12月12日(日)
昨年の1月から3月まで
某所で
非常勤職員をしていました。
ほぼおばちゃん達で
占められている集団の中に
3人の若者がいました。
彼らは大学四年生で
4月から正規の職員になるため
一足先に
仕事内容を把握したいと
アルバイトを志願した
真面目な人たちなのでした。
3月の末
帰り道が一緒になった時
「4月から頑張ってね!」
と声をかけると
「本当は〇日に
県内の新人がみんな集まり
研修をするはずでしたが
コロナのせいで
リモートになってしまいました。」
と彼女は答えました。
(その頃
またコロナ感染者が
増加し始めていたのです。)
「えぇーっ?」
と驚く私に
「妹はもっと可愛そうなんですよ。」
と。
他県の大学に合格し🈴
下宿先も決まったのに
入学式も授業もリモートで
という知らせが届き
それなら
他県に引っ越す必要は
ないのではないかと
躊躇している真っ最中
との事でした。
私たちの時代には
当たり前だった事が
当たり前でなくなっている
コロナ禍の現実。
若者たちが
こんな大きな負の影響を受けている
という事を実感しましたが
悲しいことに
その時
私は
言いたい思いがあるのに
彼女にかける言葉を
自分で見つける事が
できなかったのでした。😢
「プロフェッショナル」
の番組中盤。
夏井先生が
「コロナ禍」をテーマに
ご自分で作られた句から
20点ほどを選び出す
シーンがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/0ce7ecef96012b73c0987fc756c149a6.jpg?1639267549)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/19a5fb8dad9241bd386e9160c7bdc774.jpg?1639267642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/16afedb6e1efcc130b6dc194138b7fb0.jpg?1639267700)
マスク アクリル板 加湿器 無菌室
現実を映し出す様々な言葉が
並べられた俳句たち
の一番最後に
夏井先生が紹介された
ひとつの句が
私の心をうちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/03fec0044004bff4ffd36eeed6f31c28.jpg?1639268367)
「青き踏め
マスクを鳩として放て」
「希望があるでしょう」
「決意も願いも祈りも希望も
後悔もみんな入っている」
「全員がマスクを鳩のように放って
青きを歩き出す時が必ず来ます」と
夏井先生は仰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/4e5d8d9ebeeda48d8d91b01e2b9e49f1.jpg?1639269897)
夏井先生が作られた意図とは
違うのではないか
と思うのですが
この句を読んだ時
私は
あの日
彼女に言いたかったのは
これだ!
と思いました。(^_^;)
コロナ禍で
何もかも制限されて
大変な世の中ではあるけれど
1度だけの
大事な大事な青春時代
若者たち
決して諦めないで
こんな不自由な中でも
出来ることを見極めて
歩き続けてほしい
私は
そんなエールを
送りたかったと思うのです。
青き踏め
マスクを鳩として放て
たくさんの言葉を用いても
表せなかった思いを
たった17音で伝える事のできる
俳句という形。
そして
その形を用い
キッパリと
気持ちを表現する事のできる
夏井先生。
特に
その凄さを感じた場面でした。
※画像はテレビ番組よりキャプチャしました。
★さて私のこと。
10日は
友人のお母さまが
お亡くなりになったので
もう一人の友人と共に
お別れをしてきました。
学生時代に
優しく声をかけて頂いた事が
思い出されます。
たくさんの花に囲まれて
安らかに眠られますように。
11日は
朝早く
クラブの某チームのリーダーから
「テキストの表紙を作成してください」
という依頼のメールが来て
格闘していました。
15:00ごろ何とか出来上がり
リーダーからもOKが出たので
良かったです。
今日も
別分野のパソコン作業に取り組みつつ
合間に
作り置き料理も幾つか
準備する予定です。