私の時空の動きが遅いのか?

去年の9月の初めにマーリング編みの本を出した
ケストラーさんですが 2月12日(密林では)にもう次の本が出版されます。
日本文芸社(出版社)では9日になってる。
すかし編みかー 時期的に夏向け?
途中で放置しやすいな(≧∇≦)
マーリング編みの本でさえ1作品(2点)しか編みあがってないのに
本ばかり増えてしまうのが難点だわ。
密林で予告が出ていましたが
作品の目次は出ているが詳しいシルエットなどの写真はなし
もう少し内容を紹介して欲しいものです。
色々なものが値上げしていて本も仕方ないとは思う
だからこそ内容を見ないで後悔したくないわ。
出版社もとても苦しい状態と聞きます。
紙本が売れませんから だからこそ質の良い本を出して欲しいな。
極端に言えば(小説やエッセイとかその他の)
購入してなんじゃこれ?と言ってぶん投げたいクズ本もある(≧∇≦)
資源の無駄ですから
資源ごみに出しても回収せず置いて行かれたりする本( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
昔なら焚き付けにでもできたでしょうが
今はちぎっても猫のトイレにも使えません(吸収しないので)
あったかグッツありがとうございましたm(__)m
今日は特に寒く、今週末からもっと冷えるようなので
重宝します、ありがとうございますm(__)m
編み物の本って編みたいなっていうのがあると
ついつい買いたくなるのですが、気になるものが
少しだと考えちゃいますね。
紙の質も良くなり、昔のような使い方が出来なくなりましたよね。
チョットなるほど…と笑っちゃいました。
2冊ほど買ったきりです
どうも自分はそういうの苦手っぽいな、と。。
本全体に関していうと、本当に業界は苦しそうですね。
若い子たちはほとんど電子書籍だし。。
私は紙の本でゆっくりと読みたい方なので
興味がある内容であれば買いますけど
本好きな友人は買わずに図書館で借りるだけと言っています。
関西は今年は寒さが厳しいようですね
ヒートショックとか恐いのでお気を付けください。
ネットだと 中身が見れないのが難点です。
だからなるたけ実店で購入したいのですが
置いてないこと多いです
不況になり趣味のコーナーを小さくしていますね。
編み物が流行っているというのはどこからなのかな?と思います。
子供のころは猫のトイレは新聞やチラシだったこともあって(≧∇≦)
流石に今はできないですね。
今の本は編むのが楽にできるやり方を取り入れています。
昔は難しいやり方が多いと思いました。
昔の手法は減ってます。
今は海外のやり方も増えて なるほどと思うので
それを伝えるドイツ人のケストラーさんなどが人気になるわけです。
色彩なども昔と全然違います。
私も図書館で借りるほうが多いです
気に入ったのは購入します。
やはり紙本の方が好きなのです。
置き場所が無くなるのが難点(≧∇≦)
でも外で読んだりお風呂で読むときは
電子書籍は手軽でいいです
紙だと水に弱いので。