![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/58727790c97f6ccf6dee3c4c2da47b56.png)
(展望所からヤマツツジの森越しに西岳を望む)
日時…H.26.5.21(水) 天気…晴れ 単独
ヤマツツジの開花状況の確認とナルコユリ、カノコソウ、エゴノキ…に逢いたくて登ってまいりました。
本来でしたら黒髪山系の花たちに逢いに行く予定でしたが、昨日の降雨で岩場が心配でしたので、予定を変更して隠居岳に登った次第です。
ウォーカーズパークで準備していたら、1台の車が到着、三重県からとのこと。全国の山を車で移動しながら登っているとのことでした。 その方が先行されましたが、私は花たちの撮影が目的だったので、追いつくことは出来ませんでした。(途中ですれ違った)
その他に登山者は4人の方と出会いがありました。皆さん、ヤマツツジが目的のようでした。
では出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/793f2529a362e702ee643f2f16496484.png)
分岐から展望所方面を望む。 この附近は開花はもう少し先になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/0c23eaa8ffcf0061e2824f34e1d0315b.png)
開花しているヤマツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/0a9903c89bc74b30d7368e494eefbe55.png)
展望所から隠居岳頂上を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/a366e6ea1e823363e308b81d9337aad8.png)
西岳への歩道にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/ed5eacdadcea4a48a059603edf03134e.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/cc4bb915b88e4a2bf7705d7c865573d1.png)
見事なヤマツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/63a9f672615e432633500479c267395c.png)
次は大好きナルコユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/5af0bb650cbad135891494b27d829f27.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/26f97bb17dca0e429ea713cd8e5b34ee.png)
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/3148a521786100b7244b7266ef6df7c2.png)
カノコソウも開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/ebc95d6e912e0409c7f9e65437fd5b3c.png)
隠居岳のエゴノキの開花はようやく始まったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/48a417e81016fc44d9a7d314fd4ed43f.png)
このエゴノキは帰路、木場山下道路で撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/57ba22e4135077a2b2b08257c28a20fe.png)
自宅のグミ 食べごろは引っ張ってすぐとれるものが、ベストです。 つまり落ちる寸前ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/eb3644fcecb4838ec060bc77f7de94df.png)
同上
ヤマツツジの開花状況は予想どおりでした。固体によって開花時期が微妙に違いまして、開花したのもあれば今から開花というのもありますので、お含み頂きたいと思います。
日時…H.26.5.21(水) 天気…晴れ 単独
ヤマツツジの開花状況の確認とナルコユリ、カノコソウ、エゴノキ…に逢いたくて登ってまいりました。
本来でしたら黒髪山系の花たちに逢いに行く予定でしたが、昨日の降雨で岩場が心配でしたので、予定を変更して隠居岳に登った次第です。
ウォーカーズパークで準備していたら、1台の車が到着、三重県からとのこと。全国の山を車で移動しながら登っているとのことでした。 その方が先行されましたが、私は花たちの撮影が目的だったので、追いつくことは出来ませんでした。(途中ですれ違った)
その他に登山者は4人の方と出会いがありました。皆さん、ヤマツツジが目的のようでした。
では出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/793f2529a362e702ee643f2f16496484.png)
分岐から展望所方面を望む。 この附近は開花はもう少し先になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/0c23eaa8ffcf0061e2824f34e1d0315b.png)
開花しているヤマツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/0a9903c89bc74b30d7368e494eefbe55.png)
展望所から隠居岳頂上を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/a366e6ea1e823363e308b81d9337aad8.png)
西岳への歩道にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/ed5eacdadcea4a48a059603edf03134e.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/cc4bb915b88e4a2bf7705d7c865573d1.png)
見事なヤマツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/63a9f672615e432633500479c267395c.png)
次は大好きナルコユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/5af0bb650cbad135891494b27d829f27.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/26f97bb17dca0e429ea713cd8e5b34ee.png)
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/3148a521786100b7244b7266ef6df7c2.png)
カノコソウも開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/ebc95d6e912e0409c7f9e65437fd5b3c.png)
隠居岳のエゴノキの開花はようやく始まったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/48a417e81016fc44d9a7d314fd4ed43f.png)
このエゴノキは帰路、木場山下道路で撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/57ba22e4135077a2b2b08257c28a20fe.png)
自宅のグミ 食べごろは引っ張ってすぐとれるものが、ベストです。 つまり落ちる寸前ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/eb3644fcecb4838ec060bc77f7de94df.png)
同上
ヤマツツジの開花状況は予想どおりでした。固体によって開花時期が微妙に違いまして、開花したのもあれば今から開花というのもありますので、お含み頂きたいと思います。
隠居岳のヤマツツジの群落は登山道を覆い尽くす勢いで凄いですね。
満開になったら見事でしょう。
ご自宅のグミもおいしそうですね。
4月上旬からまったく休みもなく仕事の日々です。いつしか季節はめぐり梅雨入りもまじかですね。
しばらくはみなさんのブログを拝見してストレス解消させていただきます。
地元の最高気温は26℃と予報が出ていまして、真夏の猛暑が心配になっているところです。
しかし健康のために山へは行きたいしですね。
海彦山彦さんもお越し頂いてご案内のよう、隠居岳のヤマツツジは自生ですので、地元民といたしても自慢しているところです。
分岐一帯が開花しますと見事と思います。
自宅のグミですが、仰るように案外美味です。しかし未熟実を食べますとお通じが悪くなりますね。
一寸した色の違いで味が全く違います。ですから引っ張ってすぐ取れる実だけを食べるようにしているところです。
4月上旬からお休みなしのお仕事の日々との由、お仕事ご苦労さまです。
もうじき入梅ですがこれは農家にとりましても、大切なことですので、災害にならない程度の降雨は期待したいと思いますね。