写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

紅の季節

2020年10月12日 | 京都
この季節の楽しみの一つは、ヒガンバナを撮ること
話は1週間前に遡るのですが、某所にヒガンバナを撮りに出掛けたのに
悲しいことにそこは食害で全滅・・・見事なまでに無くなってたので
今年はもうヒガンバナを撮る機会は無いのかなと思ってましたが
久し振りに近くの川沿いの小道を歩くと、今までに見たことないぐらい
ヒガンバナがたくさん咲いてました。
こういうのを灯台下暗しって言うんですね~
昨年もここでヒガンバナを撮った記憶はあるのですが、昨年はバラバラな時期にポツポツと咲いてたけれど、今年は一斉に咲いた感じです。
いつしか、桜の木の落葉も始まって、晩秋の気配も感じられてきました。
惜しむらくは赤色の花を撮るのが苦手なこと・・・
それに明るく撮りたいような気もするし、暗く妖艶な感じにも撮りたい気もするし・・・
そんなことを考えて撮ってるので写真の統一感がなくてバラバラ(笑)
まあ、楽しいからどうでもいいんですけどね
これからの秋本番が楽しみです。
おわり

在庫一掃!!

2020年09月27日 | 京都
ということで、今までちょこちょこと出掛けてはいたものの、投稿しそびれてた写真をここでまとめて投稿しちゃおうと思います。
トップの写真は、涼しくなってくると見られる雲海から~
この日の朝は早起きしたものの行こうか行くまいか迷ってノロノロしてるうちに日が出てきちゃったというものです・・・
この時期、好きな花も見つけることができました。
田んぼ界のアイドル(私が勝手にそう思ってるだけ)
イボクサちゃん


この時はまだ少なかったけれど、昨日見に行ったらイボクサだらけになってました♪
だらけ・・・と言えばこちらも
ツユクサに
お馴染みキツネノマゴに
花は可愛いけれど、これから実ができると引っ付いてくるのが嫌な
アレチヌスビトハギ
せっかくなのでピンク続きで
庭に生えてて、なんだこれは?抜いちゃおうかな?と思いつつノンビリしてたら
いつしか花が咲き出したハゼラン
昨年は群生してるのが見れたけれど、今年はポツポツ咲きの
ツルボ
次は黄色の花を少しだけ~
なぜか田んぼの畔にたくさん咲いていた
クサネム
その近くに咲いてた
ヤブツルアズキ
多分これからたくさん見れるであろう
アキノノゲシ
以上、約半月で撮った写真でした・・・
これからの秋・・・まだどこに行くか決めてませんが
色んな花や風景に会えたらなって思います。
おわり

秋の風景・・・②

2020年09月25日 | 京都
ツリフネソウも見つけられたし、少し早めのお昼ご飯を食べに行きます。
それにしても花が咲いてないない思ってましたが、咲いてる所にはちゃんと咲いてるんですね~
さあ、手打ちのお蕎麦屋さんです。
まだ10時過ぎだったので、お客さんは少ないだろうと思ってたら
ほぼ満員・・・
メニューを見てみると、天ぷら蕎麦がある!!(当然か?)
蕎麦の中でなにが好きかと聞かれたら、天ぷら蕎麦でっす!!と普段優柔不断な私が即答するぐらい好きなので、迷うことなく天ぷら蕎麦を注文♪
天ぷら蕎麦の蕎麦は手打ちではなくなるのですが、そんなこと気にしな~い
手打ちなんてどうでもいいのだ(笑)

蕎麦の花を眺めながら、瞬く間に完食♪

さて、これからどうしたものか・・・
もうかやぶきの里も人がたくさんになってきたし、美山のもうちょっと奥まで行ってブラブラすることにします。
特になにも期待してなかったのですが、偶然出会ったのがこちら!!
アケボソウ!!

