自然のメモ

青森の岩木川、宮城の伊豆沼等の生態系ネットワークの取り組み

今回も東北の件です。

青森県の岩木川と、宮城県のラムサール条約に登録された沼を中心に、雁やハクチョウなどを保全する取り組みがあります。

 

東北の何が西日本と違うかと言うと、一つに、冬に渡り鳥のガンやハクチョウ類が多く来ることです。

 

北海道から本州まで、全国的に来ますが、最大の飛来地です。

しかし、東北地方の湿地や湖沼は、ほとんど埋め立てられてしまいました。

それゆえに、一部に集中するなどの一極化が起こっており、病気が蔓延した時など、一気に打撃を受ける恐れ等が出ています。

それゆえに、分散なども含めて、自然の保全などをしていこうとしています。

 

加えて、越後平野のところでもやりました。トキ。

また、全国に以前は普通に分布していたやコウノトリも生息地(予定)です。(まだ復帰中)

それから、これは日本の上を通るどこでもに言えることですが、オーストラリアへと向かうシギ、チドリ類の大事な中継地の場でもあり、いったん羽休めをする、大事な休息地、エサ場でもあります。

 

そのために、青森、秋田、岩手、宮城などの川辺や湿地を中心に、保全と再生しようとする取り組みが行われています。

 

 

 



国土交通省 東北生態系ネットワーク推進協議会 
東北生態系ネットワーク推進基本計画 より 

p13

指標種:ガン類、ハクチョウ類、コウノトリ、タンチョウなど。
オオセッカ、サケ、モズクガニ、シジミ。

参ー6~8

取り組むこと

川の連続性の確保
農業用水路との連続性の確保(魚道)
湿地再生、創出
有機農法の取り組み(減農薬)
ため池の保全・再生
「ふゆみずたんぼ」の取り組み (イトミミズ、ユスリカ等を繁殖させ、ドジョウなどを生かし、マガンなどの糞は肥料に、雑草も食べてくれる、ブランド米に出来る)

など


 

 

まだあまり情報が少ない感じです。


東北地方では、開発などにより、自然は減り、湿地の数は激減しています。

 

宮城県の湿地は、92%もほとんどなくなってしまっていて、宮城県の伊豆沼あたりのラムサール条約地は、国内最大の雁の渡来地となっています。宮城県に来る雁類の一極集中化ということになっているそうです。

 

 

青森県の岩木川も、雁、ハクチョウ類などの渡り鳥。

また、オオセッカ、コジュリン、カンムリカイツブリの大事な繁殖地になっています。

特にオオセッカは国内の三か所のうちの一か所。


その他も、貴重な植生があったり、重要な湿地やため池があり、また、世界自然遺産の白神山地があります。

ここは、もう私もグーグルアースで見ただけですが、綺麗な川でした。

何もしなくても、まだここにはありますって言えそうな川です。


ここも工事したりしながら、保全・再生していくようです。

 

 

 

こちらも、ご参考に↓↓↓

 


岩木川流域生態系ネットワーク推進行動計画枠組み(案)  

 

 

 


この生態系ネットワーク図も、新潟と似たような感じです。ねぐらとエサ場を中心に、重点を置いてつながり、ネットワークを保全していくという形のものです。

 

こちらも、まだ情報があんまりなくて、まだやっている途中なのかなと思います。


今後の情報をまた待ちたいと思います。

 

こうした取り組みは第一歩です。ネットワークというと大きな取り組みのように思われますが、これもほんの一か所の取り組みです。まだまだ足りない・・

川以外、普通のそのへんの水路も田畑も、里山、山奥までも再生してこそ、生態系と言えるでしょう。

人間の住む場所以外はもう、生態系。

そう言えるようになって欲しい。

 

いろいろな生態系ネットワークが、全国あちこち、津々浦々、末端まで、再生してもらいたい。(たのむぞ、環境省)

 

 

コハクチョウと、雁・・・(何の種類でしょうか、私には判定できなかった💦)

 

鳥はかわいい。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生態系ネットワーク・森林再生・湿地再生・自然再生・自然再興」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事