![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/cd9b486e8ec4a8de571746083bfeede7.jpg)
今日で8月も終わりですね。
めっきり涼しくなって過ごしやすくなってきました。
そんな夏の終わりに(正確には夏休暇の終わりに)少しだけ遠出をして福井の小浜まで出かけてきました。
前々から職場の複数の同僚に、ここは良い、ここは良いと聞いていたので
思い切って行くことにしたのです。
思い切ってと言っても家から車で1時間ちょっとですけどね~
駐車場に着きました。
目的の場所はこの川を渡った向こうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/a7f190b4298794cf4b3ce5862a360e5f.jpg)
涼し~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/c3f7a01bb7a5b9d5798e220668ea5018.jpg)
少し歩くと山門が見えてきます。
お~ なんか良い感じ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d1/46f70197c8919d2196c4ed28f357d863.jpg)
ここは明通寺、真言宗御室派 のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/9002294f40969160577c0a2cce7f99f5.jpg)
鐘楼もなんだか風格がありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/2aac7be41cdd80ba09d6892b442adcd2.jpg)
この明通寺は806年に、北陸地方を巡行中の当時の征夷大将軍であった坂上田村麻呂が創建したとされるお寺です。
坂上田村麻呂・・・昔々、社会の授業で名前を聞いたことある!!
受付で拝観料の500円を払って更に奥に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/33b4e3adcffcd798fcb15bb831aef5ea.jpg)
このお寺は、坂上田村麻呂が天下泰平、諸人安穏のために創建したそう
最盛期には、25の僧房を抱えていたそうですが、創建から400年のうちに3度の火難にあって、創建時のものは全て焼失しているそうです。
その後、鎌倉時代になって再興され、現在に至っています。
見えてきました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/93c2dfefca8f299fc946081c9827e1e9.jpg)
国宝の本堂と三重の塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ed/92ed9d4c96085614ae4f18b1804cea42.jpg)
この本堂には、薬師如来、降三世明王、深沙大将の3体が安置されいます。
写真は当然のことながら撮れませんでしたが、本堂に入れてもらってちゃんとお参りや説明を受けることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/c6072dee4b21318ededba086e0f5881d.jpg)
説明を受けている間、本堂の中には冷たい風が入ってきて、本当に気持ち良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/52ebdce85099646c422c2f14ddb8083f.jpg)
三重の塔を撮るのは難しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/3056e22281d50748e3c48ac28b7850d0.jpg)
皆が良い、良いって言う理由がなんとなく分かったような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/a1b366e45c414a72559f7e9342c41efc.jpg)
境内にたたずんでいると、煩悩だらけの私ですが、穢れが清められていくよう・・・
直ぐに穢れますが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/75dd80886296ad40430f6dd345a2fb08.jpg)
あっ、錦鯉!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/45cc022fe5e3ba57c338604ea9b72534.jpg)
ゆっくりゆっくり来た道を帰ります。
それにしてもいつになったら手水舎を上手く撮れるようになるんだろ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/184087d0a4cff6de50ee9e396d187d20.jpg)
帰る道には、客殿があって、そこにも不動明王立像が安置されてました。
奥に見える大木は樹齢およそ500年のかやの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/91975c839bfeac22f14f539869689b20.jpg)
おわり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/74f1036f2bbabbe9f4078a9002ec5d16.jpg)