![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/d7487ba09aab27a29f04bf1a82272967.jpg)
日時…21.1.14(水) 天気…くもり 気温…3.6℃(女岳) 単独
コース及びタイム
岩屋登山口9:05→広域基幹林道→高見岳登山口9:16→高見岳9:41~50→
ピーク10:23→ピーク10:38→女岳10:42~46→高見岳11:26→登山口11:42→
428mピーク12:00→弁当タイム12:11~19→ピーク12:29→犬の墓12:34→
岩屋登山口12:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/f21eaf2dadacdbf55dc868a8663d0f2e.jpg)
国土地理院発行25000分の1地形図によります。
(地図に掲載標高意外の標高は個人の感想です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/c12d86afed74c3ff896b2f3ce1eb007d.jpg)
高見岳の超急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/a74e84d90ab66f2fb74335b7de0346db.jpg)
女岳の山頂風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/eadf3cfae913d7b62ed2320207ac0aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/766cc556afc400f0e3ba8b479bac48bb.jpg)
428mのピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/d22a048330d1d2f0bfae3582551998c2.jpg)
登山道が交差する「犬の墓」(478)
目印用テープは20.10.2縦走した時には、ほとんど見当たらなかったが、本日は 真新しいテープが取り付けられていました。
しかし私が間違いやすい所が他にもありますので、そのような所に黄色い平テー プを、木の成長に邪魔にならないように、余裕をもって取り付けてまいりまし た。
高見岳登山口の反対側の、登山口から犬の墓方面へのコースですが、大岩が3ヶ 所あります。しかし全て迂回路がありますので、安心です。大岩にぶつかったら 目印を探しての、落ち着いた行動が肝心と思われます。
コース及びタイム
岩屋登山口9:05→広域基幹林道→高見岳登山口9:16→高見岳9:41~50→
ピーク10:23→ピーク10:38→女岳10:42~46→高見岳11:26→登山口11:42→
428mピーク12:00→弁当タイム12:11~19→ピーク12:29→犬の墓12:34→
岩屋登山口12:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/f21eaf2dadacdbf55dc868a8663d0f2e.jpg)
国土地理院発行25000分の1地形図によります。
(地図に掲載標高意外の標高は個人の感想です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/c12d86afed74c3ff896b2f3ce1eb007d.jpg)
高見岳の超急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/a74e84d90ab66f2fb74335b7de0346db.jpg)
女岳の山頂風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/eadf3cfae913d7b62ed2320207ac0aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/766cc556afc400f0e3ba8b479bac48bb.jpg)
428mのピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/d22a048330d1d2f0bfae3582551998c2.jpg)
登山道が交差する「犬の墓」(478)
目印用テープは20.10.2縦走した時には、ほとんど見当たらなかったが、本日は 真新しいテープが取り付けられていました。
しかし私が間違いやすい所が他にもありますので、そのような所に黄色い平テー プを、木の成長に邪魔にならないように、余裕をもって取り付けてまいりまし た。
高見岳登山口の反対側の、登山口から犬の墓方面へのコースですが、大岩が3ヶ 所あります。しかし全て迂回路がありますので、安心です。大岩にぶつかったら 目印を探しての、落ち着いた行動が肝心と思われます。
からだのためにはそれがいいのでしょうね~
リーフは一昨日、久々の山歩きで、筋肉痛になりました。
高見岳は、超急登と聞いていましたので、怖がりのリーフは、
山のメンバーにお誘いを受けた時に行かなかった山です。
もう少し慣れてから、行ってみたいです(いつのことやら~)
わかりやすいようにテープを付けられて来るなんて、
さすがyanさんです。
ところで、今日の新聞に、青螺山で外国の方が遭難されて、救助された記事が載っていました。
お互い気を付けて山歩きをしましょうね。
〉毎週、着実に登山されていますね。
からだのためにはそれがいいのでしょうね~
健康のためと、トレーニングを兼ねて、出来るだけ
登るようにしていますが…
〉リーフは一昨日、久々の山歩きで、筋肉痛になりました。
後ほど訪問させて頂きますね。リーフさんでも筋肉痛とは、相当厳しい登山だったことと、推察いたしています。
高見岳の急登は、リーフさんならもちろん大丈夫です。どうぞお出かけください。 案内役引き受けますよ。
目印テープは、自分のためと、皆さんの安全を願って、そのようなことをさせて頂いています。
青螺山で遭難事件ですか、初めて知りました。こちらの新聞(朝日)でもTVでも、報道されていませんので… でも救助されてなによりでしたね。
(遭難の原因は何だったのでしょうか?)
お互い気引き締めて登るようにしましょう。
景色を撮るために先を急いでいた外国人の方が、
岩場で身動きが取れなくなったとのこと。
救出まで、八時間半かかったとのことです。
山はやっぱり慎重に歩かないと~と思います。
青螺山での遭難事故につきまして、再度お知らせ頂き
まして、有難うございました。
〉山はやっぱり慎重に歩かないと~と思います。
疲れてくると、注意力が怠慢になるのが、自分でも分
かるときがあります。これを機会に更に慎重に行動し
たいと思います。
先日黒髪の牧の山に登ったのですが、随分高見、女岳とどちらにしようか迷ったのですよ。
これで安心して行けそうです
私は17日に登りましたが、その日USAナンバーのマイクロバスが龍門駐車場で目を引きました。もしかしたらその後の調査をしていたのでしょうか?
さきほど牧の山山行記にお邪魔させて頂きました。
お名前の入力ミスを致しています、どうかお許しを頂きたくお願い致します。
ところで牧の山登山ですが、斜面が急な区間が多て大変だったことと推察致しています。(bambooさんには程よい斜面だったかもですが…)
高見岳~女岳ですが、もう大丈夫と思います。是非お出かけ下さい。
外国の方も登山が好きな方がおられる事、なんだか嬉しくなりましたね。大事に至らなくてよかったです。