米海軍の強襲揚陸艦や海自の艦艇が係留されています。
あの国のミサイル発射騒動の時には、佐世保を母港としているイージス護衛艦等も日本海で警戒任務に当たりました。

ハナミョウガ(ショウガ科) 白色の唇弁には、紅色のすじが入る。

シモツケ この花も昨年は6月13日に出逢った時は丁度の見頃でした。
昨年の6月13日に見頃だったフナバラソウは既に過ぎていたり、イチヤクソウやシモツケのように昨年と同時期に開花しそうな花もあって、場所によって同じ山でも違うのが分りました。
よって逢いたい花があるなら、いつも登って確認する必要があることを痛感した次第です。
また隠居岳のヤマツツジは昨年と同時期が見頃だったと思っております。
四阿~西岳方面は5月22~25日、 隠居岳分岐~四阿一帯は5月末~6月2日頃が見頃だった思います。
アマドコロ、ナルコユリ、エゴノキの花、キンラン…にも出逢ったので大満足の春でした。
そろそろ天山の花たちにも挨拶に登りたくなっているところです。
(追加)

自宅のテッポウユリが開花しました。6月5日撮影
カサブランカ、ヤマユリ、カノコユリが蕾を膨らませていますので開花が楽しみです。
日時…H.25.6.5(水) 天気…晴れ 気温…
早速本日出逢った花たちをアップしてまいりましょう。

林道で見かけたアブラギリ(トウダイグサ科) 高さ10m程度の落葉樹
和名は種子から桐油を採っていたことからとのこと。
ここから隠居岳です。

ハコネウツギ(スイカズラ科) 葉の裏…ほとんど毛がない。

同上 花筒が角柱状になっているのも特徴の一つ。

ヤマツツジ この株は見頃でした。

?

隠居岳分岐から四阿方面を望む。

四阿から隠居岳を望む。

隠居岳分岐から隠居岳方向に僅かに進んだ場所のヤマツツジ

ウォカーズパークのヤマボウシ

ヤブムラサキ(クマツヅラ科)

同上

同上

イチヤクソウ 昨年は6月13日には見頃でしたが…

同上

ノアザミ

同上

ニワゼキソウ 特に珍しい花ではないですが、不思議と引かれる花です。

同上

スイカズラ(スイカズラ科) 子供の頃花の蜜を吸って遊んでいました。

本日の佐世保港の様子。 米海軍の強襲揚陸艦や海自の艦艇が係留されています。
あの国のミサイル発射騒動の時には、佐世保を母港としているイージス護衛艦等も日本海で警戒任務に当たりました。

ハナミョウガ(ショウガ科) 白色の唇弁には、紅色のすじが入る。

シモツケ この花も昨年は6月13日に出逢った時は丁度の見頃でした。
昨年の6月13日に見頃だったフナバラソウは既に過ぎていたり、イチヤクソウやシモツケのように昨年と同時期に開花しそうな花もあって、場所によって同じ山でも違うのが分りました。
よって逢いたい花があるなら、いつも登って確認する必要があることを痛感した次第です。
また隠居岳のヤマツツジは昨年と同時期が見頃だったと思っております。
四阿~西岳方面は5月22~25日、 隠居岳分岐~四阿一帯は5月末~6月2日頃が見頃だった思います。
アマドコロ、ナルコユリ、エゴノキの花、キンラン…にも出逢ったので大満足の春でした。
そろそろ天山の花たちにも挨拶に登りたくなっているところです。
(追加)

自宅のテッポウユリが開花しました。6月5日撮影
カサブランカ、ヤマユリ、カノコユリが蕾を膨らませていますので開花が楽しみです。