![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/6dab5f6abebe62452161893ccc653546.png)
(展望台からの縦走路の眺め)
日時…H.26.2.14(金) 天気…くもり 気温…3.5℃(推測)(佐賀市気温6.4℃) 単独
平成20年12月3日に花友の皆さんにご案内して頂いた以来の縦走です。おの時は紅葉が見事だったのを思い出して歩きました。
まさか雪が積もっているとは夢にも思っていなかったですが、ラッキーでした。 三俣山と同様に歩きやすかったです。
高速を武雄.北方で下りて一般道を走ったのですが、コースにコンビニが2軒あったので、覚えておくことにしたいと思います。
というのは自宅から高速のICまでの間に、コンビニがないものですから…
自宅から駐車場まで1時間10分でした。(途中7分の休憩含む)
駐車場に7時40分の到着でした。支度を整えストレッチを済ませ8時00分にスタート。
コース&タイム
駐車場(350)8:00→鬼ノ鼻展望台(430)8:19~:24→鞍部(402)8:27→鬼ノ鼻山(434.6)8:32→案内地図①(452)8:46→福寿山(485)→案内地図②(420)9:00→ピーク(464.4)9:06→林道井上線(368)9:27~:27→聖岳(416)9:37~9:57→往路を引き返す→鬼ノ鼻展望台11:00~11:42→駐車場11:54
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/f957e36f116280d729c0d907536d417e.png)
本日の歩行軌跡(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/20163998b74e00119f567b2ae00bd96a.png)
駐車場から望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/1d3c36d70d2c7635bb4f01d05fcdb595.png)
登山口 ここを右折して登山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/c35c9507bd2c0ddb4c314024041c7dc0.png)
鬼ノ鼻展望台への登山道にて。 動物も階段は好きでないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/526274c1fcf1a7ab04a9e5cb8c3cd1a6.png)
何の足跡でしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/6f9f38659ce3d5851ec61cc574d11a3f.png)
これは私の足跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/707b6c765082878baf45e47c6d3231b9.png)
鬼ノ鼻山展望台が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/6dab5f6abebe62452161893ccc653546.png)
展望台から縦走路方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/4cd30c999723c5847c9d951fae7e076f.png)
同上からの天山 ヤマホトトギス、クサアジサイ、アケボノソウ、シュロソウ、センブリ、ムラサキセンブリ、コオニユリ、アキノキリンソウ、ヤマアジサイ、ミヤマキリシマ、ヤマツツジ、リンドウ、ツルリンドウ…の頃に登りたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/f1436bd57ab26e15811b0467507b6129.png)
同上からの作礼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/a90ad0cfc1b82ffc0e053e1225a1e035.png)
同上からの八幡岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/e837a8b78f7481407e7dcf8fb00a0146.png)
鞍部から鬼ノ鼻山を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/056dd4cf64fa4423819915a00139139c.png)
鬼ノ鼻山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/7c7316633e8116014face3f199575093.png)
同上の四等三角点(434.59)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/91475482160b43bf4ce99a40d208d651.png)
同上より縦走路を望む。 中央のピークは福寿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/18859e2fd77f48a4391be5cfd4a91845.png)
同上より美しくカーブを描いて流れる六角川を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/e9dfbff8068f8757f981d881b9434885.png)
赤鬼くんも寒そうにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/e0119b28706aefc275a354c721fa71ca.png)
縦走路のサザンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/fccee313eb51f003626e93c1d85e5ae6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/568e9ecc5e9958bf114721498f1eb700.png)
案内地図① この附近に南下の町道への分岐が おります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/5e0bb9a2b998683dd005c185bed1ba33.png)
案内地図②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/0d8426489e9b0b8c34cb5ac1cc24eaac.png)
同上附近から南下の林道への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/3c7d93e0b774309c3553ee7dbe871f4c.png)
三角点のあるピーク(464.4) 9:06 聖岳側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/00ac26a86ac49c0f896a42f6e68282ae.png)
三角点(464.4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/049ffa058bb85294c3b9b00df1d7f363.png)
