![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/3559f9c75bf311e9d51b38b805048fd5.jpg)
日時…2024.9.11(水) 天気…くもり時々小雨 気温…佐賀市…最高36.2℃ よって天山は30℃前後だったと推測しています。
天川駐車場に9:15到着 標高約900mの駐車場のこの時間帯は「丁度いい気温」といった感じでした。朝食のカツ丼を食べてエネルを補給して準備万端。 一番チカラになる食事であると下山後に感じた次第。今回はあまり疲れた感じはなかったですね。
駐車場から天山頂上方面と雲の状況をパチリ9:39 天気予報では時々雨となっていましたが… 稜線では小雨に見舞われレインウエアを着用しての花散策でした。
本日も天川登山口(900)からの出発です
9:47
スローペ-スで登っていくと
「雨山分岐」(945)に到着9:59
イナカギク この花に逢うのも目的の一つでした。
同上の葉っぱの様子
総苞の様子
ヒメアザミ
シギンカラマツ
同上
オトギリソウ
同上の葉っぱの様子
最後のカーブから頂上方面を見上げる10:34
同上から天山ダムと作礼山(887.1)の眺め
頂上手前から椿山(760)方面を写す1042
天山山頂に設置せる一等三角点(1046.16) 10:42
休憩なしで稜線の花散策に向かう。
逢いたかったツルリンドウ
開花が楽しみです
ここにもありましたシギンカラマツ 10:58
同上
マツムシソウ
押し合いへし合い美の競演のサイヨウシャジン
稜線から多良山系の展望
同上 平成新山方面
ツルリンドウ
同上
「天山0.6km」の道標 11:29
同上から「東の峰」をパチリ
「東の峰」(1020)から天山頂上を見上げる 11:39
元気に成長しているモウセンゴケ
同上の花
ツルリンドウ
ホソバヤマハハコ 小雨の影響か花は閉じていました。
ノササゲ
同上
稜線での花散策も終わって天山の頂上に12:12到着.しばし休憩後12:25 散歩道へ立ち寄るべき下山開始
ヤマホトトギス
ツリフネソウ
花後のクサアジサイ
参考までに2022.8.10撮影のクサアジサイをアップ致します
ゲンノショウコ
逢いたかったツルニンジン
同上のツボミ
シギンカラマツ
アサギマダラに逢いたいなあと思いながら歩いていたら、1匹だけですが頭上を旋回して10mほど離れた小枝の先に止まってくれました。その時の画像です。なんだか夢のようでした
昨年天山で撮影したアサギマダラです。
ツルニンジン
アケボノソウ
この花が咲き始めたということは、天山には確実に秋が近づいてきているものと思いました。ムラサキセンブリ、センブリ、リンドウ…が咲くころにまた登りたいと考えている次第です。
ところで昨日のテレビで北海道の旭岳では既に紅葉が始まっているとの画像が流れていました。太平洋の高気圧が弱まってくれると涼しくなっていくのでしょうけど…。