ゆっくりやさしくパソコン教室

倉吉教室・鳥取駅南教室の講師が、パソコン・スマホなどの役立つ情報からプライベートなことまで発信します!

「七夕」って??

2016年07月07日 | 過去の記事

本日、7月7日と言えば「七夕~たなばた~」が真っ先に思い浮かびます。
ここで疑問が・・・そもそも「七夕」ってなんだっけ?ということです。
ということで今回は思い立って、少しだけ「七夕」のことを調べてみました。

七夕の由来って?

旧暦7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、「棚」「機」で織った衣服を備えることから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれたそうです。

こののち仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた、と言われています。

ここに入ってきたのが、中国から伝わった織女・牽牛の伝説です。
天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされました。
また中国には、「乞巧奠(きこうでん)」といわれる行事があります。
7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえ、星にお祈りをしました。


織姫と彦星の関係って?

七夕と言えば、織姫と彦星が一年に一度会える日ですね。
「織姫」と「彦星」と言えば、一年に一度しか会えない「恋人同士」というイメージを持っていました。
ところが、原典となった織女と牽牛、実は夫婦です。
夫婦である二人が、どうして一年に一度しか会えなくなってしまったのか、(こちらはとっても長くなるので割愛します)あらためてみると色んな説があったので、気になった方は調べてくださいね!


「七夕」の行事が多く知られるようになったのは江戸時代からだと言われています。
全国的に知られるようになってくると、人々は野菜や果物をそなえ習いごとの上達を願うようになりました。
冬も緑を保ち丈夫にまっすぐ育つ笹竹に願い事を書いた短冊をつるして、星へお願いごとをするお祭りに変化していったと言われています。

7月7日の七夕の夜、はなればなれだった織姫と彦星は「再会」という願いをかなえます。
「二人のように願い事が叶いますように」と祈り、様々な世代の方がどこかで願い事を託した短冊を書いたり、笑顔になっているのかな?と思うと「七夕」という行事がとっても好きになりました。

皆さんも、どんな「七夕」を過ごされたのかお話きかせてくださいね




最新の画像もっと見る

コメントを投稿