階段を下りると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/34cd19632d347551546d81582f7b3563.png)
見事な楠木の林が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/febb8db0e759341365d83506755aecd6.png)
林道を横断して再び登りになる。右側のクヌギ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/f5e338c3d666e1eca022c82381bab4ac.png)
聖岳頂上(416) 大町弁財天が祀られています。9:37~9:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/4df6f3b6239e60c3eeced64fdcec34fc.png)
展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/1b601d35e8f3515803f058b5ccfb14ed.png)
ここからも六角川が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/71cf9a298ad9bf90763db9a4c425c8af.png)
そして河口へと大河は流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/9d143248b76a7560b7e0322a2d0221a7.png)
上の御堂の壁に貼られていた「大町小唄」
聖岳で休憩後往路を引き返す。林道を横断して左側に楠の大群生を見ながら標高460mの尾根へ登り上がります。
そして三角点のピーク、案内地図②、福寿山を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/00412ef2c99368639ce7950d60a7551a.png)
案内地図①附近からの展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/254d6d200253bf69a95e8bec7000767e.png)
復路の鬼ノ鼻山への登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/1bbd714d3130e3f01116d7f70d643cd1.png)
鬼の鼻山から展望台越しに八幡岳(左)と船山を眺める。
ランチですが外は風があるので鬼ノ鼻山展望台の中でしました。いつもの様にお湯を沸騰させてカップラーメンを食す。
本日は雪の縦走路を独占でしたが、なかなか雪の縦走路もいいものですね。
「大地を踏んでがっちりと 未来に続く尾根づたい 新雪光るあの峰こえて ゆこうよ元気で若人よ」灰田勝彦のあまりにも有名な歌の3番ですが、この歌を口ずさみながら新雪を踏んで縦走致しました。
この縦走路も多くの花たちが咲くようですので、花の頃に又お邪魔したいと考えています。
日時…H.26.2.14(金) 天気…くもり 気温…3.5℃(推測)(佐賀市気温6.4℃) 単独
平成20年12月3日に花友の皆さんにご案内して頂いた以来の縦走です。おの時は紅葉が見事だったのを思い出して歩きました。
まさか雪が積もっているとは夢にも思っていなかったですが、ラッキーでした。 三俣山と同様に歩きやすかったです。
高速を武雄.北方で下りて一般道を走ったのですが、コースにコンビニが2軒あったので、覚えておくことにしたいと思います。
というのは自宅から高速のICまでの間に、コンビニがないものですから…
自宅から駐車場まで1時間10分でした。(途中7分の休憩含む)
駐車場に7時40分の到着でした。支度を整えストレッチを済ませ8時00分にスタート。
コース&タイム
駐車場(350)8:00→鬼ノ鼻展望台(430)8:19~:24→鞍部(402)8:27→鬼ノ鼻山(434.6)8:32→案内地図①(452)8:46→福寿山(485)→案内地図②(420)9:00→ピーク(464.4)9:06→林道井上線(368)9:27~:27→聖岳(416)9:37~9:57→往路を引き返す→鬼ノ鼻展望台11:00~11:42→駐車場11:54
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/f957e36f116280d729c0d907536d417e.png)
本日の歩行軌跡(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/20163998b74e00119f567b2ae00bd96a.png)
駐車場から望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/1d3c36d70d2c7635bb4f01d05fcdb595.png)
登山口 ここを右折して登山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/c35c9507bd2c0ddb4c314024041c7dc0.png)
鬼ノ鼻展望台への登山道にて。 動物も階段は好きでないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/526274c1fcf1a7ab04a9e5cb8c3cd1a6.png)
何の足跡でしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/6f9f38659ce3d5851ec61cc574d11a3f.png)
これは私の足跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/707b6c765082878baf45e47c6d3231b9.png)
鬼ノ鼻山展望台が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/6dab5f6abebe62452161893ccc653546.png)
展望台から縦走路方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/4cd30c999723c5847c9d951fae7e076f.png)
同上からの天山 ヤマホトトギス、クサアジサイ、アケボノソウ、シュロソウ、センブリ、ムラサキセンブリ、コオニユリ、アキノキリンソウ、ヤマアジサイ、ミヤマキリシマ、ヤマツツジ、リンドウ、ツルリンドウ…の頃に登りたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/f1436bd57ab26e15811b0467507b6129.png)
同上からの作礼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/a90ad0cfc1b82ffc0e053e1225a1e035.png)
同上からの八幡岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/e837a8b78f7481407e7dcf8fb00a0146.png)
鞍部から鬼ノ鼻山を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/056dd4cf64fa4423819915a00139139c.png)