実は、この前日にアケボノソウを探しに大江山に出掛けたけれどハズレだったっということもあって、嬉しさもひとしおです。
よくよく周りを見渡すとアケボノソウの株がたくさんあったのも嬉しい限り
来年は迷わずにここにアケボノソウを見にこようと思いました。
久し振りに充実した秋の日を楽しむことができました。
おわり

秋の風景

2020年09月24日 | 京都
すっかりご無沙汰してしまいましたが、皆様はお元気でしょうか?
私はと言えば涼しくなったので、ここぞとばかりにチョコチョコと出掛けてはいたのですが
思うように花に出会えず、また、思ったように写真も撮れず、すっかり拗ねてしまってました(笑)
しかし、今回は事前の情報を確認してあるので大丈夫!!
これで行ってみたら、昨日刈ってしまってました。となったら来春まで拗ねちゃうことでしょう。
ということで、4連休最後の日にお出掛けです♪
目的地は美山のかやぶきの里

朝早くに出発したので、まだ訪れる人も少ないです。
よかった~刈られずにソバの花を見ることができました。
まあ、ソバの花だから、実ができる前に刈られることはないんですけどね(笑)
昨年は育ちが悪かったのか疎らに咲いてたソバの花も、今年は綺麗に咲いててくれました。
逆に、昨年は結構さいていたヒガンバナの姿が今年は見当たりません。
梅雨の長雨に酷暑だったので、微妙に花の時期がズレてるような感じですね。
辛うじて見つけたヒガンバナは、まだまだこれからと言った感じでした。
かやぶきの里のシンボルと言えばこれ
昔なつかしの形のポストです。まったく違いが分からなかったけれど
お色直しをしたそうです。まだ現役バリバリ~
毎年撮っているお決まりの構図

少し散策してみましょう。
地元のコスモスは余り元気がない状態ですが、ここのコスモスは綺麗に咲いてました。
きっとお手入れをしっかりとされてるんでしょうね。
それぞれのお家の前の花も綺麗です。
シオンや
キクイモに
ハクチョウソウも♪
朝の5時起きで、食パン1枚食べただけだったので、まだ10時を過ぎたところだけれどなんだかお腹が減ってきました。
せっかくソバの花を見に来たんだから、ここは奮発して近くの手打ちの蕎麦屋に突入することにします。
つづく

8月の終わりに

2020年08月31日 | 京都
いよいよ今日で8月も終わり・・・
まだまだ日中は酷暑で「夏」そのものですが、朝夕は涼しくなって
なんとな~く「秋」を感じられるようになってきました。
この秋は穏やかな秋になって欲しいですね・・・

六甲の最終回になります。
六甲高山植物園にもサギソウは咲いてましたが、行った時はまだ咲き始めたばかりで、ようやく1輪だけ咲いてるのを見つけることができましたが、もっとたくさん咲いてる所を見たい!!ということで近くの六甲森林植物園に行ってみることにします。
事前の情報収集では、池の所に咲いてるらしいので期待に胸とお腹をパンパンに膨らませて行ったのですが・・・
確かに数的には多く咲いていたけれど・・・
鉢植えでした(笑)
まあ、仕方ないですよね~
この森林植物園はその名のとおり、木がメインなので花は少なめですが
根性で見つけた花を少しだけご紹介♪
偶然見つけることができたツルリンドウ(リンドウ科)
今年初だったので嬉しかったです。
一番多く見ることができたのが、ミズタマソウ(アカバナ科)
白い毛の生えた球形の子房を「霧がかかった水玉」に見立てて、この名前がついたんですって・・・
霧がかかった水玉ってなんだ?って思いますが、深く考えないでおこ~

そう言えば、前回に高山植物園で撮った花を全部出し切るって言ってましたが
全然出し切ってなかったので、ここで一気に出しちゃいます。
ホツツジ(ツツジ科)
ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)
シュロソウ(ユリ科)
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

お馴染みゲンノショウコ(フウロソウ科)
六甲の植物園・・・またいつか行ってみたいです(本当は今すぐにでも行きたい(笑))
引き続き体調に気を付けて、元気にお過ごし下さいね。