府立でいつも楽しみにしている場所と言ったら、生態園と四季彩の丘♪
生態園で花がなくて欲求不満になっても、四季彩の丘近辺に来ればそれなりに花が咲いているので欲求は満たされます。
ここに辿りついたのはもうけっこう遅い時間だったのですが
見たかったハスの花を少しだけ見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/1792088ffe373aea64f49b26bfa6d678.jpg)
で、昨日小雨の降る中、近く(と言っても車で小一時間)のハス池に行ってみましたが、こちらのハスはまだまだと言った感じで、蕾すら上がってませんでした。
また暫く日をあけて行ってみようと思います。
いつも四季彩の丘に行くと、お~!って思うのが一つか二つはあるのですが
今回、お~!って思ったのがこちら♪
薄っすらピンクの花が可愛いヘラオモダカ(オモダカ科サジオモダカ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/5744d171ae1e0476bac1288a507faad8.jpg)
普通のオモダカは近くの田んぼでいくらでも見ることができるのですが、このヘラオモダカは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/576a9a6a5f3da3fb3ac7fb9e25171944.jpg)
最近は、「メダカのよろこぶ水草」としても販売されてるんですって
これなら、メダカだけじゃなく私も喜んじゃう♪
元々が謙虚な人間なので(うそじゃないもん)、一つでもお気に入りの花を見つけてしまうと満足して、後はどうでもよくなってしまうのが欠点・・・
他にもたくさん咲いてたような気がするのですが、もう写真すら撮ってません
辛うじて撮ったのが、この前紹介したアルストロメリアの原種で、原種らしく控え目な感じなのが私と一緒で好感が持てるユリズイセン(ユリ科ユリズイセン属)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/f4e050397ababfb46ce4ee78fdfe5734.jpg)
なんだこりゃ?の写真になってしまいましたが
ディアンツス アレナリウス(ナデシコ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/a955274810ac6e22df7793dc65fd3162.jpg)
ナデシコと言えばカラフルな花の印象がありますが、真っ白なのも良いですね(^^)
続かないようで続く