![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/c601b451bce2ab5785a0b0a146de225a.png)
(岩場のヤマツツジ)
日時…H.26.5.22(木) 天気…晴れ 気温… (平地) 単独
岩場は20日の雨で心配だったので1日伸ばして、本日は心配していた岩場の心配もないので、気になっていた花たちに逢ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/1312671321bf0098d372cfba24366ed1.png)
バイカアマチャ(ユキノシタ科) 開花は6月25日頃と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/c601b451bce2ab5785a0b0a146de225a.png)
ヤマツツジ(ツツジ科)
黒髪山のヤマツツジは群生ではないですが、岩場に多いのも特徴のようです。逢いたかった花のひとつでした。
ツクシシャクナゲ、ミツバツツジ、イブキシモツケ、マバアオダモ…岩場の植物は何だか親しみを感じているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/5a1c8e34f7ae369a9985b437df07596f.png)
ヒメミツバツツジ(ツツジ科) の葉 名札が下げてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/56de65ec8a1c3f161fb79ed230d81e4c.png)
岩場に自生せるクロカミラン(ラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/ffa7c441372332b706759d691ff94602.png)
同上 蕾のもあるのでこれからもしばらくは楽しめると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/ef1969df9be64223b6d6f3fc2210d805.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/a2c48c7b0e75378c4a5872029a52460e.png)
この花も希少種のチョウセンニワフジ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/5154c1ff11f31ec07e550c077ec77b67.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/1456e3f7af044c7f565fb3bbc112c340.png)
イブキジャコウソウ(シソ科) 花芽の確認は出来ませんでしたが、昨年は6月27日には開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/df2e54abdf0119ec1b79940d460476d8.png)
ウツギ(ユキノシタ科) 白花を下向きに多数つけるのが特徴の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/a00916fe8817b1fbb86099ee3fcd5cc7.png)
近い内にイワカガミ咲く1500m峰にチャレンジ予定ですので、訓練として登ってまいりました。
久留米からお越しの8人ほどの団体さんと遭遇致しましたが、82歳の方もおられたとのことでした(後ほど一人の方と再会した時のお話) 本日の参加費は2000円弱だそうです。 ガソリン代、高速代を割り勘でとのことでした。
日時…H.26.5.22(木) 天気…晴れ 気温… (平地) 単独
岩場は20日の雨で心配だったので1日伸ばして、本日は心配していた岩場の心配もないので、気になっていた花たちに逢ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/1312671321bf0098d372cfba24366ed1.png)
バイカアマチャ(ユキノシタ科) 開花は6月25日頃と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/c601b451bce2ab5785a0b0a146de225a.png)
ヤマツツジ(ツツジ科)
黒髪山のヤマツツジは群生ではないですが、岩場に多いのも特徴のようです。逢いたかった花のひとつでした。
ツクシシャクナゲ、ミツバツツジ、イブキシモツケ、マバアオダモ…岩場の植物は何だか親しみを感じているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/5a1c8e34f7ae369a9985b437df07596f.png)
ヒメミツバツツジ(ツツジ科) の葉 名札が下げてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/56de65ec8a1c3f161fb79ed230d81e4c.png)
岩場に自生せるクロカミラン(ラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/ffa7c441372332b706759d691ff94602.png)
同上 蕾のもあるのでこれからもしばらくは楽しめると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/ef1969df9be64223b6d6f3fc2210d805.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/a2c48c7b0e75378c4a5872029a52460e.png)
この花も希少種のチョウセンニワフジ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/5154c1ff11f31ec07e550c077ec77b67.png)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/1456e3f7af044c7f565fb3bbc112c340.png)
イブキジャコウソウ(シソ科) 花芽の確認は出来ませんでしたが、昨年は6月27日には開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/df2e54abdf0119ec1b79940d460476d8.png)
ウツギ(ユキノシタ科) 白花を下向きに多数つけるのが特徴の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/a00916fe8817b1fbb86099ee3fcd5cc7.png)
近い内にイワカガミ咲く1500m峰にチャレンジ予定ですので、訓練として登ってまいりました。
久留米からお越しの8人ほどの団体さんと遭遇致しましたが、82歳の方もおられたとのことでした(後ほど一人の方と再会した時のお話) 本日の参加費は2000円弱だそうです。 ガソリン代、高速代を割り勘でとのことでした。