![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/db6fbb912ab223fefddbab01b856745c.jpg)
今年2回目の山歩きとして、表記の山に登りました。
日時…21.1.7(水) 天気…曇り 気温…13.2℃ 単独
コース及びタイム
石岳動植物園P11:03→水道施設11:23~25→頂上11:44~12:26→(周回歩道)→
登山道→水道施設13:05→愛宕神社→市道→P13:46
日本でも有数の海洋美を誇る、九十九島の絶景とこれまた有数の米海軍の艦艇と自衛艦隊の雄姿を眼下に、楽しみながらのタンチタイムは格別のものでした。
戦後の佐世保は造船、農漁業はもとより、観光と米軍、自衛隊との共存共栄の施策をとっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/cbe3bf49124ede5f17172b54297c8825.jpg)
頂上風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/c2d78728325e40e46b6a1e95ee6bf05d.jpg)
幸せの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/3fec0ff446f3e4677c1adb3f3158336f.jpg)
西海国立公園の中核をなす、九十九島の島々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/3c7ab45000b991b9ecbe548404683a4a.jpg)
倉島岸壁に停泊中の海上自衛隊の護衛艦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/398d0163e3b858ea9cc3cfad9ff7a12c.jpg)
停泊中の米海軍艦艇 強襲揚陸艦=エセックス 257m×34m 排水量40,236トン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/0e5d1c8660d184c4eb7320198511b90a.jpg)
船越展望所に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/c876d3ba18c0eed9762cdae25f43e25e.jpg)
船越展望所に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/cd3819b795ab28821b723d44fc21e637.jpg)
動植物園付近にて。
今年も健康のために、積極的に山に登りたいと思っています。
また山野草観賞も楽しみです。
皆さんどうぞ、よろしくお願いいたします。
赤崎岳をお褒め頂き、嬉しくなりました。
九十九島の展望スポットは、何ヶ所かありますが、一
番は船越展望所、次に石岳、赤崎岳、展海峰、弓張岳
かもしれません。(好みの違いがあると思います)
「落日に反射する海にシルエットになった島影は見事
です」山と渓谷 旧分県登山ガイド長崎県の山より。
何回かこのシーンを経験致しましたが、見事でした。
赤崎岳登山口には駐車スペースがないので、市営石岳
動植物園の駐車場を利用されると、よろしいかと思
います。
展海峰は観光客が多いので、私はもっぱら赤崎岳、石
岳(195m)の登山が多いです。
赤崎岳は登山口に駐車場がないぶん、登る人は不便と
思うのでしょうか、おっしゃるように穴場かもしれま
せんね。 是非お出かけください。
〉数年前に牡蠣を鹿子前で食べましたが、とっても美味しかったです。
また食べたくなりました~
牡蠣は本当に美味しいですよね。
牡蠣にビールがあうのですが、運転する時はアルコ
ールは我慢しています。(当然ですけど)
殻付き牡蠣を買い求めて、家で楽しむようにしていま
す。 どうぞまた牡蠣食べに、お出かけください。
眺めがイイんですね~。
九十九島もバッチリですね。
展海峰にはよく行くのですが、赤崎山は穴場かもしれませんね~。
数年前に牡蠣を鹿子前で食べましたが、とっても美味しかったです。
また食べたくなりました~
赤崎岳は240mの低山ですが、おっしゃるように
展望はとてもよくて、又チョイと登るのに丁度いい山です。
いつかお出かけになられませんか。ご案内役 引き受けますよ。
冬のシーズン中は九十九島牡蠣が美味しいです。
チョイと登るのに絶好の赤崎岳
九十九島の島々yanさんいいところへ
登られて羨ましい、お母ちゃん向きの見晴らしのいいお山ですね。
〉黒髪山系の登山ではyanさんのレポートを参考にさせてもらっています
拙いレポートを参考にして頂き、恥ずかしいかぎりです。 なにかございましたら ご連絡頂ければと思います。
〉赤崎岳、海への眺望が素晴らしいですね
佐世保湾を一望の下にでき、九十九島の島影も見れるなんて~
赤崎岳からの展望は、西は九十九島、東は港、市街地と正に無料の240mの展望台です。桜の頃の登山道も素晴らしい景観です。
〉私も有田町まで足を伸ばせるようになりました、長崎にも良い山がたくさん有りますね、今年は無理かも知れませんが長崎県の山にも登りたいと思っています
有田から佐世保ICまで、わずかですので 佐世保近郷の山、別方向になりますが、雲仙、多良岳にも是非お出かけ頂きたいと思います。
〉これからの登山レポートを楽しみさせていただきます
こちらこそきょちゃんの素晴らしいHPを楽しみにさせて頂きます。
黒髪山系の登山ではyanさんのレポートを参考にさせてもらっています<m(__)m>
赤崎岳、海への眺望が素晴らしいですね
佐世保湾を一望の下にでき、九十九島の島影も見れるなんて~
私も有田町まで足を伸ばせるようになりました、長崎にも良い山がたくさん有りますね、今年は無理かも知れませんが長崎県の山にも登りたいと思っています
これからの登山レポートを楽しみさせていただきます