鬼ノ鼻山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/7c7316633e8116014face3f199575093.png)
同上の四等三角点(434.59)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/91475482160b43bf4ce99a40d208d651.png)
同上より縦走路を望む。 中央のピークは福寿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/18859e2fd77f48a4391be5cfd4a91845.png)
同上より美しくカーブを描いて流れる六角川を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/e9dfbff8068f8757f981d881b9434885.png)
赤鬼くんも寒そうにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/e0119b28706aefc275a354c721fa71ca.png)
縦走路のサザンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/fccee313eb51f003626e93c1d85e5ae6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/568e9ecc5e9958bf114721498f1eb700.png)
案内地図① この附近に南下の町道への分岐が おります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/5e0bb9a2b998683dd005c185bed1ba33.png)
案内地図②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/0d8426489e9b0b8c34cb5ac1cc24eaac.png)
同上附近から南下の林道への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/3c7d93e0b774309c3553ee7dbe871f4c.png)
三角点のあるピーク(464.4) 9:06 聖岳側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/00ac26a86ac49c0f896a42f6e68282ae.png)
三角点(464.4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/049ffa058bb85294c3b9b00df1d7f363.png)
階段を下りると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/34cd19632d347551546d81582f7b3563.png)
見事な楠木の林が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/febb8db0e759341365d83506755aecd6.png)
林道を横断して再び登りになる。右側のクヌギ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/f5e338c3d666e1eca022c82381bab4ac.png)
聖岳頂上(416) 大町弁財天が祀られています。9:37~9:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/4df6f3b6239e60c3eeced64fdcec34fc.png)
展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/1b601d35e8f3515803f058b5ccfb14ed.png)
ここからも六角川が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/71cf9a298ad9bf90763db9a4c425c8af.png)
そして河口へと大河は流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/9d143248b76a7560b7e0322a2d0221a7.png)
上の御堂の壁に貼られていた「大町小唄」
聖岳で休憩後往路を引き返す。林道を横断して左側に楠の大群生を見ながら標高460mの尾根へ登り上がります。
そして三角点のピーク、案内地図②、福寿山を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/00412ef2c99368639ce7950d60a7551a.png)
案内地図①附近からの展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/254d6d200253bf69a95e8bec7000767e.png)
復路の鬼ノ鼻山への登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/1bbd714d3130e3f01116d7f70d643cd1.png)
鬼の鼻山から展望台越しに八幡岳(左)と船山を眺める。
ランチですが外は風があるので鬼ノ鼻山展望台の中でしました。いつもの様にお湯を沸騰させてカップラーメンを食す。
本日は雪の縦走路を独占でしたが、なかなか雪の縦走路もいいものですね。
「大地を踏んでがっちりと 未来に続く尾根づたい 新雪光るあの峰こえて ゆこうよ元気で若人よ」灰田勝彦のあまりにも有名な歌の3番ですが、この歌を口ずさみながら新雪を踏んで縦走致しました。
この縦走路も多くの花たちが咲くようですので、花の頃に又お邪魔したいと考えています。
2回続けての雪山を楽しまれましたね。
誰も歩いていない雪の縦走路歩きは特別な嬉しさがありますね。
”大地を踏んでがっちりと 未来に続く尾根づたい… ”これからも元気で山歩きを楽しみたいと思いました。
今日は暖かい1日でしたが、これからは三寒四温を繰り返しながら、春が近づいてくるのでしょうか。春が楽しみですね。
今回はまったく雪を想定してない山行でしたが、思いもよらない雪がありましたので、驚きながら嬉しくもありました。 (つい最近までは雪を苦手としていました)
誰も歩いていない新雪の縦走路は最高でした。
これからもお互いに元気で登山等を楽しみたいですね。
静かな雪山いいですね~癒されますよね^^
鬼ノ鼻山も懐かしく拝見しました^^景色が素晴らしいかった記憶があります^^
今日も由布でしたが今週末は天気が良さそうですよ^^/
是非!!
冷たい雨が降り続いている佐世保地方です。
春の花たちも楽しみですが、もう一寸は雪も楽しみたいような思もあります。
赤い鬼の展望台(復路)では一人の男性と会いましたが、縦走路は往復とも誰一人とも出会いはありませんでした。
この縦走路は急登や迷うような所もなく快適そのもので雪山を楽しむことができました。
仰るようにお天気が良ければ、展望は最高と思いますね。 この日はあまりよくありませんでした。
16日は由布岳に登られた由、後ほどゆっくりとお邪魔させて頂きます。
折角ですのでお鉢の雪がとけてから登りたいと思っています。